今日の天気は晴れ!
朝から洗濯。部屋干しはNGなので、ここのところ天気がよくなかった分、洗濯物も多い。5時には一通り終了。メールのチェックや、ここ1週間ほどの間に撮りだめた写真の整理等で5時台を過ごし、6時台は朝食を食べて、食後のデザートの「鬼まんじゅう」とコーヒーでくつろいでいるところ。
さて、天気なので外出すべきと思う反面、東京にいたときのように、ゴロゴロしながら、本でも読んでいる方が自分らしいと思いつつも、いつ赤紙で東京に招聘されてもおかしくない状況、やはり、どこかに行かなければならないかという強迫概念が全身を覆いつくします。
なら、どこに行くか?
大方、名古屋で行っていないところなんてないし・・・といいつつも、「じゃあ、南区浜田町の葵第一幼稚園(たまたま、グーグルマップで拡大したところ)に行ったことあるのかよ!」って言われても、行ったことはないですが。主要なところと言っても、特殊な趣味や、偏った嗜好をお持ちの方の「聖地」とかを制覇したわけではないのですが、常識的な範囲内での観光地は押さえたつもり。されど「名古屋に観光地がない」というのは、誰もが口にする都市伝説だし。。。
せっかく、タブレットでグーグルマップを開いているので、私が行った範囲内ですが、行って良かった場所でも取り上げてみたいと思います。で、問題は「名古屋」をどこまでにするのか?
1.名古屋市すべて
2.愛知県すべて
3.愛知県+岐阜県+三重県
項番2だと犬山城や香嵐渓を入れることができるし、項番3だと高山や伊勢神宮も入れることができるのですが、きっと、行って良かった場所は100を軽く超えてしまうでしょう。ですので、項番1の範疇で、基本、「グルメ」じゃなくて「場所」ってことで、思い返してみようと思います。
1.志段味古墳群
やっぱり志段味、何がなくても志段味。古墳もあるし、古墳目当ての山登りもできるし、フルーツパークもあるし、ミュージアムもできたし、大曽根からゆとりーとラインにのれば、遊園地でも経験したことのない乗り物にのれるし、途中下車すれば「厚○」にも行けるので、すべて揃って私としては一番かな。
2.鶴舞中央図書館
名古屋市立図書館の代表ともいえるのが鶴舞中央図書館。名古屋に来るまでは、多い時には年間1000冊、少なくても500冊ぐらいは本を読んでいたので、図書館がないことには始まりません。ただし、住民票を名古屋に移さないと、貸出のカードを作ることも困難です。確か、私は、愛知県内の大学である日本福祉大学の学生であることで資格を得た記憶があります。それはそうと・・・転勤することとなったら、部屋に積みあがった本を東京に戻すのが最大の課題。転勤してきたときも、段ボール箱四十数箱と、過去最大の物量だったらしく、総務の女性から一言、二言、言われたような・・・ほとんど本なのですが。
3.名古屋城
なんせ、名古屋の顔ですから。とはいえ、せっかく、名古屋城に行ったなら、那古野城跡の石碑も見つけてほしい。織田信長生誕の地は那古野城という説もあるくらいですので。とはいえ、古渡城や勝幡城の方が有力なのですが。
4.大須
大須に行けばなんとかなる。私の感覚からすると、大須は東京でいえば「浅草」であり、「上野」であり、「秋葉原」であると言えます。大須観音に至る商店街は雑多なお店が集積し、名古屋におけるグルメに、文化に、ファッションに大きなインパクトを与えています。その匂いを嗅ぎつけた多種多様な若者が集まり、異様なサブカルチャーを構築しています。アニメやメイドカフェなんかを見ると秋葉原の縮小版とも思えるし、私はノータッチですが、大須発信のアイドルグループやユニットがあることも、名古屋におけるオタク文化の中心地であることを実感させます。
5.鶴舞公園
私が初めて訪れたときにはコスプレイヤーが集結しており「なんだここは!」と驚愕したことを覚えています。あと、鶴舞公園の噴水を上から見るとモンスターボールに見えるということで、ポケモンゴーが人気の時もフィーバーが起こっていました。今はコロナでダメですが、定期的にお祭りやコンサートなどもあって、参加無料のイベントも多かったです。そして、この公園には八幡山古墳があるし、近隣の名古屋工業大学には一本松古墳もあります。学生でなくてもキャンパス内に入ることができます。
6.熱田神宮
地元の人は「あつたさん」というそうですが、なかなか、日本有数の神様を「さん付け」で呼ぶのも憚られるわけでして・・・荘厳な空気の中、参拝するのは心が落ち着き、癒されます。仕事上でのトラブル、自身の不幸があった場合、何度も、熱田神宮を訪れ、参拝し、助けていただきました。近隣に愛知県最大の断夫山古墳や日本武尊の墓と言われる白鳥古墳もあります。
7.トヨタ産業技術記念館
ここも、何度行ったことやら・・・最初は2007年4月7日のこと。トヨタの相談役のご招待で行きました。もちろん入場無料。そういえば、その夜、相談役のお宅で「森伊蔵事件」を勃発させ、そのまま朝まで潰れていたような記憶が・・・まあ、昔の恥は置いといて、やはり世界のトヨタの原点と今がよくわかる場所です。私の心を一番打つのは、トヨタ生産方式のコーナー。大野耐一副社長が吉田松陰の辞世の句をもじって「かくすればかくなるものとわかりなば やむにやまれぬ改善魂」と言う字幕とともにビデオに出てくるときには、もう、涙ボロボロと流れ落ちます。「あぁ、ここはトヨタのある名古屋なんだ!」という感動。なんせ、トヨタ生産方式で論文書いて機構から学位を取っているくらいのトヨタ生産方式好き。その仕組みを作った大野耐一の思想に、触れることができる貴重な場所です。
8.名古屋港水族館
水族館好きです。それなりに入館料は高かった記憶がありますが、やっぱりイワシのトルネードは感動しました。あと、クラゲに癒されたって感じ?
9.桶狭間
桶狭間の戦いがあった場所は諸説あります。豊明市という説もあるのですが、名古屋市緑区には桶狭間古戦場公園があります。印象としては豊明の桶狭間古戦場跡地の方が異様な空気を醸し出していたような気がします・・・
10.平和公園
おどろおどろしい空気というなら、この平和公園も引けを取りません。周囲すべてが墓地。各宗派の墓地が集結している場所が、名古屋では「平和公園」と呼ばれているのに戦慄を覚えた記憶があります。
11.尾張四観音
節分の時期、盛り上がるのが、尾張四観音。大須観音は入っておらず「荒古観音」「笠寺観音」「甚目寺観音」「龍泉寺観音」の4つです。節分シーズンだけでなく、普段でも観光地として回って欲しいかも。
12.テレビ塔
久屋大通が最寄駅、180ⅿのテレビ塔。名古屋のシンボルであり、ランドマークタワーです。90mのスカイデッキから歩いて地上まで降りたのですが、下を見ると、恐怖に慄いてしまい、腰が引けて動けなかったことを思い出します。怖かったらやめればいいのに、ついつい、変わったことは見逃せないし、試してみたくなってしまうので。。。
13.東山動植物園
動物園と植物園。名古屋における憩いの場とでもいえるでしょうか。イケメンゴリラもいるし、コアラもおるがね。あとスカイタワーもありましたね。
14.中村公園
豊国神社に隣接している公園。豊臣秀吉や加藤清正、その他、戦国武将に関係するものが公園内に設置されています。
15.有松
有松絞で有名な有松。この地には「有松・鳴海絞会館」や「有松山車会館」などがあります。絞りの歴史の紹介や、体験イベントもあります。
う~ん、2時間かかっても15しか上げることができません。いったん、これで締めたいと思います。