生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

2020年10月11日 23時13分16秒 | 名古屋

お昼は魯肉飯に、水餃子に、ついでに、ココナッツアイスクリームをデザートに注文してしまったせいか、なかなか空腹になりません。。。

摂取カロリーはかなりオーバー。せっかく62キロ台に戻った体重もリバウンド基調。ということで、夜の外食は中止。残り少ない名古屋の生活で、この見送りはつらいのですが、やっぱりデブにはなりたくない。単身赴任のサラリーマンには、自律心というか、理性というか、そういうものをすべてすっ飛ばして食べつくし、飲みつくし、関取みたいになってしまう人もいるので、私も自制しているわけで。一度、76キロまで太ってしまっているので、欲望のまま食べていけば、簡単に、そこまでは太ってしまうはず。

で、近所のスーパーに行ったところ、柿が売っていました。奈良県産の柿!私の本籍地の柿です。奈良の思い出は、いい思い出が多いです。その思い出の地から運ばれた柿を、柿好きの私が見逃すわけはなく・・・1袋6個入り買ってしまいました。

今夜の晩餐は「柿(その1)」「柿(その2)」「豆腐」「鬼まんじゅう」「井村屋のあずきバー(半分)」。摂取カロリーは400カロリーぐらい?柿を包丁で剥くと心が落ち着きます。1/4ずつ、無心に柿を剥き食べる、柿を剥き食べる・・・を8回繰り返すわけで。次に豆腐をそのまま味も付けずに食べます。サラダもそうですが、基本、味つけませんから。ざるそばも半分は出汁をつけずに食べますし。次に鬼まんじゅう。この時期、鬼まんじゅうは欠かせません。今年は8月29日からスタートし、食後に鬼まんじゅうを26回こなしています。そうか、これが体重減らない理由かも・・・そして、井村屋のあずきバー。これは、三重県特産の井村屋あずきバーが超固いという噂に対し検証をしたもの。歯が折れるほど固いとの噂でしたが、それほど固くなかった・・・

さて、残った柿は4つ。明日の朝も柿を剥かないと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魯肉飯

2020年10月11日 21時41分24秒 | 名古屋

今日のお昼は魯肉飯。

昔の写真を整理していたところ、何度も中華街で残念な魯肉飯を頂いたことを思い出し、名古屋のお店なら・・・と、「名古屋 魯肉飯」で検索。『【困ったらココ】愛知県で魯肉飯(ルーローファン)が楽しめる人気店まとめ』のトップにでていた「花果」に行ってきました。場所は地下鉄御器所駅から徒歩数分のところです。

お店はこんな感じ。アジアンカフェのお店とのこと。

名古屋で魯肉飯を食べたのはこのお店が初めて。というか、基本、名古屋は名古屋めしを食べる場という思い。でも、名古屋に来たばかりの時は、名古屋めしに思いをはせる余裕もなく、牛丼とか食べてたけど。

魯肉飯単品は600円、セットだと800円、水餃子をつけると1,000円という感じの価格設定。今回注文したのは1,000円のセット。内容はこちら。

見た目は、私が昔食べた魯肉飯とは別物。もっと、ミンチが細かく、本当、貧相な魯肉飯だったという思い出。「また空振りか・・・」という思いの中、この魯肉飯を一口食べたところ・・・「!」。「こ、こ、こ、これは、私が台湾で食べた魯肉飯の味ではないか!この味、そう、これだよ、これ!中華街で探し求めて見つけられなかった魯肉飯が、なんで名古屋で見つかるんだよ!」って悶絶!何十年も求めていた味を、こんな簡単な方法で解決に至るとは、、、感動の再会に胸躍らせる反面、ある意味、あまりに簡単すぎて、空虚な感じが全身を覆ったのでした。

過去の履歴を振り返ると、そもそも、台湾料理の店って身近じゃにゃあし、台湾料理の店に行ったって魯肉飯が置いてあるわけじゃにゃあし、中華街は台湾人も多いけど、魯肉飯は、価格設定の問題からか、ミンチより角煮のような肉を乗せたがるし・・・これじゃ、思い出の魯肉飯には届かないよな~

口コミを読んでみると、やはり、魯肉飯について書かれたものがあり、このお店の魯肉飯の味とクオリティに一定の評価が与えられていることがわかります。というか、日本にも、この味がわかる人がいてくれてうれしい限り。

魯肉飯のことばかり書いてしまいましたが、水餃子についても、食べた瞬間、「あれ、この味、どこかで食べた記憶が!」と、懐かしさに胸がこみあげてしまいました。日本では体験したことのない味、、、ひょっとしたら中華街や中華料理店にはあるかもしれませんが、一般では買い求めることができない水餃子。この味は、、、そう、大連で食べた水餃子の味。ニラの味が占める割合が大きく、その独特かつ特徴的なアンの味がたまらない水餃子。といっても、最初、大連の店で水餃を頼んだ時は、かなり苦労をした記憶が。日本のように「何人前」とか「何個」と注文するのではなく、「一斤」とか「半斤」とか重さで注文するためうまく店員さんとコミュニケーションが取れず。しょうがないので、とりあえず「半斤」と頼んだところ、バカみたいに水餃が出てきてしまい・・・地獄!なんせ、半斤は250g。日本人だからサービスしてくれたわけじゃないでしょうが、お皿いっぱいの水餃子を泣きながら胃袋に押し込んだ記憶が。その時の、めくるめく地獄のような味が、このニラの水餃。無論、美味しいんだけど、食べれる量には限度がある!餃子以外にも注文しているんだから、「ソレ、ゼンブヒトリジャタベレナイアルヨ!」って教えてよ!!

でも、餃子好きの私、性懲りもなく、大連ではホテルの朝食が点心4つだったので、必ず一つは水餃を頼んだ記憶があります。あと焼餃子も。水饺も锅贴も大好き!

加えて、小籠包も好き。以前書いたかもしれませんが、大学の卒業旅行、中国に行ったのですが、上海から入って可能な限り中国全土を回る予定でした。それが・・・上海の小籠包のあまりの美味しさに撃沈!一目ぼれって感じ(笑)。中国全土もそっちのけで毎日小籠包にどっぷりつかった生活。最低限の北京は行ったものの、北京・上海のみで終了。まあ、あの熱々の小籠包の魅力にかなう人はいないでしょうから。

なんだか、魯肉飯ではなく、中国の思い出話になってしまいしたが、やはり、この魯肉飯は秀逸。食べてしかるべき逸品だと思っています。コロナの時期、わざわざ台湾に行かなくても、この魯肉飯が食べれる幸せに感謝します。あと、長年の、私の魯肉飯に対する思い出探しに回答を示してくれたことについても有難く思っております。ありがとう、花果さん!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋城

2020年10月11日 08時51分36秒 | 名古屋

名古屋名所を書き綴る中、過去の画像を調べていたところ、名古屋城の写真がでてきました。

2007年4月8日の名古屋城。13年以上前の風景に、なんとなく歴史を感じます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋名所

2020年10月11日 06時46分52秒 | 名古屋

今日の天気は晴れ!

朝から洗濯。部屋干しはNGなので、ここのところ天気がよくなかった分、洗濯物も多い。5時には一通り終了。メールのチェックや、ここ1週間ほどの間に撮りだめた写真の整理等で5時台を過ごし、6時台は朝食を食べて、食後のデザートの「鬼まんじゅう」とコーヒーでくつろいでいるところ。

さて、天気なので外出すべきと思う反面、東京にいたときのように、ゴロゴロしながら、本でも読んでいる方が自分らしいと思いつつも、いつ赤紙で東京に招聘されてもおかしくない状況、やはり、どこかに行かなければならないかという強迫概念が全身を覆いつくします。

なら、どこに行くか?

大方、名古屋で行っていないところなんてないし・・・といいつつも、「じゃあ、南区浜田町の葵第一幼稚園(たまたま、グーグルマップで拡大したところ)に行ったことあるのかよ!」って言われても、行ったことはないですが。主要なところと言っても、特殊な趣味や、偏った嗜好をお持ちの方の「聖地」とかを制覇したわけではないのですが、常識的な範囲内での観光地は押さえたつもり。されど「名古屋に観光地がない」というのは、誰もが口にする都市伝説だし。。。

せっかく、タブレットでグーグルマップを開いているので、私が行った範囲内ですが、行って良かった場所でも取り上げてみたいと思います。で、問題は「名古屋」をどこまでにするのか?

1.名古屋市すべて

2.愛知県すべて

3.愛知県+岐阜県+三重県

項番2だと犬山城や香嵐渓を入れることができるし、項番3だと高山や伊勢神宮も入れることができるのですが、きっと、行って良かった場所は100を軽く超えてしまうでしょう。ですので、項番1の範疇で、基本、「グルメ」じゃなくて「場所」ってことで、思い返してみようと思います。

1.志段味古墳群

やっぱり志段味、何がなくても志段味。古墳もあるし、古墳目当ての山登りもできるし、フルーツパークもあるし、ミュージアムもできたし、大曽根からゆとりーとラインにのれば、遊園地でも経験したことのない乗り物にのれるし、途中下車すれば「厚○」にも行けるので、すべて揃って私としては一番かな。

2.鶴舞中央図書館

名古屋市立図書館の代表ともいえるのが鶴舞中央図書館。名古屋に来るまでは、多い時には年間1000冊、少なくても500冊ぐらいは本を読んでいたので、図書館がないことには始まりません。ただし、住民票を名古屋に移さないと、貸出のカードを作ることも困難です。確か、私は、愛知県内の大学である日本福祉大学の学生であることで資格を得た記憶があります。それはそうと・・・転勤することとなったら、部屋に積みあがった本を東京に戻すのが最大の課題。転勤してきたときも、段ボール箱四十数箱と、過去最大の物量だったらしく、総務の女性から一言、二言、言われたような・・・ほとんど本なのですが。

3.名古屋城

なんせ、名古屋の顔ですから。とはいえ、せっかく、名古屋城に行ったなら、那古野城跡の石碑も見つけてほしい。織田信長生誕の地は那古野城という説もあるくらいですので。とはいえ、古渡城や勝幡城の方が有力なのですが。

4.大須

大須に行けばなんとかなる。私の感覚からすると、大須は東京でいえば「浅草」であり、「上野」であり、「秋葉原」であると言えます。大須観音に至る商店街は雑多なお店が集積し、名古屋におけるグルメに、文化に、ファッションに大きなインパクトを与えています。その匂いを嗅ぎつけた多種多様な若者が集まり、異様なサブカルチャーを構築しています。アニメやメイドカフェなんかを見ると秋葉原の縮小版とも思えるし、私はノータッチですが、大須発信のアイドルグループやユニットがあることも、名古屋におけるオタク文化の中心地であることを実感させます。

5.鶴舞公園

私が初めて訪れたときにはコスプレイヤーが集結しており「なんだここは!」と驚愕したことを覚えています。あと、鶴舞公園の噴水を上から見るとモンスターボールに見えるということで、ポケモンゴーが人気の時もフィーバーが起こっていました。今はコロナでダメですが、定期的にお祭りやコンサートなどもあって、参加無料のイベントも多かったです。そして、この公園には八幡山古墳があるし、近隣の名古屋工業大学には一本松古墳もあります。学生でなくてもキャンパス内に入ることができます。

6.熱田神宮

地元の人は「あつたさん」というそうですが、なかなか、日本有数の神様を「さん付け」で呼ぶのも憚られるわけでして・・・荘厳な空気の中、参拝するのは心が落ち着き、癒されます。仕事上でのトラブル、自身の不幸があった場合、何度も、熱田神宮を訪れ、参拝し、助けていただきました。近隣に愛知県最大の断夫山古墳や日本武尊の墓と言われる白鳥古墳もあります。

7.トヨタ産業技術記念館

ここも、何度行ったことやら・・・最初は2007年4月7日のこと。トヨタの相談役のご招待で行きました。もちろん入場無料。そういえば、その夜、相談役のお宅で「森伊蔵事件」を勃発させ、そのまま朝まで潰れていたような記憶が・・・まあ、昔の恥は置いといて、やはり世界のトヨタの原点と今がよくわかる場所です。私の心を一番打つのは、トヨタ生産方式のコーナー。大野耐一副社長が吉田松陰の辞世の句をもじって「かくすればかくなるものとわかりなば やむにやまれぬ改善魂」と言う字幕とともにビデオに出てくるときには、もう、涙ボロボロと流れ落ちます。「あぁ、ここはトヨタのある名古屋なんだ!」という感動。なんせ、トヨタ生産方式で論文書いて機構から学位を取っているくらいのトヨタ生産方式好き。その仕組みを作った大野耐一の思想に、触れることができる貴重な場所です。

8.名古屋港水族館

水族館好きです。それなりに入館料は高かった記憶がありますが、やっぱりイワシのトルネードは感動しました。あと、クラゲに癒されたって感じ?

9.桶狭間

桶狭間の戦いがあった場所は諸説あります。豊明市という説もあるのですが、名古屋市緑区には桶狭間古戦場公園があります。印象としては豊明の桶狭間古戦場跡地の方が異様な空気を醸し出していたような気がします・・・

10.平和公園

おどろおどろしい空気というなら、この平和公園も引けを取りません。周囲すべてが墓地。各宗派の墓地が集結している場所が、名古屋では「平和公園」と呼ばれているのに戦慄を覚えた記憶があります。

11.尾張四観音

節分の時期、盛り上がるのが、尾張四観音。大須観音は入っておらず「荒古観音」「笠寺観音」「甚目寺観音」「龍泉寺観音」の4つです。節分シーズンだけでなく、普段でも観光地として回って欲しいかも。

12.テレビ塔

久屋大通が最寄駅、180ⅿのテレビ塔。名古屋のシンボルであり、ランドマークタワーです。90mのスカイデッキから歩いて地上まで降りたのですが、下を見ると、恐怖に慄いてしまい、腰が引けて動けなかったことを思い出します。怖かったらやめればいいのに、ついつい、変わったことは見逃せないし、試してみたくなってしまうので。。。

13.東山動植物園

動物園と植物園。名古屋における憩いの場とでもいえるでしょうか。イケメンゴリラもいるし、コアラもおるがね。あとスカイタワーもありましたね。

14.中村公園

豊国神社に隣接している公園。豊臣秀吉や加藤清正、その他、戦国武将に関係するものが公園内に設置されています。

15.有松

有松絞で有名な有松。この地には「有松・鳴海絞会館」や「有松山車会館」などがあります。絞りの歴史の紹介や、体験イベントもあります。

う~ん、2時間かかっても15しか上げることができません。いったん、これで締めたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする