かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

雨感知装置の基板ユニットの製作

2020年10月30日 | 製作

この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。
参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛
********************************************************************************
洗濯物は、できるだけ外に干したい
と思う かりおかです(*'ー')ノ

先日自作した雨感知センサーを使い、雨感知装置を製作することにしました。
ひとまず回路の検討と基板ユニットの製作実験です。

<かりおかの構想>
雨を感知したら・・・
・数秒間だけブザーを鳴らす。
・電源スイッチを切るまでLEDを点灯する。

音で知らせるのは効果的ですが、ずっと鳴っていると困ることもあるので、数秒間だけにします。
その代わりに、感知したことを知らせるLEDを継続して点灯しておくことにしました。

電子回路は、オペアンプをコンパレータとして使った簡易なものにしました。

LM358は2回路入りなので、両方とも利用することにしました。
1番で数秒間だけブザーを鳴らし、7番でLEDを点灯させます。

電子基板は、こんな感じです。


・LEDやブザーは外付けにして、他のものにも変えることができるようにしました。
・1番の端子も設けました。ちなみに1番に自己点滅LEDを接続してみたところ、電力不足になるためかブザーが断続で鳴りました。
・コンデンサの両端の端子も出しておき、ブザーを鳴らしっぱなしにしたいときはここをショートすることで実現できるようにしました。

~~~余談~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最初に雨感知センサーを接続してみたとき、想定外のことがありました。
雨感知センサーは、水がついているかついていないかのどちらかだろうと、
ヒステリシス無しで回路を簡単にしたのですが、実際にはブザーが震えるように
鳴り続けるというような微妙な状態になることがありました。
センサー部分の0.1μFは、この発生を軽減しようと後で追加したものです。
このコンデンサにより、電源ONのときにも一瞬ブザーが鳴るようになったのですが、
動作確認ができるようになったのはかえって好都合となりました(^o^)b

2021年7月6日 かりおかここに記す(._.)φカキカキ
実際に設置した後で誤動作が見られたため、10Mの抵抗は1.5Mに変更しました。
屋外への長い配線で余計な電気経路ができてしまったようです。
もしかしたら上記のコンデンサも不要だったかも( ̄ω ̄;)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

動きを見てやってください。
雨感知センサーに注射器で水滴を落としています。


実は、センサーに指で触れただけでも動作しました。コンパレータ方式は感度が良いですねぇ。
ひとまず使えそうなものができたので良しです(o^ー')v
**********************************************************
この記事には後日談があります。2020年11月21日かりおかここに記すφ(._.)カキカキ
雨感知装置の製作と設置


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨感知センサーの自作 | トップ | マルチバイブレータでブザー... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
●ひさやさんへ② (かりおか)
2021-04-16 07:22:25
使用しない古い作品を長く保管しておいても、精々ブログのネタになるくらいなので、使えるうちに部品を使いまわすのが良いと思います。経験者は語るw
C1815の代用品はまた別途検討しようと思います。情報ありがとうございました。
返信する
遺物 (ひさや)
2021-04-16 00:30:49
残念ながら私は子供の頃作った物をそのままで保存できてません。電子サイレンは部品をほかに使おうとバラしてしまいました。箱といくつかの部品は今もまだ持ってます。お風呂ブザーは引っ越すまで使ってた筈ですが、どこへいったのか??? そういえばラジオやその他の品々も捨てた覚えないのに見当たりません。一方、ギヤボックス使った工作やプラモデルなどは処分したと思います。

2SC1815は素性のはっきりしたセカンドソースを秋月等で扱ってますが、ニセシーはメイカー不詳でデータシートもありません。"C1815 GR331"と印字されてるのでそのままググってみたら、写真もありました。C945 GR331もありました。
返信する
ひさやさんへ (かりおか)
2021-04-15 08:51:31
雨感知器やお風呂ブザーは、簡易な電子工作の中でも実用的なものだったと思います。
中高生の頃、このブログの”過去の産物”カテゴリにあるようなものを次々と作って楽しんでいたのですが、多くは工作の本にあるものをそのまま作って動かしてみるというような、今思うと確認作業のようなものでした。
それらの作品は、今でも物置に保管されていますが放置状態です。
その反動でしょうか、少しばかり自分で回路を組めるようになった今では、できるだけ生活に活かせるようなオリジナルなものを作りたいと考えるようになりました。

2SC372は”過去の産物”でよく使っていました。
C1815も在庫が少なくなってしまいどうしようかと考えていましたが、ニセシーwなんていうものがあるんですねぇ。勉強になりました。
返信する
Unknown (ひさや)
2021-04-15 00:47:08
雨降り検知器も「ラジオの製作」で見て作ったことあります。仕組みはかりおかさんよりさらに簡易な、ST-32を使ったブロッキング発振回路でスピーカーを鳴らすものでした。やはりセンサーが微妙でしたので、かりおかさんの試行錯誤はよくわかりました。しかし私にはセンサーを追求する知恵もなく、また実際我が家では雨降りを検知する必要もなかったので、これはお風呂ブザーとなり(水を溜めるときの水位検知器)、その後長く活躍しました。
ちなみにトランジスタはシルクハットみたいな形をした2SC372でした。今は中国から100個100円くらいで通販した2SC1815もどきを色々に使ってますが、私はこれを偽C1815(ニセシー1815)とか2似非C1815(ニーエセシー1815)とか言ってます。
返信する

コメントを投稿

製作」カテゴリの最新記事