かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

スイッチ付き電源タップをリモコン式にしてみました。

2013年03月31日 | 製作

人類は、いつまで節約を強いられていかねばならないのでしょう。
エネルギー不足に悩まないで済む未来は来るのでしょうか・・・。

そんなことはさておき~(・▽・)г

皆様(誰?)ご存知のとおり、節電タップというものが売られています。電源タップにスイッチが付いていて、こまめに電源を切ることで、家電製品の待機電力を節約できるというアレです。

スイッチ1つで、タップの電源全てを切るものや、コンセント口に1つずつスイッチが付いているものもありますね。

しか~し、AV機器を接続する場合など、タップを機器の後ろ側(壁とオーディオラックの間)やテーブルの下などに置いているケースが多いのではないでしょうか。
(タップを表に出すと、配線がグチャグチャとして、見栄えも悪いですからね。)
これでは、タップのスイッチにイチイチ手を伸ばすのが大変で、節電などしていられません。

そこで、こんなものを試作してみました。
”リモコン式スイッチング電源タップ”~!(`_´)/ ←ドラえもんな感じで。

20130331a 20130331b 20130331c

100円ショップで購入した2個口電源タップに、ギアボックスを取り付け、モーターを動かすことによって、タップのスイッチのON-OFFができるようにしました。

とりあえず動きを見てやってください。


どうでしょう?
モーターに繋がれた手元のスイッチを使って、離れた場所にあるタップのスイッチを操作することができるというわけです。

このリモコンスイッチの特徴は、

  • 市販のスイッチ付きタップの機能をそのまま利用しているので、安全性が高い。
  • リモコン用の電線は、細いもので足りるので、複数のコンセントを操作する場合でも配線がかさばらないで済む。
  • リモコンの方式として、無線や電磁リレーなどを使っていないため、スイッチング前後の使用電力はゼロ。

といったところでしょうか。

スイッチングは、電子回路はおろか電源の極性の反転なども使っておらず、よくある”3路スイッチ”回路のみで構成されています。簡単!(o^ー')b
1つのコンセント口の横幅に収まるように、コンパクトに設計しましたので、複数のコンセント口を並べても大丈夫でしょう。

-----

タミヤのミニモーターギアボックスを買っておいて良かったです。このシリーズは、小さな動力ユニットとして便利に使えそうですよん。今回は、付属のクランクプレートも有効に使わせていただきました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗疱(かんぽう)と手湿疹

2013年03月29日 | 健康

よく左手の指にプツプツができ、かゆいと思ったらヒリヒリしたりということを繰り返していました。

このブログのコメントで、「汗疱」ではないか?と教えていただきまして、皮膚科で診てもらったら、やはりそうでした。
その後、処方されたステロイド系の”マイザー軟膏”とか”スチブロン軟膏”というものを使っているうちに治ったのですが、ここのところ、今度は右手の指に同じようなものが発生していたのです。

同じ軟膏の残りを塗っていましたが、治ったかと思ったらまた発生し、そのうち軟膏も無くなってしまいました。

「う~む、そう言えばコレ、汗疱なんだろうか?」(-"_-)ゞ

思えば、”汗疱は汗腺がうまく機能しないのが原因で、夏に多く発生する”と聞いていたのですが、冬の間ずっと繰り返していたのです。

20130329a指先が割れたりもしたので、あかぎれのような手荒れかもしれないと、このような薬を使ってみたのですが、ほとんど効果なし。
これを塗って、手袋をして寝るという、手荒れに悩む主婦みたいなことをやってみましたがダメでした(-。-)ノ

 

 

少し調べてみると、片手に湿疹のようなものが現れた場合、”汗疱”の他にも”手湿疹”や”手にできる水虫”の疑いがあるとか。

しかし、水虫は足にもできたことがないので、”手湿疹”用の薬を試してみることにしました。
20130329b

なんと、この薬はすぐに効きました(*'ー')ノ

なんか、どれも同じような症状で、薬の効能も似たように思えたのですが、やはり各々別ものなのでしょうかねぇ?
まぁ、今回は医者に行かなくてもよさそうなので、助かりました。

 

オチも無く、”クスリ”とも笑えないレポートですが、ご参考まで(・_・)ヾ(^_^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelで実態配線図を描いてみました。

2013年03月24日 | 製作

このブログには、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。
参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛

***********************************************************************************

以前、Excelで電子回路図を描いてみましたが、それ以来とても便利なので、大いに活用しています(^_^)v
Excelは汎用性が高く、どこでも使えるのが良いと思っています。

さて、電子基盤を製作する場合、回路図を見ながらユニバーサル基盤に電子部品を差し込んでいき、なんとな~く、
●部品同士が干渉しないように
●配線が短く、また、交差しないように
●外へ繋がる端子は、なるべく基盤の縁にくるように
●ケースに収まるように小さく

なんてことをアレコレ試行錯誤しながらやっていました(-"_-)ゞ

しかし、部品数が多くなり、足の配置が限られるIC等も使い出すと、このような方法ではなかなか難しくなってきたこともありまして、実態配線図もExcelを使って描けないかとやってみましたっ(`_´)/

これは、以前の音声リレーの回路を、基盤に展開してみた図です。

20130331a_2

間違っているかも。ご容赦!

  • セルは、正方形に整え、レイアウト用紙のようにし、また、安易にサイズが変わらないように保護をかけました。
  • セルとセルの交点が、ユニバーサル基盤の穴の位置になります。
  • 各部品は、セルに合わせて当てはめることができるように描いています。
    (ALTキーを押下しながら、ポンポンと貼り付けていく感じ。)
  • 部品は、大きさや使い方により配置が変わってきますので、描きながらいくつかのパターンを作成しました。
  • 図の全ては、「図形」で描いていて、テキストボックスやセルの罫線は使っていません。(これらを合わせて使ってしまうと、図形の回転やグループ化等ができなくなってしまうため。)

描いてみると、無駄な配線があることに気づくことができたり、部品の向きを変えることで、基盤の面積を小さくできることが判明したりと、なかなか面白く使えそうです。
また、このようにレイアウト図を残しておくと、あとで同じものを作りたくなったときに、サッと活用できそうですε=┏( ゜-゜)┛サッ

↓これは、今回作成してみた部品図です。ちなみに、部品にある文字は、書き換え(NE555をLM358にするとか)もできますし、回転させても大丈夫(横になったり逆さになったりしない)です。ご参考まで。

20130324b

まぁ、こんな感じなんですが、なんとか一定の方法が確立できたと思いましたので、公開してみました(^_^;)ゞ
Excelで回路図を描きたいということで、実験室を覗いてかれる方も結構いらっしゃるようで恐縮なのですが、これも何かの参考にしていただければと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮かび上がる証拠、はかない抵抗に足がつく。

2013年03月17日 | 製作

ワトソン君、これが証拠さ。

----------------------

20130317a小さな電子パーツにも、細かく表記がされていますが、良く見えないことがございます。
歳のせいなどと言わないで(;´д`)マダワカインダカラ

「あれれ~?このIC、LM386の袋から出してきたけど、本当かな?」

デジカメのスーパーマクロモードで写しても、このありさま。

光を当てる角度を変えて、なんとなく文字が見えるところを考えると、印刷ではなくて刻まれているのかもしれません。

そこで、表面にベビーパウダーを指でこすりつけ、少し拭き取ってみました。

20130317b←ジャジャーン!間違いなくLM386でした。

白い文字が浮き上がり、肉眼でも確認することができましたっ(・▽・)г

 

 

 

----------------------

子供の頃、電子パーツは今ほど簡単には手に入らず、また、お小遣いを使うには、なかなか高価な趣味でございました。

ゴミとして捨てられていた電気製品を拾ってきたり、近所の電気屋さんの裏に積まれた古いテレビから部品を取らせていただいたりしたこともありましたね~(-。-)゛

そんなパーツを今だに所持している実験室では、製作に有効に活用しています。

20130317c 20130317d

足の短い抵抗には、スズメッキ線を継ぎ足せば大丈夫。
このとき、ハンダをたくさん盛り付けてしまうと、あとで曲げ難くなってしまうので注意です。

----------------------

20130317e というわけで、今日は、LM386を使ったアンプユニットを製作しました。

しっかりとスピーカーを鳴らすことができて、大成功でしたよ(。´ω`)ノ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話を処分してみました。

2013年03月10日 | 日記・エッセイ・コラム

以前、古い携帯電話を目覚まし時計に利用してみた話を書きました。

すっかり忘れていましたが、その後はドコモショップに持って行き、処分していました。

やはり、古すぎる携帯は、充電電池が寿命で常に充電をしておかねばならず、煩わしくなってしまったのです。
当然ながら、古い電池は交換もできません。まぁ、電池を交換してまで使うつもりもありませんでしたけどね(-。-)ノ

20130310aドコモショップへ持っていくと、写真のような「携帯破壊機」なるものが登場。
(この写真は、お店の人に許可を得て撮影しました。)

そして、目の前で破壊Σ(・ω・ノ)ノ!





20130310bといっても、3箇所に穴を開けただけです。

この携帯、iモードの機能も無く、漏れて困るような個人情報も蓄積されていないのでどうでも良かったのですが、キッチリやっていただいたことで、安心感はありました。(もちろん無料です。)

もはや繋がらない携帯でしたが、最後にブログのネタを繋いでもらいました(´_`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする