かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

謹賀新年2025

2025年01月05日 | 日記・エッセイ・コラム

あけましておめでとうございますっ(`_´)/

年末年始はいつものように第1実験室(実家)で過ごしていました。

年末年始はずっとよく晴れていました。

初詣は近所の稲荷神社に参拝し、引いたおみくじは「中吉」。
しかし、そのあとに水神社でいただいた五円玉はどこかに落としてしまったようです。。。(._.)ヾ(^_^;)お年玉?

正月の催しでエスパルスドリームプラザにキンタロー。が来ていました。

写真がブレブレです(´-ω-`)

今年は生活に大きな変化がありそうですが、おみくじのとおり迷わず(ブレず)謙虚に過ごそうと思っています。

本年も実験室を楽しんでいただければ嬉しいです(`_´)/ (^_^)ソーダネ
良い年になりますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均のタオル掛けを冷蔵庫の取っ手にしてみました。その2

2024年10月25日 | 日記・エッセイ・コラム

以前に100均のタオル掛けを冷蔵庫の取っ手代わりにてみたという記事を書きました。
さらにその後、一部破損してしまい修理したという記事も書きました(・_・) (・_・ )ソーダネ

今回はなんと、バキッと折れてしまいました Σ(・ω・ノ)ノ!

よくみると表面に細かいヒビみたいなものも多数入っていて、やはり無理をさせていたのかなという感じです。

取っ手が無いとやっぱり不便だなぁ。残った吸盤を活かして自作しようか(´-ω-`)う~む

などとも考えたのですが、他の100均の店へ行ったときにこれを見つけたので試してみることにしました。

以前の物とは形状が異なるタオル掛けです。
長さは40cmで耐荷重は1kgとありました。
これも吸盤方式です。

早速、冷蔵庫に設置してみたところ、なかなか良さそうです。

取っ手となる部分は短くて良いので下にはみ出た部分は切断しても良かったのですが、不要になったら本来のタオル掛けとして流用できますし、特に支障も無いのでそのままにしています。
持つ部分が丸棒になったら以前の物よりも掴み易くなりました。
取っ手としては若干細め(直径約14mm)かなと思いますが特に使い難いという感じはしていません。
これなら無理な(捻りのような)力は加わらなさそうですし、もし折れたりしても金属の棒(アルミパイプなど)に交換することもできそうです。取っ手となる部分を短く設置するほど強度も上がりそうですね。

最初からこの商品に出会っていたら”取っ手つけたような”記事が続くことも無かったでしょうねぇ。
おあとがよろしいようで<(_ _)>゛

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音声で操作するLEDライトの改良

2024年10月11日 | 日記・エッセイ・コラム

これは、音声で操作ができるLEDライトです。

クレーンゲームでゲットしました(-∀-)ヾ(^_^;)またそれかい

設定などは不要で、電源(USB)を入れたら最初に「スマート照明」と呼び、
「電気を点けて」
「色を変えて」
「明るくして」
「暗くして」
などと決まった言葉を話しかけるだけで動作します。
寝る時にスタンドへ布団から手を伸ばさなくても「電気を消して」と言って消灯ができるわけです。

これはお手軽でいいねー(^o^)b (・_・ )ソーダネ

というわけで、実は複数ゲットしてあったのですが、先日1台が不調になったので別のを出してみたところ、なんだか感度が悪くやや大きめの声じゃないと反応しない様子。性能には個体差がありそうです。

音声を受信するマイクに簡単なアンプでも追加したらいいかな(´・ω・`)?

などと一瞬思いましたが、結論から言うとコンデンサマイクの交換だけで改善できました。

左:既存のコンデンサマイク 右:交換したもの

呟くくらいでも十分反応するようになって快適になりました(o^ー')v
しかしこれ、テレビの音声などにも反応するようで、気付くと点灯していることがあるんですよねー。
そこで、外出するときは念のため電源を切るようにしています。

テレビで偶然「スマート照明」なんて音声が出ることなど考え難いのですが、もしかしたら他にも反応する言葉があったりして(。´・ω・)? 

何はともあれ、簡単なことで感度を改善できたのは良かったです。
音声に反応する他のグッズでも、マイクを交換するだけでグッと感度を上げられるかもしれませんね(・_・)b (・_・ )ウンウン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネのコーティングを剥がしてみました。

2024年09月20日 | 日記・エッセイ・コラム

先日、メガネを新調しました(・_・)(・o・ )ホウ
なぜかと言いますと使用していたメガネのレンズがこんなになってしまったためです。

レンズ全体が曇ったようになっていますが、これはレンズの傷ではなく、コーティングが剥がれてしまったというわけです。
メガネを洗うとき、うっかり中性洗剤以外のものを使ってしまったか、お湯を使ってしまったためかもしれません。

捨ててしまうのはもったいないけど、見え難いし、みっともないよねぇ・・・(-"_-)ゞ

そこで、このレンズのコーティングを全て剥がしてみることにしました。
コーティングを剥がせばもちろんコーティングの効力は無くなるわけですが、レンズ全体はキレイになり見易くなるかもしれません。

セスキ剤の水溶液で剥がすことができるという情報がありましたので、レンズを外して浸けてみましたが、1週間経ってもまだ残っていました。

セスキ水を変えながら擦り洗いもしてやっと剥がすことができました。
剥がし難かったのは、購入時にちょっとハイレベルなコーティングのものを選んでいたためかもしれません。

コーティングを剥がすともちろん光の反射を抑制することもできませんが、レンズも視界もクリアになりました。

今後は部屋でテレビを見る時に使うか、災害時用の避難袋に予備として入れておくことにしようと思っています(・_・) (・_・ )ソーダネ

新調したメガネは慎重に扱いたいと思います(-∀-)ヾ(^_^;)ショーモナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均のタオル掛けの修理

2024年08月31日 | 日記・エッセイ・コラム

先日、冷蔵庫の取っ手の代わりに100均のタオル掛けを利用したという記事を書きましたが、その後、なんとタオル掛けの一部が破損してしまいましたΣ(゚∀゚;)

吸盤への差し込み部分が欠けてしまったのです。
取っ手としては耐えられなかったのか、あるいは、ドアを開ける際に変な力がかかってしまったのかもしれません。

どーする?また買ってくる?(-ω-;)ウーン

同じものを購入してもまた破損してしまうかもしれませんので、ひとまず修理してみることにしました。

厚さ1mmのアルミ板でこんな部品を製作。

差し込み部分は高ナットを利用することにしました。

破損した部分にネジで固定します。


吸盤を差し込んだら完成です。


いい感じにできましたよっ(^o^)b 


再び冷蔵庫に設置してみましたが問題なさそうです。(今回は斜めにしてみました)
やはり取っ手があると開け閉めが楽ちんです。
しかし、また破損するようなことがあったら別の方法を考えた方が良いかもですねぇ(・_・) (・_・ )ソーダネ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事には後日談があります。2024年10月26日かりおかここに記すφ(._.)カキカキ

100均のタオル掛けを冷蔵庫の取っ手にしてみました。その2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする