動くものを製作するときには、度々タミヤのギヤボックスを利用しています。
ちょっとした工作には簡易で扱い易いと思います。
このギヤボックスをサーボモーターのように動かすことができないだろうかと思いました。
説明しよう!(`_´)/
サーボモーターとは、回転角度を制御できるモーターなのだ!(←ザックリ)
ラジコンやロボット等で使われているが、電源を繋ぐだけでは動かすことができず、制御用の(PWMとかマイコンとかの)ドライバ装置が必要になるので、高価になる上に扱いが面倒なのだ!
実験室では、そんなに精度が必要な、しかも大した工作はしないので、サーボモーターを使うなんてもったいないのだ!(`o´)/ ヾ(^_^;)それ言う?
そこで、簡易な”サーボモーターもどき”を製作してみました。
早速、実験の結果をご覧ください。
可変抵抗を手で回すと、ギヤが同じように回転しました。成功です!(*'ー')ノ
実はこれ、電圧を変化させることだけでコントロールしているのです。
さらに、回路を構成している電子部品は、抵抗(可変、固定)、オペアンプ、そして、モータードライバICのみというシンプル構造。(写真の基板上にあるLEDは、動作確認用なので無くてもよし。)
回転位置を検出するために、ギヤボックスと可変抵抗を自作のジョイントで接続しました。
単純に電圧で回転位置が決まるので、センサー等との組み合わせも容易にできそうです。
ギヤボックスの応用範囲が広がることでしょう。
でもこれ、今のところ使用用途が思いつかないなぁ~(-。-)г
ネット上でも、サーボモーターを動かしてみたというレポートはあっても、応用した製作物はなかなか。やはりラジコンやロボットくらいでしょうか。
今回、モータードライバICを初めて使ってみました。
電圧降下が2Vくらいあるものの、モーターへの電源電圧調整ができること等を知り、これから便利に使えそうな気がします。
かりおかは、新たなアイテムをゲットした。100ポイント。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事には続きがあります。
ギヤボックスをサーボモーターのように動かしてみました-その2-
実験室で使う乾電池は、ほぼ単四型と単三型です。
エネループ化は着々と進んでいますが、ついつい余計に購入してしまいがちなので、ここで乾電池を整理しておくことにしました。
例によって、A4ファイルケースを利用した整理です(^_^)b
100均のA4ファイルケースに、これまた100均の発泡スチロール板で格子状の枠を作成し、はめ込みました。これで、他の物と一緒に本棚にも収納することができます。
やはり、パッと状況を把握できると良い感じです。無駄も抑制できるでしょう(・o・)ノ
今回は、余っていた発泡スチロールを活用したのですが、新たに製作するときは、スチレンボードの方が加工がし易く、また丈夫にできると思います。