「電動ごますり器を使ったら、いつでもしっかりゴマがすれると思っていたのは、どこのどいつだぁ~い?」
かりおかです(・_・;)
先日、電動ごますり器を購入してから毎日のようにごまを食べているのですが、ごますり器の設定を「細かい」に設定しているにもかかわららず、ごまが粒のまま出てくるようになってしまいました。
←これじゃ、ただのごまのふりかけですよぉ(-ε-)
説明書をよく見ると、ごまが湿っているとよくすれないとか。ひとつまみ食べてみると、確かに湿気ている感じがしました。
そこで、ごますり器のごまをガラス容器に移し、電子レンジで加熱(700Wで2分ほど)してみました。
少し冷ましてからすってみると・・・。
←ごらんください!ほとんど粉のようにしっかりすれていますっ(・o・)オオーッ
こんなに顕著に結果が現れるとは!
ごまのコンディションは、すり加減にかなり影響を与えるようですね。
ん?まてよ?ここでちょっと疑問が。。。
もしかして、このごまを使ったら、以前の100円ショップの手動ごますり器でもよくすれるのでしょうか(・。・)?
いえいえ、やってみたらこのとおり、すり加減も粗く粒も結構出てきています。
やはり電動ごますり器の威力はハンパでは無いようですね。
ごまの効能を調べると感心することばかり。
かりおかの健康食品として、殿堂入り(電動入り)の一品となりました(’-’ )チャンチャン♪
洗濯ばさみが壊れてしまいました。
バネとなる針金が、プラスチックを突き抜けてしまっています。
どうする~?洗濯ばさみ1個くらい、捨てちゃう?(´o`)г
いえいえイケません!これも大事な資源です。
修理、修繕にトライするのが、エコを大切に思う実験室のモットーなのですっ(`_´) (・o・ )カッコイイッ
実験室の予算も切り詰めなくちゃ(-▽-) (-。-)カッコワルイ
針金が突き抜けた穴を塞ぐ必要がありますが、接着剤では強度が不安ですので、ハンダこてを使って熔かして塞ぎました。針金が当たる窪みをピンバイスで整え完了です。
この洗濯ばさみは、洗濯ハンガーの1つなのでした。
復活ですっヽ( ´ー`)ノ
3R(リデュース、リユース、リサイクル)に、もう一つのR、「Repair(リペア)」を加えて欲しいですね。
修理は地球を救うっ(`_´) (・o・)カッコイイッ