この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。
参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛
**********************************************************
一瞬スイッチを入れると、しばらくスイッチが入ったままになり、自動的に切れる。
このような動作をする装置は、電子工作の実験や製作に大変便利なので、自分なりに基盤ユニット製作の基本パターンを確立しておこうと思い立ちました。
1つ作っておけば、毎回ブレッドボードに展開しなくて済みますしね(^ー')v
・スイッチをポンとON-OFFすると、しばらくリレーがONになり自動的にOFFとなる。
・ある程度、動作時間の調整ができるようにする。
・基盤はなるべくコンパクトで作り易く、また、使い易くする。
1.基本回路
・タイマーIC555の基本的なタイマー回路です。
・お約束のパスコンも付けてます。
・リレーのドライブ回路も設けてます。
・この回路では、タイマー時間を約1秒~110秒まで可変できる計算です。
NE555では、リレーを直接駆動できそうですが、LMC555(CMOSタイプ)の場合や使用するリレーの定格によっては、ドライブ回路は必須になると思います。ドライブ回路を設けても、それほど基盤が大きくなったり複雑になったりということもないので、標準装備としました。
2.省エネ時限リレー
ところで、この基本回路にコンデンサを1個加えるだけで、電源スイッチをONにすると同時に
タイマーが働く、パワーオントリガという動作になります。
さらに、電源スイッチとリレーとを連動させ、リレーで電源スイッチを保持するようにすると、電源スイッチをポンとON-OFFすることで、しばらくリレーがONになり自動的にOFFになるという、基本回路と同様の動作をさせることができます。
基本回路と異なるメリットは、電源をOFFしてしまうので、待機電力がゼロになるというところです。これなら、電源に電池を使っても安心です。
ただし、リレーの1回路を使ってしまうので、他のスイッチングを行うためには、2回路のリレーが必要です。
それならばリレーとの連動はやめて、電子スイッチ回路を組み込めば?となるわけですが、今回のテーマ「基盤ユニット製作の基本パターンの確立」から外れてしまうので、またの機会に。
というわけで、パワーオントリガ動作にも対応できるように基盤を製作しておくことにしました(`_´)/
3.実体配線図
・配線が交差しないようにしました。
・外部への接続端子は、基盤のまわりに配置しました。
・コンデンサを追加できるように、ピンソケットを設けています。
・ついでに、タイマー時間も延長できるよう、これまたコンデンサ用のピンソケットを設けました。
う~む、いい感じです。(←個人の感想です。)
今後、タイマー回路が必要なときには、このパターンでサッと製作できそうです。
ε=┏( ゜-゜)┛サッ
ちゃんと動作しました。
NE555でもLMC555でも動作しました。
(LMC555の場合は、電源3V+3V用リレーでも動作しました。)
今後の実験用ユニットとして、便利に使えそうですよん(・∀・)b
かりおか工作員は、新たなアイテムを手に入れた。100ポイント。
**********************************************************
この記事には後日談があります。2013年11月7日かりおかここに記すφ(._.)カキカキ
IC555の待機電力カットの実験 ←クリック
彼は、出勤前の身支度を整えると、時刻を確認した。
「あと、7分か。」
テレビは、起き掛けにやっていたニュースの繰り返し。新聞に目をやり、トップ記事を読んだところで再び時計をチェック。
「あと4分か。」
続きを読む。1つの記事に目が釘付けになった。
「なに!マスオさんが浮気だと?」
気の弱そうな彼が浮気とは、にわかには信じられなかった。
頭の上がらない奥さんとご両親との同居、少なからずストレスが溜まっていたに違いない。しかし、悪いことは1つもできなさそうだったのに・・・魔がさしたというやつか・・・何故発覚したのだろうフムフム。
その時、テレビの音声が耳に入った。
「8時になりました。おはようございます!」
ギョエェェッ、すっかり時間が過ぎてしまった。バスに間に合わない!
彼は、ゴミを捨てる時間をあきらめダッシュした。
-----------------------------------
何かに気をとられて時間を見過ごしてしまうということは、よくあることじゃないでしょうか。
時刻になったら、ちょっと気づかせて欲しいですね(・▽・)г
目覚まし時計をセットしておくという考えもありますが、鳴ったら止めるまで鳴りっぱなしというのは、逆にセットしていることを忘れるわけには行かず、これまた気がおけません。(忘れて出かけてしまたりすると大変です。)
また、アラーム音というのは、ビックリさせられるので不愉快なのです。(←私だけ?)
というわけで、こういうものを製作してみました。
とりあえず、動いているところを見てやってください。
どうです?痛いでしょう、いや、グッドでしょう?(-∀-)
アラームをセットした時刻に、MP3ファイルを一定時間だけ再生することができる装置です。
市販の電波時計、アラーム信号時限リレー、クレーンゲームでゲットしたMP3プレーヤーとそれを起動するスイッチング回路、ついでに音を大きくするアンプを組み合わせたものです。(ちなみに、今回のアラーム信号時限リレーは、タイマIC555を使った新設計のものです。)
SDカードの差し替えで音声を変えることや、音楽を流すなんてことももちろん可能です。オートストップなので、不在にしていても気になりません。大事な会議の開始時刻に気づかせてもらうとかでも良いでしょう(・_・)b
当初、音声時計操作アダプターを動かして、時間そのものを知らせていたのですが、イマイチ面白くないので、一工夫してみました。
「そんなの、スマホのアプリにあるよ。」なんて言わないでっ(;´д`)ノ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事には後日談があります。2015年8月22日かりおかここに記すφ(._. )カキカキ
お知らせ音声プレーヤーDX ←クリック
クレーンゲームでゲットしたMP3プレーヤー。
たくさん持っているので、これを何かに利用できないものかと思いました(「・_・)
そこで、外から操作して再生ができるように、分解して、ボタンスイッチの端子からリード線を外に出しました。
しかし、ここからが問題です。
このMP3プレーヤーは、ボタンを長押しすると電源が入り、次に、同じボタンを短押しすると再生されます。さらにボタンを短押しすると一時停止となり、長押しすると電源が切れます。
つまり、外から再生しようと思うと、
(1)まず、スイッチON。約2秒でスイッチOFF(長押しに相当)
(2)そして、起動するのをちょっと待って(1秒くらい)
(3)次にもう一度、素早くスイッチをON-OFF(短押しに相当)
というようなスイッチ操作が必要になるのです。
また、(3)の後は、下手にスイッチをONしてしまうと再生が止まってしまうわけです。
このスイッチングをどのように実現するかということで、こんな回路を考えました。
(1)電源を入れるとTr1のベースに電流が流れ、Re1がONとなる。
同時にC2が充電される。
(2)やがてRe1がOFFとなるが、同時にC2からTr2のベースに電流が流れ、Re2がON
となる。同時にC3が充電される。
(3)やがてRe2がOFFとなるが、同時にC3からTr3のベースに電流が流れ、Re3がON
となる。
(4)やがてRe3がOFFとなる。
電磁リレーが次々と切り替わり、スイッチングのリレーをしていくわけです。
リレーの動作時間は、抵抗とコンデンサの組み合わせで各々任意に設定できます。
Re1が長押し(約2秒)
Re2は、起動待ち(約1秒)
Re3は、短押し(0.?秒)
Re1とRe3の接点をMP3プレーヤーのスイッチ端子に接続すればOKです。
実際に動作しましたので、様子をごらんください。
YouTube: リレーのリレーでMP3プレーヤーの再生
電源をONすると、MP3プレーヤーが起動し、自動的に再生を開始させることができましたd(゜∀゜d)
これなら、”タイマー電源と連動させて、時間になったら曲を流す”などということにも、簡単に応用できそうです。
最初、カウンタ回路などが使えないかと検討したのですが、イマイチ実現ができませんでした。不規則なタイミングで信号を出すとなると、PIC工作をされている方なら容易かもしれないなぁと想像します。(プログラムだけで済むんじゃないでしょか。)
今回はリレーが3つ必要になりましたが、この程度のスイッチングであれば、結果お手軽だったかもしれません(・▽・)г
「設定した時刻に何かを動かしたい。」
ということがよくありますので、以前に購入した電波時計にも、外部端子を設けておくことにしました。
”アラームの出力を取り出す端子”と”アラームのスイッチ端子”です。
何かを動かすには、アラームの信号だけを取り出せれば足りるのですが、いつまでもアラームを鳴らしておくことを防ぐため、ON-OFFの操作をする端子も必要になるのです。
さて、今回の時計は、アラームのON-OFFに、1回路2接点のスイッチが使われていました。これを外部端子と切り替えるためには、別途、2回路2接点のスイッチが必要です。
言い忘れましたが、普段は普通の時計として使用できるように、既存のスイッチもそのまま残しておきたいのです。
ところが、手元に小さなスイッチが無かったので、たくさん持っている1回路2接点のスライドスイッチを2個使うことにしました。2個のスイッチを並べて設置して、あとでレバーを連結すれば完成です。
この時計は、比較的ケースに余裕があったのでナントカなりましたが、トラベル用の小さな時計では、切替スイッチを取り付けるのは難しかったと思います。選ぶ時計によって、改造の難易度は随分違いますね。
以前に同様の改造をした電波時計「ハヤブサ」では、切替スイッチを設ける必要が無く助かっていました。当時、偶然にも最初に「ハヤブサ」に出会って運が良かったです。
これも日頃の行いが良いからでしょう。まさに時の運でしたね(・_・)ヾ(^_^;)
コンタクトレンズのレンズケース。
写真の奥は、ボシュロムのもの。手前は、メニコンでいただいたもの。
この2つには大きな違いがありました。
ボシュロムの方は、中央の節目のところに穴が開いていて、両側が貫通しているのです。貫通していると、保存液を片側から入れるだけで全体に充填できるので、大変便利。
メニコンの方は、片側に保存液を入れてレンズを収め、次に反対側に保存液を入れて、もう一方のレンズを収めるという具合に、大変手間なのであります(-。-)=3
これまで、ボシュロムの方ばかり使っていたのですが、先日の買い替え時にメニコンのケースをいただいたので、これを改良して使うことにしました。
といっても、中央の仕切り部分に穴を開けるだけですが(-。-)ノ
結構ガッツリと大きな穴を開けないと、保存液を注ぐときに泡が抜けてくれません(実験済)。
6mmφドリルの後、リーマーで若干広げました。
参考にされる方は、削りカスが残ったりしないようにくれぐれもご注意!レンズに乗って目に入ったら大変です。自己責任でお願いしまっす<(_ _)>゛