かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

洗濯機の不具合を改善

2014年02月08日 | 日記・エッセイ・コラム

20140208a使用している洗濯機は、TOSHIBAの”DDインバーター銀河”(AW-602VP)です。

購入したのは2003年1月ですからもう11年も経ってましたね~。

当時、DD(ダイレクトドライブ)で動作音が静か、そしてお湯取り機能ありということをポイントに選んだのを覚えています。ビックカメラで68,800円でした。

最近、ちょっと不調になっていました。(-ε"-)
・スタートボタンを押下した後、回転板や洗濯・脱水槽が小刻みに動き、なかなか洗濯が始まらない。時よりカチン♪という音がする。
⇒これは、”クラッチを切り替える動作”ということなのですが、それにしても長すぎる感じになっていました。
・洗濯の途中でエラーが発生し停止する。
⇒排水がうまくいっていなかったり、洗濯物が偏ったり多すぎたりなどすると発生するというのですが、思い当たる節がありませんでした。

20140208b洗濯機をひっくり返してみましたが、目視ではよく分かりませんね。ホコリやゴミもなく比較的キレイな感じ。
とりあえず、コネクタ等が緩んでいないかを確認し、ついでに排水口まわりを掃除。それでも改善せず(-。-)г
20140208c


20140208dところがフト思いついて、”槽洗浄”をやってみたところ、快調に動くようになりました。
1回目の洗浄後、底に何やらドロドロしたものが少し残っていたので、2回実施しました。つけおきするタイプが効果的なようです。

う~む、思えば槽洗浄なんてロクにやったことがなかった・・・・・('-'*)ゞ

見えないところにヨゴレが溜まって、回転部の動きや排水の具合を悪くしていたのかもしれません。
こんなことで改善できるなんて、メンテナンスって大切ですね~。

精神衛生的にもスッキリです(・_-)b
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事には、後日談があります。
洗濯機の不調が直りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やられてしまった。

2014年02月02日 | デジタル・インターネット

昨日のブログの更新時、文字の色が変えられないというトラブルに見舞われました。
(×_×;)

原因は、いつの間にかIE11にアップデートされていたためのようで、IE10に戻したら文字の色付けができるようになりました。

現在、OCNブログ人では、IE9が推奨環境のようです。

・・・ということは、IE10でももしかしたら使えない機能があるかも(-∀-;)

IEは、自動アップデートを停止しました。

まったくもう、アプリに振り回されるのはコリゴリですね~(`3´)ブーブー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LBコピーワークス13のバックアップについて

2014年02月01日 | デジタル・インターネット

う~む、どうもおかしい・・・・・(。-`ω-)ンー

WinXPからWin7への移行後、HD(ハードディスク)のバックアップを作成するため、LBコピーワークス13で完全コピー(クローンの作成)を実施しました。

1度は正常に終了したため、以前にそのレポートを書きました。しかしながら最近、2世代管理のためにもう一つのHDへバックアップを実施したら、またもやエラーが発生してしまいました。

具体的なバックアップの方法は以下のとおりです。
・バックアップ用のHDをハードディスクケースにセットしてUSBで接続。
・LBコピーワークスのハードディスクのコピーで”HDD RAWコピー”を選択。
・実施(適用)すると再起動を促されるので再起動を選択。

再起動後、ブルースクリーンモードでコピーが開始されるハズなのですが、すぐに「終了しました」となり、その後、「エラー:ディスクが見つかりません」と表示されてしまうのです。

いろいろとやってみました。
・バックアップ用のHDをフォーマット(通常フォーマット)してもダメ。
・USBポートを変えてみてもダメ。
・HDケースを別のものに変えたら実施できた。しかし、USBポートを別の場所に変えたらできなかった。
・1世代目のHDには再びバックアップできたが、HDケースのアクセスランプが点滅したままだったため、強制終了させた。
・・・・。

なんだか出来たり出来なかったり、コレといった条件は特定できず、単に「不安定」という感じがします。
WinXPのときは、コピーワークス10を使っていて、特に問題はありませんでした。
ネットを探しても同様のレポートが見つからないところを見ると、あまり発生していない事象なのかもしれません。

Win7+コピーワークス13と、かりおか製PC+HDケースの愛称が悪いのかな?
(´・ω・`)?

仕方がないので、今後バックアップを実施する際は、CDからの起動で実施することにしようと思います。
コピーワークス13では、CDからソフトを起動できるように、WindowsPE版起動CDが作成できるようになっているのです。
もしや、こういうことを多分に想定しての仕様だったのか?

ちなみに昨晩から今朝にかけてバックアップを実施してみたところ、問題なく完了しました。
1TBのバックアップで10時間以上かかりましたが、これは起動CDからじゃなくても同じくらいかかります。今後は”差分バックアップ”を行うことで短縮できるでしょう。

探してみたら、クローンを作成できるフリーのソフトもあるようですね。試してみたら良かったかなぁ~(-。-)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする