今回の記事は備忘録を兼ねています。
調査内容には誤っているところがあるかもしれませんがご容赦願います<(_ _)>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そー言えば、バックアップに使っている外付けのハードディスクケースは、USB3.0対応だったな・・・(-_- )ゞ
これまでUSB2.0のポートに挿して使っていましたが、USB3.0のポートを増設してみようかと思い立ちました。
●調査と検討
はたして、やるだけの価値があるのかしらん(´・ω・`)?
理論値としては、USB2.0は480Mbpsで、3.0は5Gbpsなので10倍も早くなるらしい。
実測ではどうかというと、環境にもよるのでしょうが、2~3倍程度の速度アップというところらしい。
⇒ネットに実験レポートを記載いただいている方がたくさんいらっしゃるのでありがたいです。感謝感謝。
量販店の人気順の商品を見たところ、価格的には2000円~3000円程度で十分増設できそうだ。
⇒たとえ速度が2倍にしかならなくても、この程度で例えば40分かかっていたバックアップが半分の20分になれば大きいかも。
さてさて、USB3.0インタフェースボード。
増設数は、2ポート~4ポートというのが主流の様子。その他、内部側に増設端子があるものと無いものがあるようだ。
内部に端子があると、PCのフロント側にUSB3.0のポートを増設したいときや、PCケースを交換しフロントに3.0ポートがあった場合にも利用できるという。
⇒ハードディスクのバックアップにしか使う予定が無いから、2ポートのもので十分であろう。
しかし、内部に端子があれば、後々内部でも外部でも増設はできるわけだな。
なんと、2.0の増設では不要だったが、3.0では別電源を接続する必要があるらしい。
電源のインタフェースも4Pinドライブ用のコネクタのものとSATA電源コネクタのものがあるようだ。
⇒電源コードがあるか、配線が届くか要チェックだな。
電源のソケットが付いている方向によって、配線の引き回し方も変わってくるのだろう。
よく見ると、対応するスロットはPCIe x1だけでは無く、物によってはx4/x8/x16スロット用とか、従来のPCIスロットで使用できるという特殊なものもあるようだ。
なになに?PCIe x1対応のものなら、x4/x8/x16スロットにも使えるとな。下位互換か。
⇒PCIe x1対応のものにしておけば無難そう。
次にPC側の拡張スロットの確認。かりおか製PCのマザーボードはP5Q-E。
拡張スロットは、同じPCIe x1でもGEN2.0のものが必要らしい。
GEN1のスロットでも使えるようだが、理論値的な速度は半分(2.5Gbps)になってしまうそうな。
⇒P5Q-Eはどうかというと・・・。
残念ながらGEN2.0のスロットは、PCIe2.0 x16の2本のみのようだ。
1本はグラフィックボードで使用しているので残りは1本。幸い、他の部品と干渉することもなさそうなので使えそうだ。しめしめ。
●増設
なんだかんだでコレにしました。
エアリア AREA SD-PEU3R-2E2IL(ヨドバシで2100円)
外部2ポート、内部19ピン(2ポート分)あり ⇒いざとなれば4ポート分使える。
電力供給はSATA電源
WindowsXP~10の32bit/64bitOSに対応 ⇒今はWin7だけどOSバージョンアップしても流用できそう。
ロープロファイルに対応 ⇒当面必要なさそうだが省スペースで使える方が良かろう。
増設もドライバのインストールも問題ありませんでした(*'ー')ノ
下から2番目のスロットだったので、ポートは随分下方になってしまいましたが、ケース内の電源コードが中空に浮いているより良かったかも。
←クリックで拡大
早速、バックアップをやってみたところ、格段に早くなったのを実感できましたヽ( ´ー`)ノ
これまで数十分かかっていたのが15分程度で終了。これはやはり大きいです。
ところで、実測で2倍程度でも、GEN1のスロットだったらもっと遅くなるのだろうか?
一応、店員さんに聞いたところでは、差がでるというお話でしたけどね。
必要になったらベンチマークソフトでも導入してみようかな。
以上、増設レポートでしたっ(・`ω・)ゞデシッ!!
バッグの中に携帯電話を入れておくと、
着信があったことに気づかなかった・・・(ー_ー;)
ということがあるので、時々ケータイをバッグから取り出し確認をするのですがこれが鬱陶しい。
バッグからケータイを取り出さなくても、着信の有無を確認できたらいいのに(-"_-)ゞ
そんなわけで、こんなものを製作しました。
使用しているケータイは、電話でもメールでも着信があると、インジケーターのLEDが光ります。
その光をキャッチして、別のLEDを光らせる装置です。
みてやってください。
わかりましたでしょうか(・▽・)г
着信があると、装置の赤いLEDが光ります。
装置をバッグの外に出しておけば、ちょっと見るだけでバッグの中のケータイの着信の有無を確認することができるというわけです。
回路はサイリスタ1個の簡単なものです。
以前に製作した”不在着信お知らせフラッシャー”と同じようなものですが、できるだけ小型にしたかったので、サイリスタの誤動作防止用の抵抗なども無しとしました。
装置のケースは、100均で売られていた耳栓の入れ物(約35mm×35mm×18mm)を利用しました。
ケータイにセンサー(CdS)を取り付けるために、スポンジシートで簡易ケースを製作しました。適度にホールドされて良い感じです。
装置にはマジックテープを貼ってあり、別作成(りん青銅版を加工)のクリップを使って簡単にバッグに取り付けることができます。
マジックテープでもクリップでも取り付けられるのは、なかなかアイディアでしょ?(・_・)ヾ(^_^;)
実は、先にこういうものを製作していて、これを記事にするつもりでした。
装置をバッグに入れ、LEDだけを外に出す形にしたのですが、バッグのポケットに入れるにはやや大きくなってしまい、また、スイッチは外から操作できるようにした方が良いと思い直し見直したのです。思いつきでよく検討せずに製作してしまったのは失敗でした ε=(-。-;)
ちょっと目をやるだけで着信の有無が確認できるようになり、バッグの開閉回数も減っていい感じです(o^ー')v
先日の”休止状態から勝手に復帰してしまう”事件の際、PCのハードの点検中に随分とホコリが溜まっていることが気になりました。
時々掃除機でザッと吸い取ったりはしていたのですが、よく見ると細かい部品の間にも取りきれていないホコリがいっぱいです。これはそのうち故障の原因になるかもしれません(-"_-)
ということで今回、思い切ってオーバーホール(分解掃除&点検)をすることにしました(`_´)/
●マザーボードや電源まで全て取り外してホコリを除去
粉のように付いているホコリは、掃除機で表面を吸ったくらいでは取れないので、刷毛で払ったり、布や綿棒で拭いたりする必要がありました。
●部品によっては分解掃除
最近、光学ドライブの動きが鈍くなったように感じていたので、カバーを開け、稼動部分には潤滑用のグリスを流布。
グラフィックボードもカバーを外したら、放熱板、ファンの部分に砂のようなホコリがこびりついていました。
●メンテナンス
CPUには熱伝導性グリスを流布。
各コネクタには、接点復活剤を流布して抜き差しを数回実施。
●修理
増設のUSBボードで、1つのポートが故障していたのですが、よく見るとボード上の配線の一部に焼け切れたような箇所を発見。
スズメッキ線を添えてハンダ付けをしたら復活しました。
どうやら故障していたのは電源ラインだけだったようです。たぶん過電流を流してしまい、焼けてしまっていたのでしょう。
ビフォア・アフタの画像はありきたりなので省略。大変キレイになりましたヽ( ´ー`)ノ
実際にやってみて、特に良かった道具を紹介しておきましょう。
●エアポンプ(100均)
これは、細かい部品の間のホコリを吹き飛ばすのに十分使えました。(CPUクーラーのフィンの間など)
ちなみにこんなタイプ↓のものもあったのですが、毛が抜けるしポンプは弱くほとんど使いませんでした。
●化粧用の刷毛(100均)
100均でホコリを掃うものがないかと探していて利用しました。
これはなかなか好都合でした。毛束が太く毛先は基盤の細かいところまで入るので、基盤の表面から部品の間まで、ササッと優しくホコリを掃うことができました。
●すきまノズルセット
以前にも書いたことがある、細かいところを掃除機で掃除できるアイディア商品です。今回は大活躍でした。
ああ~なんだかもう~スッキリました!d(゜∀゜d)
心なしファンの音なども静かになり、PCもサクサク動くようになった気がします(←これについてはあくまで気分の問題かも)
USBから3Vの電源が取れるようになったので、新たにFMトランスミッターシステムを構築することにしました。
ホームセンターで買ってきたのは、クランプと金具です。
これらとスペーサーも組み合わせてこんなものを製作。
電子基盤とスイッチ等は、アクリル板上に取り付けました。
完成。
デスクの縁に設置しました。
パソコンのUSBと音声出力に接続してできあがりです。
(パソコンは机の下にあります。手前に見えているのはアップスキャンコンバータで今回の製作には関係ありません。)
机上を広く占有することなく、カッコよくできたと思います(←個人の感想です)
これで、電池の消耗を気にすることも無く、トイレ、バス、洗面所、何処にいてもFMラジオでPCからの音(ワンセグ、radico、音楽など)を楽しむことができるようになりましたd(゜∀゜d)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2015年10月12日 追記φ(._. )カキカキ
ロッドアンテナが自重で倒れてきてしまうので、金具の上部にもうひとつL字の金具を取り付け、その上にロッドアンテナを立てるように改良しました。
ちょうど良い金具がすぐに見つかって良かったです(^_^)v
この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。
参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛
**********************************************************
性懲りも無く、FMトランスミッタの基盤を製作しました。
今回は、ロッドアンテナに接続し易いように、全体的に部品のレイアウトを変更しています。
それはさておき・・・(・_・) (・_・ )?
PCからの音声を飛ばす目的ですので、電源も電池ではなく、PCのUSB電源を利用できないかと思い立ちました。
USBは5Vで、FMトランスミッターは3V仕様ですから、降圧が必要です。
差が2Vしかないから、低損失型の可変レギュレータが必要かな~
しかし、もしかしたらそれ自体がノイズ源になってしまうかも。
手元にある材料で何とかならないかしらん?(。-`ω-)ンー
アレコレ実験をしてみましたが、失敗のレポートはバッサリと省略~。
こんな回路になりました。
リップルフィルター回路を利用して調整したものです。
USBからの入力5Vから3Vを出力できました。
トランスミッターは、電源電圧が変わると周波数がズレてしまうため、半固定抵抗で出力電圧を微妙に調整できるようにしました。(写真は出力を3Vに調整した際のものです。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラジオ側で受信周波数を合わせればいいじゃん。
と思われるかもしれませんが、電池で動かしたときの周波数と合わせたかったのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
苦労したのは、そもそもUSBから乗ってくるノイズが少なくないので、ラジオから聞こえた「ブー」っという雑音を如何に除去するかということでした。
コンデンサの容量や数を変えてみたりして、何とか許容できるレベルにできました。
この回路がどのUSB電源でもOKというわけではないと思いますのであしからず。
さて、トランスミッターをデスクに設置する方法を考えようっと(*'ー')ノ