かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

電気ケトルを修理してみました。

2020年09月25日 | 日記・エッセイ・コラム

使用している電気ケトルは、クレーンゲームでゲットした景品です。

ゲームの景品とは言え十分活躍していて、今や必需品となっています。

ところが突然、スイッチを入れても電源が入らなくなりました(゜ο゜ )

分解してみると、配線の一部に導通が無いことがわかり、それは、特殊なスイッチの中が原因でした。


金具の接点がややズレ、接触していない様子です。
金具を止めていた樹脂の突起も片方折れています。←これは開けるときにやってしまったのかも(-∀-)

熱などの影響で土台の樹脂が変形したのだろうか・・・(-"_-)ゞ

とりあえず、金具を曲げて接点が接触するようにしました。

これで元どおり・・・と思いきや、なぜか全体の回路の抵抗を計ると数十kΩもある(´・ω・`)?

ヒーター自体は12Ωくらいしかないのに、これはおかしい(-。-;)

実は、組み立て直した後、他の金具の接触も悪くなってしまったようで、各所の接触部分を磨いたりしてやっと修理が完了しました。接触抵抗ってバカになりませんねぇ。

いつぞやのドライヤーの修理と同様、100Vを扱うスイッチの故障となると、ちょっと心配になってきたなぁ。やっぱり買い替え時期ってことかしらん。
景品で電気ケトルの便利さを実感できたので、買い替える時はしっかりしたものを選びたいと思います。

人気も沸騰のケトルはあるかしらん(・_・)ヾ(^_^;)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事には後日談があります。
電気ケトルを買いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

机下カーテンホルダーの製作

2020年09月22日 | 製作

先日、デスクの足元に散らかっていた電気配線の整理をしました(・_・) (・_・ )ソーダネ

電気配線の整理をしてみました。

床の掃除も楽になり、配線系統もスッキリしたのですが、電線が垂れ下がっているのは、見た目がややイケていない感じがします。


そこで、こんな風にしてみました。
暑さ1mmと0.5mmのアルミ板で、こんな金具を製作

各々瞬間接着剤で接着しました。

デスクの端に差し込むとこんな感じです。

この金具に突っ張り棒を引っかけると・・・

机下カーテンの出来上がり(^o^)b (・o・ )オオッ

ちなみにカーテンに利用しているのは、クレーンゲームでたまたまゲットしたブランケットやマルチクロスです。こんなところで役に立つとは・・・( 艸`*)フ゜ッ

側面が覆われているデスクなら、突っ張り棒のカーテンだけで済んだと思いますが、どうやって棒を支えるか、取り外しを簡単にできるようにするか・・・というわけで、デスクに合う自作のホルダーを考えてみました。
薄いアルミ板ではそんなに重いものを支えることはできませんが、簡単に作成ができますし、カーテンくらいなら余裕でした。

配線がすっかり隠れてスッキリしましたヽ( ´ー`)ノ 
夜中に電源ランプ等から出る光も遮光できるので良い感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気配線の整理をしてみました。

2020年09月18日 | デジタル・インターネット

デスクの下はこんなありさまでした(-∀-)ヾ(^_^;)ヒドイネ

パソコンを中心とした周辺機器などの電気配線がグチャグチャです。

美しくない・・・掃除も大変・・・(-"_-)ゞ

そこで今回、これらを整理することにしましたっ(`o´)/

まずは、接続されている機器を分析。

詳細は省きますが、大きく次のように分類しました。
・常時電源を入れておく機器
・必要に応じて電源を入れる機器
・パソコンと連動させて電源を入れる機器
・DC5Vの機器(電子工作で製作したものやUSB電源で動くもの)
改めて見てみると、電源を共有できる機器があったり、不要な延長コードやコーナータップを使用していたりと、無駄があることもわかりました。

さて、以前にAV機器回りの整理をしましたが、今回はラックに収めるというわけにもいきません。
まずは、整理のための簡単な台を製作し、この上にテーブルタップを並べることにしました。



さらに、上部に横棒を1本設けました。

ここに余ったケーブルを吊り下げ、床に這わせないようにします。

整理後は、こんな感じになりました。

足元がスッキリしました。配線を床から持ち上げたので、掃除が楽になりそうです。
整理前に見えていなかった線も引っ張り出すと、随分たくさんの線がありましたねぇ。引き回し方をもう少し丁寧にやった方が良かったかなという感じですが、これだけの配線を綺麗にまとめるのは、なかなか難しそうです。まぁ、ぼちぼちやっていくことにしますか(-∀-)

ちなみに、電線をまとめるために100均のマジックテープを利用しました。

適当な長さに切断でき、簡単に止めたり外したりできるので好都合です。

今回は断捨離も兼ね、手持ちの材料だけでできることを考えました。
結果、シンプルながら機能的なものができたと思います。←個人の感想です。
部屋の隅に立てかけてあった板や角材、さらには過去に製作したパソコン連動タップ、不要となっていたUSBハブも再び活用できて、その点でもスッキリしました ヽ( ´ー`)ノ 

ということは・・・余計なものがたくさんあったということか(。-`ω-)ンー 
いや、手元に材料があったからこそアイディアが生まれ、すぐに形にできたのさっ(・∀・)b
よけいな~もの~など、無いよね~♪ 断捨離は遠いなぁ(-o-) ヾ(^_^;) 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この記事には続きがあります。
机下カーテンホルダーの製作

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人感ラジオの製作 -改良-

2020年09月12日 | 製作

先日製作した人感ラジオ(人を感知して鳴るラジオ)ですが、利用したセンサーライトは約30秒ほどでOFFになるタイプでしたので、その間に再度センサーが反応しないとラジオがOFFになってしまいます。

センサーの前でアレコレと動いているときは良いのですが、そうでない場合はセンサーが反応せずにいつの間にかOFFになってしまい、慌ててセンサーの前で手を振るなんてことになっていました (;´д`)ノ¨ ササッ 

30秒って、あっという間だなぁ~ ┐(・~・)┌

そこで、センサーライトを改造し、OFFまでの時間を延ばすことにしました。

たぶん、どこかのコンデンサの容量を大きくすれば良いのだろう(-∀-)


基板にいくつかあるコンデンサの1つに220μFのコンデンサを並列に接続したところ、タイマー時間を約100秒ほどに延長することができました。
100秒くらいあると、その間に再びセンサーを反応させるような機会も増えていい感じです。

タイマー時間を調整できるとなれば、人感センサーとしての利用範囲も広がりそうです。
かりおか工作員は、新たな可能性を見出した。100ポイント。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの電源ランプを外しました。そして・・・

2020年09月05日 | デジタル・インターネット

かりおか製PCでは、スリープ状態のときに電源ランプが点滅していました(・_・) (・_・ )ウンウン

普段、スリープを使うことはほぼ無いのですが、ワンセグの自動録画が終了したときはスリープ状態になるようで、電源ランプが点滅します。
~~~余談~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ワンセグソフト(CHUSEI PVR)では、録画が終了した後の動作が設定でき、「スタンバイまたは休止状態になります」を
選択しているのですが、
休止状態から立ち上がり録画が終了した場合でも、休止状態にはならずに、必ずスリープ状態に
なってしまうようなのです。

またまた、このワンセグソフトがポンコツだという感じがしてしまいますが、そもそもWin10に未対応となっているので、
この件については文句は言えません(-。-)ノ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、夜中に電源ランプが点滅すると安眠妨害になってしまい、大変気になっていました(-ε"-)
調べてみると、BIOSで点滅しないように設定を変更できるものもあるようですが、古いかりおか製PCではできない様子。
Win10のスリープに関する設定を全て無効にしてもみたのですが、やはりワンセグ録画終了時は点滅してしまいました。
まぁそんなわけで、思い切って電源ランプのコネクタを外すことにしました。
当然、電源ランプは一切点灯もしなくなったのですが、やってみると全く不都合が無いことに気付きました。
パソコンの電源ランプが無くても、ハードディスクやマウス、さらには自作のパソコン連動タップ等の周辺機器のランプが点灯するので、パソコンの電源が入っているかどうかは一目瞭然なのです。

気付いてみると、ハードディスクケースにもハードディスクのアクセスランプがあるので、PCケース側のアクセスランプのコネクタも外すことにしました。


なんだぁ、もっと早くに気付けばよかった。灯台下暗し・・・電源ランプのもと外し(・_・)ヾ(^_^;)

そう言えば、夜にはパソコン以外にも家電の電源ランプがたくさん光っていて、部屋が結構明るくなってしまっている気がする。

不要なランプは消してみようかしらん(・_・)b 

というわけでさらに、エアコン、電話回線の終端装置、WiFiルータ、テーブルタップの光るスイッチ等々、いろいろなランプにカバーをしました。


テーブルタップには、不要な靴下で袋状のカバーを作りました。


ノートPCとハードディスクケースのインジケーターは、動作確認が必要なときもあるためマグネットシートを使ってカバーを作り、簡単に外せるようにしました。

いや~就寝時、以前より部屋がずっと暗くなったのが一目瞭然ですd(゜∀゜d)

安眠を妨げる大きな原因は「光」だと聞きました。よく眠れるようになるかも。
私ま~つ~わ、いつまでも、ま~つ~わ♪(^o^)ヾ(^_^;)それは”あみん”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする