かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

出力を徐々に上げる簡易回路の実験

2023年10月26日 | 製作

これは、クレーンゲームでゲットしたモバイルバッテリーです(・_・) (・_・ )ウンウン

スイッチ付きで便利なので電子工作の電源に使ったりしています。
しかしながら、保護回路が内臓されているのか、スイッチを入れた時に一瞬でも大きな電流が流れると電源が切れてしまうのです。
そのため、当然のことながらモーターを動かすなんてことはできません。

少しずつ出力が大きくなるようにすればいいんだよねぇ(-。-)

そこで、こんな回路を試してみました。

電源が入るとコンデンサが充電されるとともに徐々に出力が大きくなるというわけです。

今回は既に基板も製作済です。


うまくいったので見てやってください。
負荷には260タイプのモーターが使われている4速ウォームギヤボックスHE(タミヤ)を接続しました。

電源をONすると、最初は(コンデンサが空っぽで)ギヤが動くまでに5秒ほどかかりましたが、2回目からは1~2秒で動く感じになり電源が切れてしまうことはありませんでした。

成功ですっ

・・・と感嘆するほどの回路でもないのですが、今回の目的はどれくらいのパラメータの回路になるのかということと動きを検証しておくことでした。
突入電流を抑制する方法はいろいろあるようですが、まぁこんなものでもひとまず使えることがわかりました。
このモバイルバッテリーの利用範囲が広がりそうです。

<よもやま話>
最初はダーリントンを使わない回路を試したところ、それでも同じような動作にはできたのですが、容量もサイズも大きなコンデンサ(実験のときは4700μF)を使わなければなりませんでしたので、ダーリントン方式に変更しました。
その結果33μFで足りるようになりましたので基板も小さくできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗剤ディスペンサーの修理 その3

2023年10月14日 | 日記・エッセイ・コラム

スポンジを差し出すと洗剤を一定量出してくれる洗剤ディスペンサーですが、また故障してしまいました ┐(゚~゚)┌

水か洗剤の液もれのためなのか、電池ボックス部分の電極は錆び、プラスチック部分も割れてしまって電池を収めることができません。

仕方がない、電池ボックスは別に設けて電源を供給することにしよう(-。-)=3

というわけで、電池ボックスの電極から線を出して外付けの電池ボックスに接続しました。


だいたいねぇ電池ボックスが底面にあるというのが水が入り込み易くてイカンのだよ(-"_-)ゞ

電池ボックスを外部に出しましたので、今後は電池が濡れてボロボロになることは無いでしょう。

ところが、電源を接続しても動作が不安定でした。
本体の傾きによって動いたり動かなかったり、赤外線センサに触れると動いたり動かなかったり、電源の線の長さによって動いたり動かなかったり・・・。

結論から言うと、今回の原因は赤外線の受光素子側の不具合でした。

前回は赤外線LEDの方の故障で交換をしましたが、受光側の素子の足もすっかり錆びていて、ちょっと触ったら折れてしまいました。


手元にあった赤外線フォトトランジスタに交換して復活です。

しか~し、電気系統が修復できたと思ったら今度は洗剤が出てきませんΣ(゚ロ゚;)
これはなんと、洗剤を吸い上げるポンプの底が外れてしまったためでした。

ここも何か金属(ネジかな?)で固定されていたようですが、すっかり錆び落ちていました。

ここはもうダメ元で接着剤で固めて修復しました。


組み立て直してなんとか修理完了ヽ( ´ー`)ノ 

まったく、どこまで故障するのやら(-∀-;)

記事にするとあっという間ですが、配線の接触不良を疑って検証したり、組み立て直すと動かなくなったりと、復活までには随分手間がかかりました。
そこまでして修理を試みたのは、この洗剤ディスペンサーが便利だったからなのです。

でめたしでめたし ←クレヨンしんちゃん風

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りインジケーターの製作

2023年10月07日 | 製作

特に洗濯物を干していなくても、雨が降っているかどうかが気になる かりおかです(-o-)(・_・ )ソーナノ?

以前に製作した雨感知装置は、雨が降って来たらLEDと音で知らせてくれるものでした。

雨感知装置の製作と設置 その2

イチイチスイッチを入れなくても、常時、雨が降っているかどうかがわかるものがあってもいいかもなぁ(´・ω・`)ゞウーン

そこで「雨降りインジケーター」と名付け、そのようなものを作ってみることにしました(`o´)/ 

<かりおかの構想>
・雨を感知している間、LEDを光らせる。
・知りたいときに見てわかれば良いので、音などによる通知機能は無し。
・日常的に動作させておくため省電力にする。

回路はこんなのにしました。

以前、LEDを点滅させる電子警告灯というものを製作しましたが、ほぼ同じものです。
弛張発振回路の一部を自作の雨感知センサーに接続する形にしました。
待機中の消費電流は実測で0.1mA未満でした。
これなら電池が大変長持ちするといいますか、使い古しの電池が利用できるので好都合です。
何かで使用済となった電池は、最後に電子警告灯用に流用していたのですが、それでも溜まる古電池が使いきれないでいたのです。
ところで弛張発振回路は、ちょっと部品のパラメータや電源電圧のバランスが崩れるとうまく動かない感があります。
上記の回路でも、雨センサ部分の抵抗値があまり小さいと(実測では約177k以下)LEDが点滅しなくなりましたので、予め1MΩの抵抗を設けてあります。
抵抗値が大きいと点滅速度が遅くなります。
~~~余談~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自作の雨感知センサーは、通常はもちろん開放状態なので抵抗値は∞なのですが、
10MΩ~40MΩくらいの中途半端な抵抗値になることがあります。
少し湿ったりしたときなのか、ヨゴレなども影響しているのかはわかりませんが、
そのような時は点滅速度が30秒置きくらいになったりしました。
雨を感知したときは1秒間隔程度になるので明らかにわかりますけどねぇ。
もしかしたら点滅速度の違いで何かわかるようになるかも(´・ω・`)?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<基板ユニット>

基板はコンパクトにまとめました。

<製作>

ケースは100均で見つけたものです。
常時動作させておくものなので電源スイッチは省略しました。


自作の雨感知センサーとは2極のイヤホンプラグとジャックを利用して接続し、簡単に取り外しができるようにしました。


雨感知装置と同様に、クリックタワーの横に引っかけられるようにしました。

<動作の様子>

雨センサに水滴を乗せるとLEDが点滅しました。

ここのところ健康のために朝15分くらいの散歩をしているのですが、雨の日はお休みです。
これからはこのインジケーターを見るだけで二度寝の判断ができそうです(-∀-)ヾ(^_^;)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする