かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

Wi-Fi環境を構築してみました。

2018年06月16日 | デジタル・インターネット

今月より、ガラケーからスマホ生活になった、かりおかです(^。^)v

スマホを使ってみると、やは便利ですねぇ。
便利さについてはネットにもたくさんあるわけですが、やはり、多くの点でパソコンと同様に使えるというところなんだと思います。

とりあえず、スマホ初心者としてすぐに実感できた点を3つだけレポート。

●画面が大きく画像が綺麗
これは単純明快ですが、ガラケーとは大きく違う点の1つでしょう。
外出時に地図などを確認するときも、大変スムースです。
人に何かを見てもらう場合など、ガラケーとは雲泥の差です。
これまで、小さな画面を見てもらうのが少々申し訳ない気がしていましたが、これでスッキリ。
画面を見せ合うというコミュニケーションが増えそうです。

●インターネットの利用範囲が広がり、しかも快適。
ガラケーにも一応ブラウザ機能がありましたが、やはり閲覧できる範囲(容量)や表示スピードなど、使い勝手が全然違いました。
ネット検索での調べ事はもちろん、ラジオもインターネットラジオで快適に聞けます。
ポケットラジオや電子辞書も、もう持ち歩く必要が無いかも。
しかし、ラジオは長時間聞くにはちょっと通信料が気になるかな。

●いろいろなアプリが充実
これは書いたらキリがありませんが、例えば、メディアプレーヤー1つとっても、パソコンに保存してある形式のファイル(MP3、MP4など)をそのまま取り込んで再生できましたので、イチイチファイル変換をする手間も無くなりました。MP3プレーヤーを持ち歩くことも無くなりそうです。

さて、便利なスマホですが、経費を抑えるためには、なるべく4GではなくWi-Fiを使って使用データ量を削減しなくてはと思いました。

というわけで、実験室でもWi-Fi環境を構築ですっ(`_´)/

購入したWi-Fiルータは、BUFFALOのWHR-1166DHP4(ヨドバシで4870円)です。
シリーズの中では比較的性能低めの安価なものですが、狭い部屋の中で使うには十分と判断しました。

セッティングは簡単でした。
光回線の終端装置とパソコンの間に挿入するだけです。パソコンは、ルーターから改めて有線接続すればOK。
スマホのWi-Fi接続をONにすると、アプリ上で選択できるようになるので、該当のものを選択してSSIDを入力するすれば接続OK。
この製品には、簡単接続となかんとか便利な機能と手順が説明書にありましたが、そんなものを使わなくても十分簡単でした。

外出したときは4Gで、部屋に入るとWi-Fiに自動的に切り替わりました。
ただ、外出時は、安全性と電池の消耗を踏まえ、Wi-FiはOFFにしておきますけどね。
これで、部屋にいるときはWi-Fiで気兼ねなく動画も楽しめるようになりました。
アプリの自動更新も「Wi-Fi接続時のみ」に設定しておけばバッチリです。
スマホは、ボタン1つですぐ立ち上がるので、パソコンではなくスマホで済ませてしまうことが多くなるかもしれませんね~。

ところで・・・スマホを手にしてからというもの、よくわからないままアレコレとイジッてしまいましたので、今月は既に使用データ量が1GBを超えてしまいましたとさ・・・(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホデビューしてみました。

2018年06月09日 | デジタル・インターネット

ガラケーからスマホへ機種変更をしてみましたっ(`_´)/

これまで、「スマホなんて無くても支障ないでしょ。節約節約。」と若干躊躇していましたが、一方で、パソコンで日常的にインターネットを利用している私が、スマホを持って便利にならないわけがないのもわかっていました。

必要性というよりは、ここらでまた新しい物を生活に取り入れ、世界を広げようじゃないか!というわけです。

これまでも、AVアンプや自作PC等、一見不要だと思いながらも1歩踏み出すことで楽しみが増え、それをキッカケに思いがけない範囲にまで自分の世界が広がることが多々ありました。
スマホは既に多数の人が利用するようになり、何かにつけスマホ前提の話題になったりしますので、ここはもう、1歩踏み出す他に無いと決心したのでありますっ(・`ω・)ゞデシッ!! (^。^;)オオゲサダネェ


Galaxy feel SC-04Jです。既に専用のケースも購入し気に入ってます(^_^)v
月々の料金を安く抑えられるdocomowith端末の1つです
最近のスマホは、画面が大きくなる傾向がありますが、これは4.7インチと胸ポケットにも入り、片手でもなんとか操作できるかなという大きさです。

さて、気になる月々の料金ですが、どれくらい増加したでしょうか(「・_・)
<内訳>
・カケホーダイプラン 2700円
・ベーシックパック 2900円(~1Gまで)
・SPモード使用料 300円
・ユニバーサル料 2円
・携帯保障サービス 500円
・docomowith端末による減額-1500円
・消費税392円
計5294円/月

オプション的なものは「携帯保障サービス」のみ付けました。すぐに壊れたらショックですからね~(-_-)
毎月の使用データ量を1GBまでに抑えれば、5294円/月(ケータイ保障サービス付き)となりそうです。
違ってたらスンマソン(^。^;)

ガラケー時代の料金(過去5ヶ月)を確認してみました。
1月:2424円
2月:2046円
3月:2055円
4月:4889円
5月:3582円

あまり使わないときは2000円程度でしたが、使うときは5000円近いときもあったんですねぇ。
5294円/月が高く付くかどうかはこれからの利用状況次第ですが、間違いなく、今までよりは利用することになるでしょう。

電話はカケホーダイにしたので、データ量の使用を抑えることがポイントになりそうです。これはWi-Fi環境を構築した方がよいかも。
世界は大きく広がりつつありますが、さらに費用もかかりそうですね~(-∀-)г

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする