待望の軽自動車EV、日産サクラと三菱ek X EV をショールームで見てきました!
色々と比較してみましたが、兄弟車なんですが結構違いますね。
日産はアリアのテイストを取り入れた上質な新型車、
三菱は既存モデルの派生としてSUVテイストを全面に押し出した感じです。
どちらも軽自動車離れした上質さ。東京都なら補助金込みで140万円〜。
これはどう考えてもお得すぎです!
では比較動画をどうぞ!
待望の軽自動車EV、日産サクラと三菱ek X EV をショールームで見てきました!
色々と比較してみましたが、兄弟車なんですが結構違いますね。
日産はアリアのテイストを取り入れた上質な新型車、
三菱は既存モデルの派生としてSUVテイストを全面に押し出した感じです。
どちらも軽自動車離れした上質さ。東京都なら補助金込みで140万円〜。
これはどう考えてもお得すぎです!
では比較動画をどうぞ!
日産アリアに試乗しました!
以前から非常に興味があったアリアにようやく試乗できました!
富士スピードウェイの特設コースでの短い時間ですが、ジムカーナコースでスラロームや旋回も試すことができました。早速、インプレッションです!
●居住性★★★★
非常に静かですね!EVは総じて静かなのですが、アリアもその中でもトップクラスに静かで、風切り音やロードノイズも抑えられています。モーターの音はほとんどしません。
乗り心地はあまり荒れた路面を走っていないので評価が難しいところですが、スムーズな路面では非常に快適です。ちょっと大きめの段差を一度乗り越えた時には、ボディがしっかりしているのですが、足回りが吸収しきれない印象でした。EVはこういう乗り心地のものが非常に多いですね。
インパネの質感とデザインは非常に素晴らしいです。特にダッシュボードのウッドに透過式のスイッチの組み合わせは美しいですね!これだけでアリアが欲しくなります。
視界も広く、車高が高いので見晴らしも良好。シートの座り心地や見た目もいいですね。後部座席の床下はちょっと上がっているのと、膝前スペースはEV専用ボディの割には広くはありません。ソルテラやアイオニック5の方が広いです。
●動力性能★★★★
ベーシックグレードですが、パワー制御が絶妙で、非常に上品にスルスルと加速します。街中で不満を感じることはないと思います。
●ハンドリング★★★★
ステアリングや操作系のフィールも上質ですね!これは驚きました。質感が高級車なんです。もちろん重心は低いのでオーバースピードめでコーナーに侵入してもあっさりクリアしますし、スラロームもノーズが水平に動きます。運動性能が高いです。
●総合評価★★★★★
これは欲しい!!
今まで20種類以上のEVに乗ってきましたが、1番欲しいと思わせる車です!
内外装の上質さはもちろん、走りやパワーの出方まで上質にチューンされています。リーフでの長い経験が活きてますね。次回は一般公道で走行してみたいです。
どれでは、動画をどうぞ!
銀座の日産クロッシングでアリアを見てきました!
エクステリアはボリューム感があり、空力処理も綺麗で高級感がありますね。
インテリアは透過式スイッチを使ったウッドパネルが素晴らしい!!
EV専用シャシーなので足元も広いです。
欲しくなる・・
銀座の日産クロッシングで展示中の、新型フェアレディZ カスタマイズド・プロトを見てきました!
オーバーフェンダーやブラック&オレンジカラー、
ホワイトレタータイヤ等、往年のフェアレディZをオマージュした
見事なカスタムですね!
これは欲しい・・・
では動画をどうぞ!
1.5億円のGT-R R50と、100台限定(完売)のT-Specを日産銀座クロッシングで見てきました!
Tスペックは限定色のミレニアムジェイドがかっこいいですね!100台は完売ですが・・
一方、1.5億円のR50は50台限定ですが、まだ買えそうです。
可変リアスポのオプションが500万円超・・・
日産マイクラ(欧州版マーチ)に試乗しました!
以前から試乗したかったんですよね、マイクラ。
日産マーチは先代、先先代と良いデザインでしたが、現行はアジア向けにコストを重視。正直いって安かろう悪かろうの車になってしまいました。欧州では、このマイクラがマーチの後継車種として販売されていますが、デザインの良さが目を惹きます。何故、日本でもこれを販売しないのか・・・果たしてどんな車でしょうか?今回はエントリーモデルのガソリン1.0L直列3気筒ターボ、5MTモデルに試乗しました。早速、インプレです!
●居住性★★★
まずデザインがいいですね!基本を押さえつつ、シャープなデザインが先進的。特にインパネのソフトパッドは質感も高く、オリジナリティもあり、いいかんじです。
空間自体もBセグメントの中では過不足ない広さ。後部座席の膝前も拳1つ以上の余裕がありますし、爪先も前の座席下に余裕で入ります。
乗り心地は、ちょっと残念ですが、質感はあまり高くありません。そこそこ路面の衝撃を伝えてきますし、ちょっとバタつきます。
静粛性もまあまあ。風切り音は少なめですが、エンジン音やロードノイズは高速では入ってきます。特に、MTが5速なのがつらいです。時速100kmちょいでエンジンは3000回転になり、結構ノイジーです。せめて6MTが欲しいところ。
●動力性能★★
うーん、この1Lエンジンはトゥインゴにも搭載されていますが、正直ちょっと力不足ですね。3気筒らしく低回転からそこそこトルクを発生しますし、吹け上がりやトルク感、パワー感共にリニアですが、パンチはありません。車重1200kgにトルク160Nmはちょっと辛いですね。
まあ街中は問題ないですし、意外に高速道路も道が傾斜していなければ問題なく走るのですが、登り坂はちょっと辛いです。また、エンジンのフィールもザラついてます。
●ハンドリング★★★
終始リニアですね。そんなに悪くはありません。街中では比較的軽いので取り回しはしやすく、高速道路では適度に重みがあり安心できます。ブレーキは追い込むと物足りなくなります。
●総合評価★★
うーーん、正直期待ハズレでした。シャーシはルノーのクリオ(ルーテシア)と共有のフランスで製造されるモデルなので、これは走りも期待できるのでは・・と考えていたのですが、正直、ルーテシアの廉価版、という感じでした。インテリアやエクステリアの質感は高いのですが、動的質感はイマイチで、安い中身の車だなぁという感覚が拭えません。このセグメントはVWポロが王者ですが、ポロどころかルーテシア、プジョー208、フォード フィエスタ、どれにも敵いません。もしかしたらハイパワーモデルは200Nmのトルクと6MTを備えるので、また印象が異なるかもしれませんが、成る程、この車を日本で販売しても厳しいだろうな・・・というのが正直な感想です。ボディも3ナンバーですしね。それでも、現行のマーチよりは良い車ですけど。
では、動画をどうぞ。
HDDの奥から発掘した過去動画シリーズ、今回は2007年に試乗した日産のFFフルサイズセダン、ティアナです!
セフィーロの後継車種で、のちにティーダやブルーバードシルフィにモダンリビングテイストの内装が受けつがれましたね。
最終型は今見ると結構カッコいいデザインです。
2.3L V6エンジンは今聞いても結構スポーティなサウンドです。
当時のインプレッションは下記通りです。
●良い点
日本版ジャガーと言ったら褒めすぎか。しかし、独自の世界観を持つモダンなインテリア、しなやかな乗り心地、繊細な吹けあがり等、一つの世界を作り上げている。もちろん世界のディープさではジャガーに及ばないが、スタートとしてはいい方向にある。
●悪い点
米国アルティマそのまんまのエクステリア。リアサイドウインドウのエンド部分のデザイン性は高い。が、もうちょっとインテリアに負けないエクステリアが欲しい。
●こんな人にオススメ
セダン冬の時代に気を吐く数少ないオススメの1台。日産はこの車種を大切に育てて欲しい。プリメーラの悲劇を繰り返さないように。。。
では、動画をお楽しみ下さい!
最後の直6! スカイライン25T ターボに試乗しました。
※インプレは新車試乗当時のものです。
○概要
走りのセダンとしては日本一のブランド力を誇るクルマ、それがスカイラインだ。これまた平成元年にデビューした8代目が大ヒット。それまでの肥大化、重量化したボディから一転、コンパクトなボディに変身、鍛えられた足回りとエンジンで、久々のヒット作になった。しかし、これまたモデルチェンジで大失敗。再び大柄なボディとなった先代は、人気もガタオチ、行き詰まる日産のイメージそのものの一台だった。大体、それまで大柄すぎて人気が低迷していた所を、シェイプアップして人気が出たというのに、何故また肥大化しなければいけなかったのか?誰が考えても変な話だが、当時の日産は病んでいたとしかいいようがない。34モデルは、ヒットした8代目の栄光再び、ということで再びシェイプアップ、ルックスまで8代目を彷彿させるスタイルで復活したが、既にあれから10年、デビューから古臭い、いかにも未練がましいスタイルになってしまった・・・
○居住性★★★
これも、あまり時間がなかったのでちゃんとチェックしていない。しかし、こちらもシルビア同様、なんとなく安っぽい。まあ、セダンなので4人乗れるのは間違いない。
○動力性能★★★★
古臭い外見と反し、走りはしっかりしたものだった。まず、走りだしてスグに、ボディ剛性と足回りの剛性の高さが感じられる。シルビアと違い、なんとなく”しっかり”した感じが随所に感じられるのだ。左右に振ってみてもボディもアシもしっかり追従し、破綻のかげりも見えない。ハンドリングは、まさに切っただけリニアに曲がっていくかんじ。パワーも充分。しかし、パワーの出方はリニアすぎて、面白みに欠ける。8thスカイラインのドッカンターボの方が体感的には速くかんじられるし、おもしろかった。まあ、こっちの方が操りやすいし、速く走れるのは確かだが。
280馬力とカタログではうたっているが、かなりあやしい。少なくとも、インプレッサの方がパワフルだ。体感的には250馬力くらいに感じる。
○結論
当たり前だが、全てにおいて8thスカイラインを上回っているし、確実に速くなっている。しかし、その時代におけるインパクトという点では、現行スカイラインは8thの背中も足元にも及ばない。せっかくの新型エンジンも、現在の2Lターボクラスでは、際立った速さとは言えないし、個人的にはアルテッツァの6気筒の方がスムーズだと思う。外観も、スカイラインファン以外には子供っぽすぎて恥ずかしい。おそらく、今回のスカイラインの開発は、限られた素材と条件の中からスカイラインを復活させるとあって、かなり厳しいものだったのであろう。実情は分からないが、そう勘ぐりたくなる”ものたりなさ”を感じさせずにはいられない。素材や技術は決して悪くないのだから、なんとかガンバって欲しい、そう応援したくなるクルマだ。
日産シルビアの7代目、SpecSに試乗しました!
※インプレは新車試乗当時のものです。
○概要
先々代の5代目シルビアは、その流麗なスタイリングとリーズナブルなプライスで、それまでホンダ プレリュードの独壇場であったスペシャルティ・カーの市場を瞬く間に切り崩し、スペシャルティカーの王者へとのぼりつめた。また、FR、ライトウェイトという素性から走り屋からも絶大な支持を受け、現在でも中古車市場では高い人気を誇る。しかし、モデルチェンジに失敗、6代目はでかく、鈍重なボディになり人気が失墜。今回の7代目では、その反省を踏まえ、再度5ナンバーボディでデビュー。スタイルもシャープかつ斬新なデザインで蘇った。
○居住性★★★
今回はあまり時間がなかったので、居住性はあまりチェックできなかった。座面は少々低めだが、それほど視界が悪いわけではなく、居住空間もさほど狭くない。ただし、リアシートは相変わらずミニマム。インパネがどうもプラスチッキーで安っぽく感じてしまう。
○動力性能★★★
カレスト座間にはNAのスペックSしかないので、しかたなくNAを試乗。先々代のシルビアのNAは、はっきりいって箸にも棒にもかからない、激遅グルマだった。今回のシルビアNAは、さすがにそれよりは進化しており、まあ普通に走るレベル。しかし、お世辞にもスポーティとはいえず、まあ2Lの標準的なセダンと同等、といったところ。官能的なところは皆無で、ホンダVTECには比べるべくもない。足回りも、ややテールハッピー気味だが、唐突ではないので、まあ走りの入門には悪くないかもしれない。すぐ飽きそうだが。
○結論
シルビアのスタイルにだけ惚れた人には、とりあえず安いのもありますよ、といったモデル。ドリフトしまくりたい人にはターボのSpecRが、NAで刺激を求める人にはオーテックバージョンをどうぞ、といったところか。まあ、そんな販売戦略も悪くはないかもしれないが、どうも全体的に安っぽいイメージがはなれない。デザインは悪くないのだが、どうもルックス、走りともに質感が伴わない。個人的には、シルビアのNAはオススメしがたい1台だ。
※試乗当時のインプレです。
○概要
セド・グロと言えば、どちらかと言えば少々品のないスタイリングでヤンキーの方々に支持されてきたようなクルマだったが、今回は一転、ポルシェにこっそりデザインを依頼し、スタイリッシュなボディでデビューした。高級車に乗りたいが、ベンツやクラウンはちょっと・・という、やや元気な壮年層をターゲットにした戦略としては、評価できるデザインと言える。ちなみに、今回は世界初!大排気量にも対応できるという、エクストロイドCVTを搭載しているグレードがある。私はグロリア自体には興味がないが、このCVTには非常に興味があったので、今回試乗車に選んだ。
○居住性 ★★★★
私は高級車に興味がないので、あまり相対的な比較はできないが、グロリアのインテリアは、なかなか悪くないかんじだった。インパネや皮シートも高級感があり、かつ華美ではない印象。空間的にも、プロナードのように”広い!”と思わせるものはないが、必要充分な広さ。品のよいプライベート空間、といったかんじで、コックピットに座ること自体に所有する満足感を感じさせるだろう。
○動力性能 ★★★
最初にびっくりしたのが、すごくアシが柔らかく感じたこと(笑)。まあ、スポーティなクルマばっかり乗っていれば、そう感じるのもあたりまえか。慣れてくると、柔らかいが、ある程度インフォメーションをフィードバックしてくれるような感じで、不安はない。先代コロナのような、今タイヤがどんな状態なのかサッパリ分からず、不安を感じるようなことはなかった。この辺にも日産のDNAを感じさせる。
エンジンは、これまた結構パワフルで、重い車体をスムーズに加速させる。加速時のエンジン音も、適度にスポーティで良い(ほとんど聞こえないけど)。
さて、肝心のエクストロイドCVT。結論から言うと、あまりよく分からないものだった(笑)。変速ショックがなく、スムースなことがCVTのウリなわけだが、正直いって今の普通のATは、そんなにショックはない。また、ミッションのように積極的にシフトをアップダウンできるモードもついているが、思ったほどのダイレクト感はなかった。スポーツカーにこのミッションを搭載しても、私は楽しくないのではないかと思う。もっとも、実家にあるマーチのベルト式CVTよりは不自然さが解消されているので、悪いシステムではないのは確か。特別良くもないが。
○結論 ★★★★
結論としては、意外に気に入った(笑)。トヨタ的な、これでもか!と言わんばかりの高級さや、いたれりつくせり具合も、それはそれで悪くはないが、セドグロの方がスマートなかんじだ。例えるなら、オーダースーツの、体にフィットしているようなスマートさ。それでいてドイツ車ほど簡素なさびしさを感じさせることもなく、どことなく日本的な安心感のある内装もポイント高い。ライバルはクラウンアスリートになると思うが、私ならコッチを選ぶだろう。
フェアレディZ Z32に試乗しました!
※試乗当時の文章です。
○概要
スカイラインと並ぶ、日産の2大看板車種のひとつ。歴史も、ブランドイメージもピカイチの一台。本モデルは、デビューしてから約10年がたつ長寿モデル。スポーツカーというより、ハイウェイ等を快適に移動するGT的要素が強い。
○居住性 ★★★★
ツアラーとしては、雰囲気・機能共に十分ではないだろうか。さすがにリアシートは荷物置き場だが、前席2人は、なかなか快適な高速クルーズができるだろう。インパネも、さすがに少々古さを隠せないが、デザインとしては悪くない。乗り心地も硬すぎず、柔らかすぎず。
○動力性能 ★★★
エンジンはトルクフルで、重いボディをグイグイ引っ張っていく。しかし、吹けあがりはイマイチがさつで、スポーツカーとしてのエンジンの吹けを期待すると、がっかりするかも。試乗車はATだったが、このクルマは大排気量をいかして、トルクでクルマを前に進め、さっさとシフトアップするほうがいいかもしれない。
興味深いのはハンドリングと足回りで、乗った瞬間、”あ、トヨタ車と違う”というのが何故か分かる。表現しづらいが、トヨタ車の足回りは、まず安定性が前提にあって、その上でスポーティさを演出している感があるが、日産の場合、最初からスポーティを前提にしているかんじがする。トヨタのアシが、”できれば、このままマッスグ走ってたいなぁ”という感じなのに対し、日産車は、”走りたくてウズウズしている”かんじ。この差は、まさにメーカーとしての姿勢の差で、クルマ会社のDNAみたいなものだろう。そして、その遺伝子は間違いなくこのクルマにも流れているようで、10年前のGTとはいえ、それなりにワインディング等をこなすポテンシャルはありそう。耐久性は別にして、このクルマが現在中古でかなり安く購入できるのは、かなり狙い目と言えるかもしれない。
○総合評価 ★★★★
まず、このスタイリングに惹かれる人は、購入しても損のないクルマだろう。10年たった今でも、この独特なスタイルとZブランドは、所有者に充分な満足を与えてくれると思う。ただし、今更新車で購入するのは、ちょっと物好きだ。クルマの性格からして、それほど荒い乗られかたはしないだろうから、良質な中古車を探すのがベスト。ただし、修理代は高くつくかもしれないけど。
日産のセレナ プロパイロット付きに試乗しました!
巷では、やれ誇大広告とか、いやさすが技術の日産だとか色々と議論のあるセレナのプロパイロット。果たしてその完成度は?早速インプレです。
●居住性★★★
相変わらず見通しがいいですね!ダッシュボードの位置が低いし、Aピラーも分割式で間にガラスが入っていて死角が少ないです。しかもバックミラーは切替式でカメラビューにもなるので、後ろに人が乗っていても視界が妨げられません。ファミリーカーなので運転に不慣れな方がドライブする可能性も高いので、こういう安全の基本に関わる部分が優れているのは素晴らしいですね。静粛性も高いです(アクセルを踏み込むとエンジン音はそれなりに入ってきます)。室内空間も実に広いですね。乗り心地も悪くありません。
●動力性能★★★
2Lノンターボなので、ここは普通ですね。マイルドハイブリッドなので、アイドリングストップや走り出しに補助があるのは気持ちいいですが、スピードが乗ってくると普通になります。ここはもう少し新しさが欲しいところですね。
●ハンドリング★★★
ここも普通で悪くないですね。低速でのハンドルの重さは非常に軽いですが、車速が乗ってくるとリニアになります。コーナリングもそれほど不安感はないですね。
●プロパイロット★★★★
今回は高速道路で試してきました。プロパイロットは高速道路のみ利用可能で、カメラが周りの環境を分析していて、高速に入ったと認識した時だけ作動するそうです。さてその実力ですが、法定速度内では素晴らしいできですね!実にリニアに車線をキープしてくれます!加減速やハンドル調整が自然なんです!ジャガーで試した時は、高速コーナーでちょっとハンドルを小刻みにソーイングする傾向があって、ちょっと気落ち悪かったのですが、セレナは自然な仕上がりです!車間も調整できますし、不安感が少ないですね。
●総合評価★★★★
いや、セレナいい車です!ミニバンとしての基本(居住性や安全性)がしっかりしている上、何よりプロパイロットの出来が素晴らしいですね!一度使うと、もうこれなしでは運転できないくらいの安楽さです。しかも16万円という低価格で実現しているところがいいですね。単眼カメラで実現するには色々と技術的な試行錯誤や熟成が必要だったと思いますが、これは実用的です。カメラで道路の幅も見ているそうなので、狭い道路等、制限速度を超えるところは動作しないようで、このあたりが一部自動車評論家の不満を買っているようですが、少なくとも法定速度でまったり運転する分には素晴らしい完成度でした。あとは、もうちょっとパワーユニットに特別感というか、トルク感が欲しいので、やはりeパワー待ちですかね?でもいい車でした、オススメです!
トミカ No.94 日産 セレナ (箱) | |
タカラトミー | |
タカラトミー |
新型セレナのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報第539弾) | |
三栄書房 | |
三栄書房 |
既にデビューから10年。しかし、最近GTーRがいいらしい・・との噂。
早速、日産グローバル本社で試乗してきました!噂の2017年モデルです。
●居住性★★★★
確かに、初期モデルと比較すると、びっくりする程快適になってます!!
足回りが実にしなやかに動きます!あのトラックのようなハードな乗り味は何処へやら。静粛性も大きく改善されており、ミッションの唸りだけでなく、外部からの音もかなり制限されています。噂によると、フロントガラスも変わってるとか。
内装も革張りで、価格なりの内装になってきましたね。あと操作系のフリクションが少なくてスムーズで気持ち良いです。
●動力性能★★★★★
パワーに関しては初期モデルから余る程だったのですが、さらに一回りパワーアップしてますね!どのみち公道では扱いきれないパワーですが、これぐらいあればライバルのフェラーリやランボにも引けを取らないですね。
●ハンドリング★★★★
車体がより軽快になった感じがします!前も素直で良いハンドリングだったのですが、今回は操る楽しさが加味されてますね。
●総合評価★★★★★
いや、素晴らしい進化ですGTーR!! 以前から速さについては世界で戦えるレベルではありましたが、それと引き換えにハードすぎる乗り心地や、やや無機質なハンドリングがネックでした。しかし、この2017モデルは、日常でも何の苦もなく扱える上質さを手に入れたようです。ロングドライブも余裕でしょう。何より、サスを柔らかくしただけとか、ハンドルを軽くしただけではなし得ない、シャーシやメカニズムといった本質の所に手を入れた、物としての良さを感じさせます。アウディやポルシェ、いや世界のスーパースポーツが全て向かっている方向に、ようやくGTーRも向かいだしたということでしょう。最近はニスモモデルといい、日産は本質を高める方向にシフトしてきていると感じます。ぜひ消費者としても、まやかしではない本物を見極める目を養って、日本の車を育てていきたいですね!
GT-R(R35) メンテナンスオールインワンDVD 内装&外装セット | |
MKJP | |
MKJP |
新型GTーRのすべて―動的質感と快適性を磨いた完熟の2017年モデル登場 (モーターファン別冊 ニューモデル速報第540弾) | |
三栄書房 | |
三栄書房 |
日産Note e-powerのニスモに試乗しました!
先日の普通のe-powerでは、正直発明という程の出来ではないし高級感も不足してるなぁという感想でしたが、ニスモチューンにより、どれくらい変わるのでしょうか?早速インプレです!
●居住性★★★★
まずボディ剛性が素晴らしいですね!前回のジュークニスモもそうでしたが、こんなにしっかりしたボディは日本車ではかなりレアです。ドイツ車並みです。これだけでもう、いいもの感が大幅にアップします。足回りも固すぎず柔らかすぎず。ボディ剛性が上がったおかげで、静粛性も上がった感じがするのが不思議です。専用のスウェードのシートもハンドルも高級感がありますね。
●動力性能★★★
専用チューンのモーターは確実にノーマルより加速感がアップしていますが、ボディがしっかりしているのでスピード感があまりありません。気づいたらあっという間に60km出てます。この辺りもドイツ車っぽいですね。Sモードは回生ブレーキがあえて弱めにしてますので、ブレーキを使ったスポーツドライブでも違和感がないですね。
●ハンドリング★★★
ここもボディ剛性が上がっているおかげで、ターンインでも加速時でも狙ったライン通りに走れます。ハンドルのフィール自体もスムーズで気持ちいいですが、もう少し重さが欲しいところ。
●総合評価★★★★
いや、ニスモはいいですね!見た目だけのなんちゃってチューンではなく、お金がかかるけど一番効いてくる部分にしっかり手を入れてます。見た目もちょっと派手ですが、ノーマルとの差別化ができてますね。さすがレーシングカーメーカー、ものづくりのプライドを感じます。本物のチューニング会社ですね。電気自動車というオリジナリティ+しっかりしたボディ、中々世界でもないユニークな車ですね、おすすめです!
ニューモデル速報 第544弾 新型ノート e-POWERのすべて | |
三栄書房 | |
三栄書房 |
ニューカー速報プラス第40弾 新型日産ノートe-POWER (CARTOPMOOK) | |
交通タイムス社 | |
交通タイムス社 |
日産グローバル本社のイベントで、Juke NISMO RSに試乗しました!
いや、ニスモって初めてなんですよ。ジューク自体は以前レンタカーで借りて好印象でしたが、果たしてニスモのチューニングとはいかほどなのか?早速インプレです!
●居住性★★★
まず目を引くのがレカロのシート!これはデザインもかっこいいですが、座ると実にいい!張りがあってちょっと固めなのですが、体をしっかり支えてくれるので長時間でも疲れないでしょう。動き出してびっくりするのが、ボディの剛性感!!日本車でこんな剛性感は中々感じたことがありません。ドイツ車のようです。これは素晴らしいですね。サスも決して柔らかくはないのですが、ボディがしっかりしているので全然苦痛になりません。ボディにも手を入れるあたりに、普通のチューニングメーカーとの違いを感じさせます。
●動力性能★★★
パワー自体はチューニングされているので、結構いいトルクの出方をしてますし、中々上までスムーズに伸びていきます。ただ、チューニングしたとはいえやはりCVTはいただけませんね。。頑張っているのはわかるのですが、空走感は払拭できません。ゆっくりトルクに乗せて走る分には良いのですが、踏み込むとダイレクト感に欠けますね。
●ハンドリング★★★★
ハンドリングはいいですね!しっかり引き締まったサス、サイズアップされたタイヤ、そしてトルクベクトルのチューニングにより、アンダーもオーバーも出さず、ロールも少なめでスムーズに曲がっていきます。
●総合評価★★★
いや、ニスモはいいですね!特にこのボディ剛性の高さは素晴らしいです。ただし、お値段も350万円超えと輸入車並み。。ブランド力を考えると悩ましいですね。しっかりしたいい車に乗りたいけど輸入車には抵抗がある方向け、というところでしょうか。
nismo ニスモ20年の軌跡。 | |
学研 | |
学習研究社 |