1月31日(火)、なんとか体調も回復したので、早朝から辺野古へ。Kさんと「平和丸」に乗った。今日は抗議船4隻、カヌー12艇が海に出た。
危険な鉄棒、ロープのついたフロートはほぼ張り終わり、昨日から辺野古崎、長島間に今度はネットのついたフロートの引出し作業が始まっている。カヌー隊は敢然とした抗議行動を続け、その都度、海保の海猿たちに暴力的に拘束された。冬型の厳しい天候の中、少しでも工事を阻止したい、少しでも作業を遅らせたいと頑張るカヌー隊の頑張りには敬服する他ない。
**************
午前8時過ぎ、汀間漁港を出て、まず鉄棒・ロープのついた危険なフロートの様子を一通り見て回った。
そして、航路入り口まで出て、辺野古崎・長島間でカヌー隊に合流した。この辺りでは、フロートに木の枠を取付け、そこにネットを張り巡らせている。なんとかしてカヌー隊の進入を阻止しようとしているのだが、台風の時はどうするつもりなのか、あまりのこざかしさに呆れる。
長島の大浦湾側で作業が始まったというので、カヌー隊の一部が阻止行動に入った。すぐに10艇以上の海保のボートが駆けつけ、規制を始めた。
海保の海猿たちが、一斉に海に飛び込み、カヌーを拘束する。何人かは、海に落とされてしまった。
抗議船も2隻が海保に乗り込まれ、汀間漁港まで無理矢理連れていかれた。カヌー隊のメンバーらも海保のボートに引き上げられ、汀間漁港近くでやっと解放された。「平和丸」も汀間に向かう。
汀間で昼食の後、再び出港。午後は、辺野古崎近くでフェンス設置作業が始まるというので、カヌー隊はその阻止行動に入った。大勢の海保、そして軍警察らが集まってきた。2年前、カヌーメンバーの一人が軍警察によって拘束された場所なので心配したが、結局、防衛局のフェンス設置作業を中止に追い込むことができた。