今日(8月20日・火)午後、防衛局はA護岸工に着手した。 鋼管杭を2重に打ち込んで護岸とする工法だが、鋼管杭を打ち込む前に位置だし等のために導材を設置し、先行鋼管杭を設置することになっている。今日、2本の鋼管が打ち込まれたが、1本の打込みが30分程度で終わったというから、護岸にする鋼管杭ではなく、導材の打込みか、先行鋼管杭だったのかもしれない。 しかし、大浦湾での本格的な工事が始まっ . . . 本文を読む
今日(5月7日・火)、イスラエルがラファに侵攻した。Aさんは今日、明日、仕事が休みなので、浦添のアメリカ総領事館前で一人でスタンディングをするという。
彼女は、ほぼ毎日、仕事帰りに那覇市役所前でスタンディングし、週に1回は総領事館前に立っているという。
夕刻のひと時だけだったが、私も駆けつけた。
. . . 本文を読む
12月10日、那覇で開催した岡真理さんの講演会「パレスチナ・ガザはいま」の映像がユーチューブで公開されました。
現在のパレスチナ問題を考えるために、是非、岡真理さんの渾身の講演をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=3XKVf4zgiPY
ユーチューブで、「岡真理 沖縄」で検索しても出てきます。
. . . 本文を読む
12月9日(土)から10日(日)にかけて、岡真理さん(京都大学名誉教授。早稲田大学教授)が来沖された。
私がまだ京都にいた頃、岡真理さんのパレスチナ問題の講演会や「国境なき朗読者たち」の公演等に何度も通い続けた。それ以来、10年ぶりの再会になる。
9日(土)は、沖縄大学で「岡真理さんを囲んで--- パレスチナと沖縄を結んで」という少人数のセミナーに参加させてもらった。
10日(日)は . . . 本文を読む
イスラエルがガザへの戦闘を再開した。戦闘再開後、わずか数時間でガザでは100人以上が犠牲になったという。
10月7日以降だけでも亡くなった人たちはすでに2万人に達しているのではないかという報道もある。瓦礫の下に埋もれたままの人たちもいるだろう。
連日、テレビやネットでガザの凄まじい惨状がそのまま流されている。何故、世界はこれほどのジェノサイドを目にしていながら、イスラエルの虐殺行為を止め . . . 本文を読む
10月7日以降、イスラエルの空爆等により、パレスチナ側の死者はすでに7300人を超えてしまったという(2023.10.29 朝日新聞社説)。イスラエル側の死者も1400人を超えた。
凄まじいガザの惨状に、暗澹たる思いの毎日が続く。昨日からは、ガザへの地上侵攻も始まったようだ。このまま地上侵攻が本格化すれば、犠牲者の数は確実に、現在よりも1桁は増えてしまう。
ガザは、イスラエルによって完全 . . . 本文を読む
昨日(10月19日・木)は午前中、辺野古についての会議。午後は、辺野古周辺住民が提起した、設計変更不承認の取消裁決についての抗告訴訟口頭弁論の傍聴。そして午後5時からは、県庁前広場での「パレスチナに平和を!」スタンディング行動に参加するなど、慌ただしい1日だった。
「パレスチナに平和を!」スタンディング行動は、緊急の呼びかけだったが、35人が集まった。
10月7日以来、テレビニュースの画 . . . 本文を読む
以下、沖縄平和市民連絡会事務局からの案内です。
連日のガザをめぐる報道に胸を痛め、怒りを覚えた方々から、沖縄からも何かできないのか、何とかしたい、との声を受けています。
このたび、有志で呼びかけあって、「Peace for Palestine! パレスチナに平和を」サイレント・スタンディングを行うことになりました。
意思表示のブラカードを掲げて、県庁前の県民広場にて . . . 本文を読む