キタマゴタケ
交差点を越えて緩やかに登る道の脇に黄色いきのこの姿を見つけて、路側に車を停めた。ここ数年は夏きのこは雨が少なくてほとんど空振りだったが、例年ではここからいろいろなきのこが出始める場所なのだ。キタマゴタケに行きつく前に見えていなかったイグチ達を確認した。
ヤマドリタケモドキ
キアシヤマドリ
浅い草原の間には黒っぽい小さなきのこが見え隠れしている。
オオヒメノカサ類縁種
あまり出ていないな、と思った時に同行の相方から声がかかった。行って見ると・・・・
ヤマドリタケモドキ 小振りのヤマドリタケモドキが沢山、まとまって出ていた。あまりに小さなものは残しておいてもこのくらい。丁度、パスタに入れるのに良いかな。
そこから少し下った辺りにも・・・・
大き目でしっかりしたヤマドリタケモドキ達。
Amanita sp. 何だろう?テングタケの仲間であることは間違いないが、この辺に多いヘビキノコモドキではないようだ。ティラミステングタケが雨に打たれて綿毛を落とされた?不明。
ヘビキノコモドキ
カレバキツネタケ幼菌
もう、ヤマドリタケモドキだけで袋3つになった。大収穫! さらに、進む。