
ショウゲンジ
松茸を採ってから元気よくハタケシメジを収穫に向かったのだが・・・・、ハタケシメジはほとんど出ていなかった。2週間前から新しいものは出なかったようだった。
いつもならここで諦めて帰ってしまうところだが、もう1箇所、確認してから帰ることにした。例年、ショウゲンジが沢山出るところなんだが、今年はまだ出ていなかった。そろそろかなと思って山を登って行ってみると・・・・


沢山出ていた。ショウゲンジだらけ。


でも、採らずに撮るだけにしておく。
気になったきのこがこれ。枯れかけて根元に粉を吹いたコナラの脇に出ていた。

老菌だが、まるでマイタケのようだ。でもこんな所に出るわけないし・・・・
この場所を後にして進む。よく、ホンシメジのシロフが出る場所を観てみたが収穫はない。あったのは・・・・

ハタケシメジ
その後、この時期にシャカシメジが出ていた斜面をチェックすると・・・・

ハタケシメジ
気温が下がって来て、シャカシメジも古くなっても腐らずにこんなことになってしまうようだ。収穫。



シャカシメジ
随分、獲物が増えた。

シャカシメジ
これは、来年のために収穫せずに置いておこう。
もう辺りは薄暗くなり始めた。急いで山を下りながらも見つけたきのこ。

カノシタ
早く帰って、収穫したきのこを洗わなくちゃね。