ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
今日もきのこ 観察日記
野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。
もう、シモバシラまで咲き始めたぞ! 2019.09.29.
2019-09-30 18:55:37
|
庭
シモバシラ
今日も暑かった。朝、庭に出て雑草を採っているだけで汗が流れる。天気予報じゃ、昨日はちょっと雨が降るはずだったのに、
何も降らず。今日も降りそうもない。
金木犀が咲いたら松茸が出るというし、今までほとんどその通りになってきたのに今年は駄目そうだ。
おまけにシモバシラまで咲き始めた。
日陰の秋明菊
庭になぜか、ヤブマメの花。
朝から庭に水を撒かなければならないとは本当に困ったものだ。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
週末に台風が過ぎて行って、その後・・・・ 2019.09.28.
2019-09-29 18:53:20
|
きのこ など
ナラタケモドキ
週末に台風が過ぎて行って、一晩だけだったが幾ばくかの雨が降った。3連休に入る前に仕事場の庭の欅の切り株から出始めていた
ナラタケモドキは休み明けにはご覧の通り、すっかり育っていて、雨後に気温が上がったことが良く分かるというもの。
その後、一泊二日で名古屋に出張し、戻ってきてから3日後、また週末を迎えた。結局、台風が過ぎてから一度も雨は降らず、
それどころか気温も上がり夏に戻ったかのような日々。恵那の友人からも、飯田のきのこ絶滅情報が届いているくらい。あぁ・・・・
土曜の朝、それでも庭に出て様子を見る。今回は、庭のホトトギス達を写してみようかな。
名称不明というか、忘れた。
ヤマホトトギス
台湾ホトトギス
園芸種なのだが、詳細不明。綺麗だからま、いいか。
9月ももう終わりだというのに山はカラカラできのこは何も出ていない。秋のきのこどころか、夏のキノコも出ずに時は過ぎて行くのだ。
それでも、花だけは季節通りに開花してゆく。秋祭りが近くなり、予定通りに金木犀が匂い始めた。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
ウグイスハツ? 何それ。分からなくなって山で検証 2019.09.23.
2019-09-27 08:10:37
|
きのこ など
最近、花の友達や高校時代のクラス会でFacebookを使うことが多くなって、自然ときのこ関係のグループも覗くようになっている。
その中でちょっと気になった記事がウグイスハツに関するもの。ウグイスハツって何かな・・・・、最近、きのこについては全く不勉強で分からない。
ウグイスハツ Russula heterophylla (Fr.) Fr. 調べてみると、このheterophylla というのはヒダが分岐することを表現しているらしい。
外見はカワリハツの緑色系に似るとか。別の資料では傘の色合いはバリエーションに富んでいるという記載もある。でも、さっぱり分からない。
そういえば、いつも歩いている場所にも薄緑色の良く分からないベニタケ科のきのこが出ている。アイタケの緑を薄くしたようで、傘表面のひび割れが、
妙に細かいもの。それ以外にも、細かいひび割れは同じだけど緑色と赤色が混じっていたりするものなど。フタイロベニタケで納得していたのだけれど・・
気になってきたので、いつも歩くルートを歩いてカワリハツ系?のベニタケ科の傘とヒダを片っ端から写してくることにして、家を出た。
最近、ほとんどきのこの姿が見えなかったので出会えるかは不安だったのだが、何故か目的のベニタケ科のきのこだけには結構、出会えたのだ。
最初のきのこはひび割れの細かすぎるアイタケ似のいつも出る場所の近くに一つだけ出ていた。ちょっと赤味も入っているが特徴は同じかな。で、裏は?
ヒダは白く密。でも、良く観るとヒダの何ヶ所かは分岐しているようだ。これはウグイスハツなのだろうか?
その場所から川沿いを数メートル歩いた場所に出ていたものは・・・・
ちょっと老菌のようだが、ヒダには何ヶ所か分岐が見られるようだ。
川沿いの道には他にはきのこの姿はなく、山を登る道に入った。
ヤブレベニタケ
傘径20cm 大きく育ったものだ。つい傘裏を撮ってしまった。ほぼ、分岐はない。実は良く見ると一ヶ所見つかった。
拡大できる人は見てみてくださいね。
さらに進んで行くと、これまでクサイロハツだろうと思っていたベニタケ科の出る場所に差し掛かった。出ているかな・・・・
クサイロハツ?
ちょっと自信喪失している・・・・
これには全くヒダの分岐はない。それからヒダは比較的、疎で僅かにクリーム色。柄も薄く色付いているようだ。
別の個体。
これも同様。傘の縁部分の条線が目立つ。やはり、これはクサイロハツとして良さそうだ。気になるのは標高の高いブナ林で見るクサイロハツは
もっと鮮やかな緑色をしていること。
さらに例年、水色のAureoboletus sp.の発生する場所をチェックする。今年はいつも発生する時期に猛暑が続き、しかも雨が降らなかったので、
アウレオは出なかったようだ。こんな異常気象が続くと何も出なくなってしまうのではないかと心配になる。
見つかったのは・・・・
ちょっと写す角度を変えて・・・・
コウボウフデ
さらに進むと白っぽいベニタケ科のきのこが幾つもまとまって出ていた。良く見ると、カワリハツのような色合いのものも混じって出ている。
色のバリエーションは・・・・
実にバラエティーに富んだ色合い。紫色、薄緑色、白、ピンク色・・・・。カワリハツでもここまでは変わらないんじゃない?
一つ一つ、傘の表と裏を撮る。
思いっきりカワリハツっぽい色だけど、ヒダはかなり分岐している。柄は僅かに色付いているようだ。
極うすいピンク色と緑色。ヒダはやはり分岐している。
傘裏と一部、拡大写真。ひどく分岐している。
その場所から離れて山を下って行く。この数年の暑い夏のせいなのだろうか、山のクヌギやコナラの木の根元辺りから粉を吹いているものが、
多い。ナラ枯れ病が蔓延しているように思える。
既に枯れ始めている木も幾つか目につく。来年の春には芽吹かない木も多そうだ。
この辺りでは木が枯れたところでなめこは出ないし、山の上では乾燥してウスヒラタケやヒラタケも出ないだろう。なにもきのこの出ない山になるのかな。
山を降りて行く途中・・・・
ピンボケ失礼。でもヒダは分岐。
川まで降りて、車まで歩いて行く。これは何かな?
これはクサイロハツだろう・・・・
やっぱり。ヒダの分岐はなく、疎。柄には僅かに緑色がかっている。
オオワライタケ
毎年、この場所のコナラの根元に出る。
これもクサイロハツ?
当たり!
最後にいつもカワリハツ?が出ている場所まで車で移動した。樫の木の下を探してみるがなかなか見つからない。
ようやく見つけた老菌。
カワリハツ??
で、その傘の裏は?
これは分岐していると言えるのだろうか?
今回の観察では自分のいつも歩いているところにはウグイスハツがかなり沢山出ているような気がした。でもカワリハツとの違いがはっきりしない。
もう少し、状態の良いきのこが出ている時期に観察してみようと思う。薬剤に対する変色性も見なきゃ、とは思う。
そして、クサイロハツとウグイスハツは見た目がかなりはっきりと違うようである。アイタケに出会えなかったが、アイタケのヒダもどんなか気になるね。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
台風の雨が降り出す前に、庭に出て・・・・ 2019.09.22.
2019-09-23 20:59:44
|
庭
秋明菊
台風17号が近づいている。雨は降りそうで降らない。庭では例年のように秋明菊が咲きだしている。
白花はかなり前から咲き出してはいたけれど、暑さの戻りで小休止。涼しくなって一気に咲き出した感じ。
赤花も続きて咲き出している。残るは桃花と原種の八重。
名前忘れ
やたらと殖える。まぁ、雑草園みたいなもんだから歓迎しますけど。
ホトトギスの仲間
台湾ホトトギスということで百芽ほど買って植えたけど、品種は幾つかの混じりらしい。
他のホトトギス達もつぼみを膨らませている。
ニラ
好きなんだけど、これもやたらと殖えるし、踏んづけるとくさい。まぁ、一緒に暮らそうか・・・・
雨が降る前に出掛けることにした。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
少しは山の様子は変わったかなと思って・・・ 2019.09.21.
2019-09-23 10:25:22
|
きのこ など
ツルリンドウ
気温が下がっても雨が降らない変な天気。普通、この時期は雨が降っては気温が下がっていくのが普通なのに。
それでも気温が下がったら庭の草たちもちょっと元気になってきたように思えて・・・・、先週は見ていない山に行って見た。
気になるのは道中の道の脇。大抵、きのこが出始めていればイグチなどがチラチラと目に入るのだけれど・・・・、皆無なこと。
山道を登って行ったけれど、やはりきのこの姿は全くと言って良い程、ない。
清く諦めて、行きがけに車窓から確認しておいた池のミズオオバコを観に寄る。
ミズオオバコ
まだ咲き始めなのだと思う。花数は少ない。
それに困ったことに水位が低くてどうしても見下ろすようなアングルでしか撮れないのが残念だ。
携帯の自撮り棒かなんかで撮れば良いんだろうとは思うけど、そんなの持ってないもんなぁ。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
お久し振りです。気が付いたら、秋になっちゃいましたね。 2019.09.14.
2019-09-18 21:58:05
|
庭
シソ科の花の似合う秋になってしまいましたね。あんなに暑かった夏が突然、終わり。例年だったら、
そのきっかけは台風の通過だったりするのに、今回は台風は関東を直撃。こっちは雲一つない晴天で雨は降らずでした。
そして、その翌週から気温は下がってきたけれど、相変わらず雨は降らなくて山はカラカラです。
とはいえ、自宅の庭ではカリガネソウが咲き始めています。
カリガネソウ
他には秋明菊の白花と赤花が咲き始め。八重の原種が咲くのはもう少し遅くなってからでしょう。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#自然ブログ
文字サイズ変更
小
標準
大
カテゴリー
庭
(349)
山、花、山野草
(1067)
きのこ など
(500)
Weblog
(1796)
その他
(140)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
目的はソライロタケを見つけることだった・・・2 2024.09.05.
百合の庭 満開に 2024.07.16.
目的はソライロタケを見つけることだった・・・・ 2024.07.16.
アリマウマノスズクサの裂開のつづき 予想外なオチ 2024.07.15(2)
アリマウマノスズクサの果実の裂開と・・・ 2024.07.15(1)
庭に一輪、オニユリが咲きました。 2024.07.11.
ウスキテングタケ、ガンタケ、アケボノタケなど 2024.07.04(2))
少し前の庭 紫陽花から桔梗、そして百合へ 2024.07.04.
採り残しの採り残し、を採りに行く 新たに出会ったきのこは? 2024.07.02.
ひょっとして線状降水帯? 2024.07.15.
>> もっと見る
最新コメント
kouchan/
目的はソライロタケを見つけることだった・・・2 2024.09.05.
みーたん/
目的はソライロタケを見つけることだった・・・2 2024.09.05.
kouchan/
目的はソライロタケを見つけることだった・・・2 2024.09.05.
みーたん/
目的はソライロタケを見つけることだった・・・2 2024.09.05.
kouchan/
目的はソライロタケを見つけることだった・・・2 2024.09.05.
yyinsectbird52127/
目的はソライロタケを見つけることだった・・・2 2024.09.05.
kouchan/
また、アリマウマノスズクサの新しい自生地 2024.06.13
ひろ♪/
また、アリマウマノスズクサの新しい自生地 2024.06.13
kouchan/
夕方からの散歩 意外にも満開のササユリ 2024.05.30.
ひろ♪/
夕方からの散歩 意外にも満開のササユリ 2024.05.30.
カレンダー
2019年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2024年09月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2023年11月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年01月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
ブックマーク
goo
最初はgoo
blog.diary-ranking.com
blog.diary-ranking
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「177」を利用したことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
174
PV
訪問者
148
IP
トータル
閲覧
5,216,484
PV
訪問者
1,473,283
IP
ランキング
日別
6,500
位
週別
7,156
位
goo天気
「撮るしん。」ウオッチャー