![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/f01e97296472ccfcf16d0dd03c23dd77.jpg)
またかよ・・・・、の紫陽花。PCのデスクトップに飾っている。花も好きだが、あの匂い。キュウリのような匂い、あの匂いを嗅ぐと気持ちが・・・落ち着いてくるんだ。
さておき・・・・・、ヤマドリタケモドキの幼菌を1本だけ見つけたのは2週間も前。それから雨も降ったし、勤め先の庭園ではいろいろなきのこが出始めた。今度こそ!!の勢いで、ヤマドリタケモドキに会いに出掛けた。
その2週間前に出会った場所では・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/4ef721a9951b166a37b3c4deaa0e0ccc.jpg)
ヤマドリタケモドキ Boletus reticulatus Schaeff.
少々、古めの2本だけ。。。一気に出るには雨が少なかったか・・・・・他には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8b/0ade7d5a6ca8f600e5e3145d432f1a2f.jpg)
ガンタケ Amanita rubescens Pers.
これも、出始めてから雨が降らなかったせいで、傘が萎びてきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/19/0458607cc349925c6d7968189eb3bbb0.jpg)
Russula sp.
柄も薄っすらと色付いている。ドクベニタケでもなく、色あいからヤブレベニタケでもチシオハツでもなく・・・、いつもの通り、分からない。
どうやら、今度こそ!!は空振りのようだ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/17/2acd42b2ba2946c015b72426f3ae3c7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/67/c24965b9ee1debc04b8981cb5240c89a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/104b67233dc07de060a38c94d4c57bff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/33/8980d857d48e9365dc450a2b0ab07fad.jpg)
コオニイグチ Strobilomyces seminudus Hongo
目立たないイグチ。よく見ると幾つも出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/71/57e4be027fcbbc58eadf80376eebb0d6.jpg)
刺されたら痛そうな毛虫。サルトリイバラの葉を食べていた。
このスポットはダメのようだ。この状況ではどこも同じかもしれないが・・・・、久し振りにS公園に行ってみることにした。
途中、自宅庭のホタルブクロの故郷を通る。最近、花の咲くところを見ていないので絶えてしまったのかと思ったら・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/683ee3dd08af329e4ce2e1e19db93932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ba/63fc4a3942eed50d1676285f8ee1f1f7.jpg)
ホタルブクロ
ちゃんと咲いていた。このところ、車道の脇の草刈の被害に会っていたのだが、やはり強い。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/a5c616f6cdd3ad07ba3350b04a3f4ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/099cd1afbb7e39c53f0aa621da3b9f5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/b71907fe0071f322cf87707d17388949.jpg)
甘い実。
沢山採ろうと頑張ったが、熟し過ぎか指がベタベタになる。すぐに諦めた・・・・
さて、久し振りの此処。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/a0e29970fa94d636f62b405cac156b6d.jpg)
今日は味玉も奮発して・・・・、やっぱり旨い。
もう、きのこは諦めムードだが、ようやくS公園に到着した。
人の気配もほとんど感じられない公園の中。きのこ好きな友人達にも会えるのではないかと思ったのに・・・。
そして、きのこの気配も希薄だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/51fe3e8c14f82e04b00144427bf185a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/fa170b07a8bb85338fd972a189ba7a4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/3ab1232e74e3c374670405d728803f17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/66/e6036396a09cfd3e7126cda744d1e0bd.jpg)
Amanita sp.
ツバが薄黄色で、目だったツボなし。何かどこかで見たようなAmanitaだが、思い当たるものなし。
ミドリガンタケ(仮)Amanita rubescens var. annulosulphurea Gillet??と呼ばれているようだ。傘がオリーブ色がかり、絶妙な命名だ。去年もここで見たような記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/7514c22f30dde71e66c34427886a34cb.jpg)
アカハテングタケ Amanita longistriata S. Imai
この公園の常連。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/2a5c9b36996ac0563760c014e6371ea9.jpg)
コテングタケモドキ Amanita pseudoporphyria Hongo
これも常連。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/69/d9818784b6e400823616553a156ce209.jpg)
檻の中のキンチャヤマイグチ キンチャヤマイグチ
常連だが、傘の径20cmほど。状態の良いキンチャだったけど、檻の中じゃね・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/08/d75e312b4f740b9876d596c53609cae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/ef6060cc6daf4b77199846d04fd5f4da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ae/bb8573a6543b343819d78ffd774d1a9d.jpg)
ミズキ
ようやく出会ったヤマドリタケモドキ。少々、乾き気味だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b3/75c0d80d2380cc8b512bb3a9e97594f9.jpg)
ヤマドリタケモドキ Boletus reticulatus Schaeff.
これで、諦めがついた。帰ろうか・・・・
戻る途中に、またAmanita
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7a/4c58acaa1ccceba827cb17e5d39364b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d6/bf22b308476f293c6ffc4a70be0b5771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/62/86f54a59fc33d9410fe044d4db1faf44.jpg)
Amanita sp.
これはさっき見かけたアマニタと同じなんだろうか?ツバの残り具合が違うが、全体に似ている印象。これも明瞭なツボは持たないが、柄の裂け目辺りに赤変性が見られる。ガンタケに近い?ヘビキノコモドキにも似ている。。。
これもミドリガンタケ(仮)のようだ。きのこには流行というものがあると、よく思う。今まで見たこともないようなきのこが現れて、やがて普通に見るきのこになる。不思議なものだ。そして、その流行も廃れることもあるのだろう。
やっぱり、きのこは分からない・・・と思いながら車に戻り、帰路についた。