京都へ仕事で行ったついでに久し振りに京都御所へ寄った。すっかり秋の空になったが、日中は暑い日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/17fd548f84412d78fa6aabc8eb7dfb54.jpg)
前回、ここに来たときは去年の7月できれいなタマゴタケ、チャタマゴタケが出ていたっけ・・。今年はいつまでも暑いのでひょっとしたらまだ、タマゴタケが出ているかと思ったけれど、そうは行かなかった。あまり雨が降っていないのか、きのこの出は悪かった。一番目に付いたのが、ナラタケモドキ。いろいろな場所で沢山発生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/db/7ec948ba375d856782fb0a17ac3f499d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/31bc8a04f3352ae78b4fa696fe240a3d.jpg)
ナラタケモドキ Armillariella tabescens (Scop.)Sing.
コウジタケ Bletus fraternus Peck
それと、いたるところに大きなツチカブリが出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/40/52e7b6ca1a06250421a4b1dacdb3034f.jpg)
ツチカブリ lactarius piperatus (Scop.:Fr.) S.F.Gray
ツルタケも御所というとなんとなく気品があるような、ないような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/cb43f0d41deaf788c1f7405caa06ee15.jpg)
ツルタケ Amanita vaginata (Bull.:Fr.) Vitt. var. vaginata
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/0c94d37d805d9f2b544eeb640e633c3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7c/d5ace4b6e84a338daf5509a84479bb9b.jpg)
キヒダタケ
チチアワタケ
まあ、要するに珍しいものはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/17fd548f84412d78fa6aabc8eb7dfb54.jpg)
前回、ここに来たときは去年の7月できれいなタマゴタケ、チャタマゴタケが出ていたっけ・・。今年はいつまでも暑いのでひょっとしたらまだ、タマゴタケが出ているかと思ったけれど、そうは行かなかった。あまり雨が降っていないのか、きのこの出は悪かった。一番目に付いたのが、ナラタケモドキ。いろいろな場所で沢山発生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/db/7ec948ba375d856782fb0a17ac3f499d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/31bc8a04f3352ae78b4fa696fe240a3d.jpg)
ナラタケモドキ Armillariella tabescens (Scop.)Sing.
コウジタケ Bletus fraternus Peck
それと、いたるところに大きなツチカブリが出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/40/52e7b6ca1a06250421a4b1dacdb3034f.jpg)
ツチカブリ lactarius piperatus (Scop.:Fr.) S.F.Gray
ツルタケも御所というとなんとなく気品があるような、ないような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/cb43f0d41deaf788c1f7405caa06ee15.jpg)
ツルタケ Amanita vaginata (Bull.:Fr.) Vitt. var. vaginata
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/0c94d37d805d9f2b544eeb640e633c3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7c/d5ace4b6e84a338daf5509a84479bb9b.jpg)
キヒダタケ
チチアワタケ
まあ、要するに珍しいものはありませんでした。
京都御所はきのこ観察で一度は行ってみたい場所の一つです。きのこには、お寺や神社って結構いい場所ですよね。
御所に行くなら、6月、7月なのかなと思ってます。タマゴタケ、チャタマゴに簡単に出会える場所です。幼菌の会のきのこ図鑑の巻末に佐野さんが京都御苑のきのこ観察日記を書いているのですが、その中に、ミヤコホウライタケについてこのように記されています。「今頃はどこを旅しているのだろう、ミヤコホウライタケは京の御所が似合うと思うのだが・・・・ぜひとも帰ってきてほしいきのこだ」。知り合いに聞いたところ、最近、帰ってきているらしいですよ。
是非とも、会いたい・・ですね。