今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

今年初のタマゴタケ 2009.07.12.(1)

2009-07-18 22:12:57 | Weblog





 11日のP氏の話ではタマゴタケが沢山採れたとか・・・。S公園では虫食いのタマゴタケと幾つかの幼菌があったのみだった。その翌日、自宅近くのタマゴタケのスポットを見てみることにした。


 と、言っても周辺には、過去に少々見つけたことはあるが、この時期のタマゴタケの情報は持っていない。記憶を辿って走る。


 途中、道の脇にS公園で見かけたのと同じ花が咲いている場所に遭遇した。







     
ハマハナセンブリ?







 ハマハナセンブリには良く似た近縁種があり、ベニハナセンブリという。両者は良く似ているようだが・・・多分・・・


 川沿いの細い道に入る手前で車を降り、薄暗い道を歩いて行く。あまり期待はしていなかったのだが・・・・あった。




タマゴタケ     Amanita hemibapha (Berk. & Broome) Sacc.


盛期は過ぎているようで、タマゴもまだあるが、既に倒れてしまっているものも多い。その上、この高温多湿で、カビが生え始めている・・・。









タマゴタケ     Amanita hemibapha (Berk. & Broome) Sacc.


蚊がどんどん集まってくるので、状態の良いものだけ集めて退散する・・・。


 車道に戻り、斜面を眺めながら進む。ここの斜面には例年、いろいろなイグチが出るのだが・・・




クリイロイグチモドキ     Gyroporus longicystidiatus Nagasawa & Hongo




     
左:Tylopilus sp.
右:クリカワヤシャイグチ     Austroboletus gracilis (Peck) Wolfe
  

 川の脇の湿った場所には・・・




チリメンチチタケ     Lactarius corrugis Peck





アシグロホウライタケ     Tetrapyrgos nigripes (Schwein.) E. Horak



 川沿いの道を過ぎ、山に登って行く。ここのところ、そこここで見る、




ヤマドリタケモドキ     Boletus reticulatus Schaeff.




 そして、



テングタケ     Amanita pantherina (DC.) Krombh.


 夏きのこの最盛期だ。どこへいっても何かが出ている。つい少し前まで何も出ていないと嘆いていたのがウソのようだった。


つづく



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長い一日の終わり 2009.07.1... | トップ | ウツロイイグチ 2009.07.12.(2) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タマゴタケ (ぽっとべりぃ)
2009-07-18 23:19:45
篠竹の茂みの中とは変わった場所に生えてますね。
こちらは六甲のポイントを今日見てみたら残骸のみでした。
どうやら先週出たようです。
S公園のキタマゴは1個体だけ出てました。
返信する
夏きのこは一服・・・ (kouchan)
2009-07-19 09:12:48
夏タマゴの季節はそろそろ終了でしょうか。
昨日は明石公園を散策しましたが、きのこの数はそこそこあるものの、ニセアシベニイグチ似のBoletus sp. とシロハツモドキのオンパレードでした。ピークは過ぎましたね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。