![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ce/560cc4674c92b8e290e2e79364b92cd3.jpg)
カラカサタケ幼菌
車を停めて、荷物を持って出掛けようとしていると、川に下る斜面の上に、ひょこっと顔を出していた。
この姿を見て、フツーの人はきのこだと気が付くのだろうか・・・、高さが30cmを越えたり、傘の大きさが20cmを越えたりすること、想像はしないだろう・・・・
また、道を登ってゆく。途中で林の中に潜り込み、枝を避けながら進んでゆくと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ea/12b3acbdc7c3191d548c4a9f729119f9.jpg)
小さい方は Mycesa sp.としか分からない。大きな方は何?ニンギョウタケかな・・・・
洞を除いて納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/38e2554846d66ccabae3f47630db7095.jpg)
カノシタ
この辺りではカノシタはあまり見かけないし、あっても小さなものばかりなのだが、今年は10cmを越えるようなものが幾つか出ていた。
そして、先週は出ていなかったショウゲンジ、今日は幾つも見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b6/54b1486333b45cb4c28c31513e40d313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f4/a0a66c4095931c0ca1b18af38ef515fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/13/e29efae027424db225f561c59d14f806.jpg)
ショウゲンジ
今年のは大粒? この幼菌でも傘の径は5cmを越えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/91/c34e98e020f27e990b8781579e25007a.jpg)
ショウゲンジは沢山出ていたが、大きめの蕾を3つ、4つ籠に放り込んだ。
そのショウゲンジに混じって・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5f/0af0b87f82ad7ece240ed87481fc4a7b.jpg)
チャナバ
今になれば、明らかにショウゲンジと違うことが分かる。近々、H氏がここを訪れるだろう。チャナバを採集したいとのこと・・・・・。枯葉もどかさずにそのままにして、先を歩いた。
ほんの1週間の間に、いろいろなことがあったようだ。先週、沢山出始めていたサクラシメジは、相当大きくなっているはずだったが、姿、形見えず。誰かが、丁寧にとりまくっていったようだ。この山に人の気配を感じたことはあまり無かった・・・・
そして・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/671743c8d769c98eed7679ce4fa56a74.jpg)
フタイロシメジ老菌
フタイロシメジまでが出てしまっていた。
はぁ・・・、まずいな。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/f7869e4594b050864b73e5ce6c911af3.jpg)
ウラベニホテイシメジ
先週のホンシメジのようなきのこ、案の状、こいつだったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/6e2afcfb2a26c5e98961be88d01eac2b.jpg)
菌輪になって出ていた。天麩羅にすると旨いと友人が言っていたが、止めておこう。
後は、ちょっと記録。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9b/bac6889ff4eff8a993e634b8084194d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/75/6bf0e162db01f1ac0c15ed18129044cb.jpg)
cortinarius sp.
中型のフウセンタケで、傘表面は灰白色から薄紫色。ほかは見ての通り。
カキシメジの典型的な例。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/abb66cfbd02a6f207a466fb96d543139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/7350ac4d60d3b6d99ed769dbb6e9a326.jpg)
カキシメジ
成菌になると、傘の周囲に独特の斑紋が現れる。ヒダに染み、そして分かりやすいのが、嫌な臭いなんだが、それを巧く伝えることができないな。まぁ、こんなきのこは、食べないこと。。結構、見た目がいいから、食べて痛い目に遭う人が結構いるらしい。
それにしても、今年はきのこはイマイチ。。。
何か今年はタイミング悪そうですね?
そう言う私も?、、後はホンシメジ12年目の城は
良い感じでしたが!それとナメコですね。
ちょっと、目先を変えないといかんかなぁ。
また、もう一度、脱皮しないとダメかな・・・
ナメコ、企画するか!!
四国に帰った時、シメジにそっくりのキノコが出ていたのですが、危うきに近寄らず、採取をぐっと我慢しました。
地面に出ることってあるのでしょうか?
お二人のお話、ナメコって去年かなり危険な傾斜をよじ登って取ったというキノコでしたか?
木の上にはでませんよ。
残念なことしてきてません?
なめこ採りはかなり危険な遊びです。道のない沢沿いの急斜面の登り降りの連続ですから。
鍋、担いで行きますか?
シメジと見間違えるキノコってありませんか?
どう見てもシメジだったような、きっとそうです。
鍋担いで・・なんかすんごく魅力的なのですが、足手まといになりそうな・・でも・・参加希望でーす(笑)。
一本だけ、ポツンとでることはほとんどないです。
何とも、分かりませんね。
僕も暫く見てないので、自信が無くなった。。。
日曜に、去年鍋を借りた家、見てきましたよ。
もう一年経ったんですね。
ブログ、拝見しました。これから、楽しみです。
中国のきのこや花の話も期待しています。