今朝はめっきり寒くなり、つい少し前まで暑かったのが嘘のようだ。そろそろ、鍋に入れるような秋のきのこが出るだろうと、いつもの場所に向かう。そこは、200メートル四方程度のエリアながら、時期をずらしながら、クリフウセンタケ、アミタケ、ホンシメジ、ショウゲンジなどが沢山出る場所だ。
クリフウセンタケが最初に出るだろうと思い、いつもの場所をチェックするも全く出ていない。やはり、今年は遅い。出ないで終わるかもしれない。その代わり、ウラベニホテイシメジの幼菌を見つけた。

ウラベニホテイシメジ
これは、小さいので収穫せず。来週ではもう遅いだろうけど。

ウラベニホテイシメジ
コタマゴテングタケ ラベンデュラ?
チチタケが沢山出ていた。

チチタケ
これは、取り敢えず全部収穫。カゴがいっぱいになってしまった。
アミタケもオウギタケと一緒に出ていた。

これも収穫。カゴがいっぱいなのでコンビニ袋に入れる。これも袋が一杯。
この近くに住む友人に会い、隣の山に様子を見に行くことにした。山道を行き、適当なところで車を止めておく。

ダイダイイグチ
ヤマドリタケモドキ
さすがに、今頃ヤマドリタケモドキで出会うとは、あきれる。

ムラサキアブラシメジモドキ
サクラシメジ
秋のきのこは確実に出始めている。

ハナホウキタケ sp.
ヌメリイグチ

ニンギョウタケ
アオロウジ
両方とも地元で収穫するのは初めてである。特にアオロウジは珍菌だ。

オオコゲチャイグチ
巨大である。食べられないのが・・・。
続編はまた・・・。
クリフウセンタケが最初に出るだろうと思い、いつもの場所をチェックするも全く出ていない。やはり、今年は遅い。出ないで終わるかもしれない。その代わり、ウラベニホテイシメジの幼菌を見つけた。

ウラベニホテイシメジ
これは、小さいので収穫せず。来週ではもう遅いだろうけど。


ウラベニホテイシメジ
コタマゴテングタケ ラベンデュラ?
チチタケが沢山出ていた。

チチタケ
これは、取り敢えず全部収穫。カゴがいっぱいになってしまった。
アミタケもオウギタケと一緒に出ていた。

これも収穫。カゴがいっぱいなのでコンビニ袋に入れる。これも袋が一杯。
この近くに住む友人に会い、隣の山に様子を見に行くことにした。山道を行き、適当なところで車を止めておく。


ダイダイイグチ
ヤマドリタケモドキ
さすがに、今頃ヤマドリタケモドキで出会うとは、あきれる。


ムラサキアブラシメジモドキ
サクラシメジ
秋のきのこは確実に出始めている。


ハナホウキタケ sp.
ヌメリイグチ


ニンギョウタケ
アオロウジ
両方とも地元で収穫するのは初めてである。特にアオロウジは珍菌だ。

オオコゲチャイグチ
巨大である。食べられないのが・・・。
続編はまた・・・。
ニンギョウタケ同様、湯こぼして酢の物てのは
よく見かけるレシピですね。
湯通しすると青色が濃くなるとも言いますが、
どうなんでしょう?
色んなキノコに出会って、それぞれに名前で呼んであげたら、キノコも地上に顔を出した甲斐があるというものですね。たとえ最後はこうちゃんのお腹の中に収まる運命としても(笑)。
画像を見せて頂きながらすぐ考えてしまうのは、食べられるかどうか。自分で採った茸を食べてみたいです。
秋の花は優しくていいですね~。
ミニアケボノソウ?センブリも咲いていますね・・。