今年のオダマキはまだ種が熟しておらず地面に落ちていないので双葉はほとんどない。大体、この時期に出ている
双葉はどんな訳で今頃発芽しているのだろうか。時々、夏から秋に咲くオダマキが咲くこともあるからそのこぼれ種なのかもしれない。

写真の中央のがオダマキの双葉 これはミヤマオダマキ系の双葉で紫色っぽい色素が葉の縁に薄く見えているような・・・・

双葉が二つ。下は発芽してそれほど時間が経っていないが、上は本葉が出かかっている。真ん中辺りは双葉は黄色くなり、本葉が育っている。

これは庭のこぼれ種からの発芽。種類は不明。去年、蒔ききれない種を庭にぶちまけたからと思う。

それでは問題です。上の写真の中にオダマキの双葉が写っていますが、どれでしょう?
これ、相当難しいです。プランター内の写真ですが、いろんな種が発芽してますね。スミレ、オダマキ、シロバナウツボグサ、ヤクシマナミキ、
青じそ、他、雑草。
さて、庭の紫陽花の状況を以下に。


ヤマアジサイ 「藍姫」
色付き始め

万華鏡 青
昨日もアップした。古い幹の先に咲いたもの。他はまだまだ、小さなつぼみ。

左:アナベル 右:ピンクアナベル
これ、オタクの世界です。まだ、つぼみ。ピンクアナベルはつぼみの時から色が付いているのを発見。

左:三河千鳥 右:ダンスパーティー 青
青って言ってもつぼみで分かるわけないか・・・・

左:七段花 右:黒姫
黒姫は色が変。酸性土壌のせいだろう・・・・

左:墨田の花火 右:銅葉柏葉アジサイ
他、葉だけなので多数を省略。
双葉はどんな訳で今頃発芽しているのだろうか。時々、夏から秋に咲くオダマキが咲くこともあるからそのこぼれ種なのかもしれない。

写真の中央のがオダマキの双葉 これはミヤマオダマキ系の双葉で紫色っぽい色素が葉の縁に薄く見えているような・・・・

双葉が二つ。下は発芽してそれほど時間が経っていないが、上は本葉が出かかっている。真ん中辺りは双葉は黄色くなり、本葉が育っている。

これは庭のこぼれ種からの発芽。種類は不明。去年、蒔ききれない種を庭にぶちまけたからと思う。

それでは問題です。上の写真の中にオダマキの双葉が写っていますが、どれでしょう?
これ、相当難しいです。プランター内の写真ですが、いろんな種が発芽してますね。スミレ、オダマキ、シロバナウツボグサ、ヤクシマナミキ、
青じそ、他、雑草。
さて、庭の紫陽花の状況を以下に。



ヤマアジサイ 「藍姫」
色付き始め

万華鏡 青
昨日もアップした。古い幹の先に咲いたもの。他はまだまだ、小さなつぼみ。


左:アナベル 右:ピンクアナベル
これ、オタクの世界です。まだ、つぼみ。ピンクアナベルはつぼみの時から色が付いているのを発見。


左:三河千鳥 右:ダンスパーティー 青
青って言ってもつぼみで分かるわけないか・・・・


左:七段花 右:黒姫
黒姫は色が変。酸性土壌のせいだろう・・・・


左:墨田の花火 右:銅葉柏葉アジサイ
他、葉だけなので多数を省略。
紫陽花、沢山の種類、すごいですね。
まるで、紫陽花園のようですね。広いお庭なんですね。
我が家には、白のアナベル、ヤマアジサイの名前忘れましたが、紫色のと柏葉アジサイがあります。
もっと、植えたいけど、場所がすでになくて。羨ましい限りです。
また、観せて下さい。
オダマキの双葉を探せのことですが、本葉でなくて、双葉ですよね? 本葉ならあるんだけどなぁ。
拡大して何度も見ていますが、ありません。見つけられませんよ。
また、種まきされたら、教えて頂けるとありがたいです。参考にさせて下さい。
我が家のぶどうの木の下から。
形は卵形で先が尖ってますね
オダマキらしい双葉は未だ見当たりません。
もう少し待ってみます。
紫陽花の季節到来ですか
紫陽花も種類が多いんですね
今回、写真に揚げたのは全体の半分くらい?かな。20種以上はあると思うけれど名前の分からないものも多数。
花が咲いたら報告しますね。
オダマキの双葉ですけど、やっぱり分からないですね。
スマホのモニターでは多分、分からないです。左上、オダマキの大きな葉の下の青じその芽の下辺り。
種蒔きの様子はまた。土日は風が強くて苦労しました。
ブドウ棚の下からメールですか、良い感じ。
紫陽花の季節はもう少し後ですね。来週末まで出張なので、
帰ってきたくらいにいろいろ咲き始めているかもしれません。
アップされた画像によく似た双葉は現在確認出来ておりませんが、種子30粒、200円、100粒、100円と安く買えたので、大船に乗った気持ちで気長に待ちますよ(笑)
今回でダメならオダマキは諦めます。
やれることはやったので
kouchanさんは、鉢植えで難物植物を栽培してますか?
自分は最近はイワザクラの石付けに挑戦してます。
あとリベンジしたいのが屋久島リンドウですね
これは2回失敗してます。
石付けで成功させたい植物の筆頭ですね
プランター、大きな鉢植えはかなりありますが、基本は地植え。
いろいろ植えましたが、難しいものはいつの間にか消えてますね。