今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

雨乞い 2008.06.28 (1)

2008-06-28 22:56:36 | Weblog

アカヤマドリ Leccinum extremiorientale(L.Vassilieva)Sing


 ヤマドリタケモドキの爆発を期待してM市に通っている。漸く一週間が経ち、朝早々に先週と同じスポットの観察をした。先週は全く姿を見せなかったヤマドリタケモドキはポツポツと出ていたが、全体に数は少なく、新しいものはさらに僅かだった。週の前半に発生し、雨が降らないので途中で発生を止めてしまったかのようだった。



ヤマドリタケモドキ Boletus reticulatus Schaeff


 他には、今年初めて見る、



カキシメジ Trocholoma ustale(Fr.:Fr.)Kummer  
テカテカしていやがる・・・


比較的日当たりの良い赤松のある斜面にカバイロツルタケが威勢良く出ていた。





その下には小型のイグチが数本出ていた。






アヤメイグチ Boletellus chrysenteroides(Snell)Snell
(追記)
と、思ったが柄の付け根が黄色を帯びていない、傘表面を擦ると黒変する等、クロアザアワタケ Zerocomus nigromaculatus Hongo が正解でしょうか。胞子の綾目の有無をみるべき・・・・。



 この状態では今夜からの雨に期待するしかないなぁ。そう思いながら車に戻る途中、また出会ってしまった。



マムシ


 ビビっているわけではないのだが、レンズを近づけるのが憚られたので、ぶれてしまった。

 KD学園の山でもヤマドリタケモドキはあったが、こんな状態!



雨乞いをするヤマドリタケモドキ


 今回はコテングタケモドキは一つだけ出ていた。



コテングタケモドキ Amanita pseudoporphyria Hongo


 そして、芝生の上にカレバキツネタケが菌輪を描いて発生していた。中心の木は桜・・・。






カレバキツネタケ Laccaria vinaceoavellanea Hongo


 そして、芝生地の定番といえば・・・これっ.



ネジバナ
陸奥の 偲ぶモジヅリ 誰ゆえに 乱れそめにし 我ならなくに・・・。
ああ・・ヤマドリタケモドキ様・・・      つづく。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神戸S公園の様子 2008.06.2... | トップ | タマゴタケには出会ったけれ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはり大雨になりました (ぽっとべりぃ)
2008-06-29 07:14:44
お疲れさんです
あの後、いかがでしたか?
こちらはいくつかモドキが拾えましたが、柄がやられたものばかりでした。
この時期六甲山はアジサイ見物客だらけで早々に帰りました。
返信する
食いつかれました・・・。 (kouchan)
2008-06-29 07:40:51
まだヒルは大丈夫かなと思っていたのですが、雨がふりだしてヒルが大活躍。幾つか食いつかれました。きのこの方もこれからですね。ほとんど出ていないです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。