ミヤマヨメナ
6月1日、福山の友人と花を探して散策する約束をしていた。前回は友人の体調不良で急遽中止になり、独りで思いつつく場所を廻った。あれからほぼ、1ヶ月が経っている。朝8時に友人宅に寄り、出発。行く先は友人任せだ。
走ったことのない道を車は進んで行く。小さな車一台が何とか走れるといった道。他に走る車はゼロなので、気になる花があると道に停めて撮ることの繰り返し。
道の脇には無造作にミヤマヨメナの花が咲き続いている。自宅周辺ではあまり見かけない花なので停めて撮る。
ササユリ
田圃の縁を通る道を進んでいると山側に小さなササユリが咲いていた。車を降りて撮るが、田圃側に下る斜面にもかなりの数が咲いていた。でも、近づく術がない・・・
モミジイチゴ
沢山、実をつけている。採り頃、食べ頃なんだけど誰も採らないんだろう。実は昨夜から朝にかけて酷い下痢で、今度は自分がドタキャンかと思っていたくらい・・・、
お腹の具合が悪いので一粒だけ食べて、そのまま先に進んだ。
オオジシバリ? 草丈は20cm以上あって道の脇に幾らでも咲いている。オオジシバリにしても大きいかも。
車を停めて山に入って行く。友人のチェックポイントがあるようだ。
イナモリソウ 兵庫県中部の山では比較的良く見る花だが、この辺では珍しいらしい。上品なピンク色。好きな花だ。
何か変わったものはないかなと辺りをウロウロする。このタチツボスミレは何かな・・・、キッコウハグマが居る、キンミズヒキかな・・・、あれ!
クモキリソウ?ジガバチソウかな。
葉に横筋があるのがジガバチソウで、無いのがクモキリソウと何かに書いてあった。これには横筋があるように思うからジガバチソウなんじゃないか、と言ったが友人は笑っている。来週も確認しに来るとのこと。
その後、車に乗り大きく場所を変えた。針葉樹の深い森に入り散策する。
ヒトツボクロ この森にはかなりの数を見掛けるが、花の咲く時期に来たのは初めてだ。
? これはショウジョウバカマの実生じゃないかと思うけれど・・・・、要確認。
森を出て、また大きく場所を変えた。