最後にブログをアップしたのは今年のカレンダーのために選んだ画像をした時。あれから2か月ほどがあっという間に経ってしまった。
そろそろ、再開しなければと思うのだがどこから始めようかと迷う。迷った上で一番、最近に花を見て歩いた時のことを書くことにした。
最初の写真を見ると分かる人には分かってしまうのだが、ここは自宅から1時間ちょっとの神社。周辺には自生や植栽の山野草が多くて、
地元の人が草刈りなどをして管理してくれている散策路があるのだ。今年、ここを訪れるのは二回目。一回目はセツブンソウの咲く頃だった。
この日は天気予報では昼からは雨になりそうだということだったので、休日としては早めに家を出て正午くらいまで散策する積りで家を出た。
朝起きてテレビを点けた時点でWBCの日本とメキシコ戦の状況は3:0でメキシコが先行していて家を出るのを止めようかとも思ったけれど、
録画することにして思い切って家を出たのだった。さて、神社の石塀の上のユキワリイチゲは閉じていたが、気温はそれほど低くはなかった。
まだ、10時頃なので戻るころには開くかもしれないと思い、散策路を進むことにした。人影はほとんどなく、のんびりと歩いて行く。
ニリンソウ
まだ咲き始めで、花数は少なく二輪目はまだつぼみ。
ノカンゾウ or ヤブカンゾウの芽
水滴を宿している・・・・、期せずして写り込んだイチリンソウにはつぼみが付いていた。
シキミの花
散策路の右側には栗の木が植えてあって、その境に大きなシキミの木が続いている。
そのシキミの木が満開なのだ。
しばらく進んで行くとヒメリュウキンカがポツポツと咲いていて、その先にアズマイチゲの群生があった。
アズマイチゲ
半開き? これから開くのかもしれないけれど・・・・。午後には雨が降り出すだろうから、今日は開いたところは見れそうもない。
その後、セツブンソウの咲いていた斜面に着いたが当然のように花は終わっていて種が出来始めている。そして、キクザキイチゲが僅かに咲き
残っていた。
キクザキイチゲ
そして驚いたことにこの斜面では見たことが無かったヒロハノアマナが咲いていた。
ヒロハノアマナ
誰かが移植したのだろうか・・・・。
ミツマタの花 紅
セツブンソウの斜面の先にはミツマタの花が咲いていた。これは毎年のことなのだが、紅のミツマタが植えてあったという記憶はないのだ。
ミツマタの木は幾つか植えてあって、どれも若木ではない。この場所にはセツブンソウの咲く時期に来ることがほとんどだったので、ミツマタが
咲く時期に歩いたことが無かったのかもしれない。
この時、携帯に日本が3:3の同点に追いついたという速報が入った。思えば、WBCで日本はこれまで全戦で先に得点され逆転して勝ってきた。
この日もきっと勝つだろうと思いつつ、先に進んだ。
でも、今年は特に出遅れた春からの変化が大きいように思います。
悪しからず。
日本存亡に関わる台湾有事危機が高まる中、
隣国が望む改憲阻止の為、中韓と連携し野党メディアが倒閣へ扇動をかける状況にどうか気付いて頂きたいです(09年は扇動が成功)
国防妨害一色の、メディアが全力で守る野党は、北と韓国政府から資金投入の朝鮮総連、殺人の革マル等反社勢、大炎上中のcolaboとの連携は一切報じぬ裏で、
中朝は核の標準を日本に向け、尖閣への侵犯を激化、進行形で侵略虐殺を拡げる中、有事の際、外国勢の国防動員法に対抗出来ぬ現憲法では、
多くの日本人を銃殺した韓国の竹島不法占拠、北の日本人拉致、中国の尖閣侵犯にも、9条により日本は国を守る為の手出しが何一つ出来ない事が示しています。
中韓の間接侵略は、野党が法制化を目指す外国人参政権や日本人のみ弾圧対象ヘイトスピーチ法、維新道州制等、多様性と言う"中韓の声反映"に進んでおり、
野党メディアが09年再現へ世論誘導をかける今、中韓浸透工作は最終段階である事、
日本でウクライナの悲劇を生まぬ為、一人でも多くの方に目覚めて頂きたいと切に思っております。
長文、大変申し訳ありません。