![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/50/8eeca264e1dade6fb0f6d308e9cdc24c.jpg)
考えてみれば、神社に節分草が咲いているわけじゃないから、おかしなタイトルかもしれない。でも、まあ良いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/4056d596cafc011387dab454ce4f08d9.jpg)
この斜面には節分草の他にはセリバオウレン、アズマイチゲが咲く。節分草が咲いている時期に一緒に咲くのは、このセリバオウレンだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2e/da537570ae88ad984ffbdbb0b027b4be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/83/68b1aee842d3886980606f75d175d7aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/e01d8f63d6f5ae0059cbd86228ff8056.jpg)
ここの節分草が綺麗と思えるのは、日陰に咲いているからかもしれない。いつも白さが際立ち、蕊の紫青色が映えて見える。花も傷まず長く楽しめる。多くの節分草の自生地を歩いてみると、それぞれに特徴がある。ここの節分草の環境は建部の自生地に似ている。同じような日陰の急斜面に咲いていて、花期が長い。建部には素心の節分草が多く珍しいのだが、花の美しさは追手神社が好みだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b2/0a6eb4e2255493e2335cfa0de7182d12.jpg)
この斜面には青紫のキクザキイチゲも咲くのだが、花が開くのはもう少し後になる。探すと数輪だけ、花が開きかけていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9e/c7f5d9a3b5ed43729707d67cb854481c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/2b467f1839c44d060cbfb6555d3b0643.jpg)
もう1週間もすれば花数は増えるだろうが・・・・、花が開くかどうかは天気次第。イチゲは気難しくて困る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ae/2e30154929a648cabc282f02213138df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/b6789cc72c71af4385ae7bf96c26e425.jpg)
節分草
その点、節分草は季節になれば開くから付き合いやすい花かもしれない。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bf/870ce31d997fcdfaaeaad43454f17c5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/dfadd3677ca4023e6384c58e6fe6bc0d.jpg)
この斜面の節分草も勢力範囲を広げているようで、あまり人の手が入っていない斜面にも沢山咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/3a21660124f4f672de64359a1c10a004.jpg)
シダ、ヤブランやフユイチゴの生えている間にも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ca/4b52ba3a51936996de7290b2ffc5b3d3.jpg)
さて、節分草の斜面を離れてセリバオウレンの道を歩いてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/71/a0628a7203b38973477610aad197ba1f.jpg)
つづく。
一か所でいろんな花が見られるのは嬉しいです。
キクザキイチゲまであるんですね。
ユキワリイチゲとの違いは葉っぱで見分けますか?
キクザキイチゲ、昨年初めて見たのですが同じ場所で咲いていなかったのでよくわからずじまい・・・
今年ももう一度行ってみようとは思っていますが。
セリバオウレン、上手く写せません。
見るほどに可愛い花ですよね。
ここはひっそりと、でも華やかに咲いていい感じですね!
ちょうど見頃だったのですね。いいなぁ~~。
とってもきれい!!
ここのキクザキイチゲはとても綺麗なのですが、まともに開いたところをほとんど見た事がありません。気難しくて・・・。
ユキワリイチゲは斑模様の葉だし、葉の裏が紫色のことが多いのでキクザキイチゲとの見分けは簡単です。
キクザキイチゲはむしろアズマイチゲと見分けにくいのでは?
キクザキイチゲの白花とアズマイチゲは葉の形で見分けます。
アズマイチゲの葉は丸っこく、下にさがります。キクザキイチゲは葉がするどく切れ込みます。
セリバオウレンは薄暗いところに咲いていて、小さいのに白い。だから、露出autoでは大抵、花は露出オーバーになってしまいます。
ここのは白くて青みが映える。清楚。
日陰のせいもあるのか、写真に撮ると一段ときれいなんですよね・・・、自己満足か・・・。
日陰だから、見頃が長いんだと思います。
ここはあまり外したことがない?ような。。