カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

箱根・湯坂路

2020-12-27 | ヤマのこと

2021.12.12(土) 箱根へ


いつもの箱根だけど今日はちょっと違うルートで
箱根湯本駅から湯坂路に入っていく


駅前の喧騒はどこへやら
一歩登山道に入れば誰とも会わず


しばらくするとゆるやかな尾根歩きとなる
ここは15年ほど前母と泊まりに来た時、私が山歩きを始めるきっかけになったコース
でももうほとんど忘れてた、こんなに紅葉がきれいな道だったんだ

浅間山に着くと、6,7組の登山者が休んでいた
今日はその先の”鷹巣山”までいってみよう



浅間山からちょっとの急坂を上ると、鷹巣城跡(山頂)
特に眺望はないのでまた分岐まで戻って、千条の滝方面へ降りていく
千条の滝はせんじょう、ではなく”ちすじのたき”と読む
観光客が数人いました



そこから徒歩で宮ノ下まで
やっぱり道路が空いてるなぁ
土曜日の午後で車がたまにしか通らないなんて以前はなかったもの

湯坂路歩き
箱根湯本駅から、宮ノ下まで
今日の山歩きは所要時間約4時間でした

----------------------------

さて、今日の目的は”箱根富士屋ホテル”
だんな様の還暦祝いのプレゼントはここにしようと、ずっと前から楽しみにしていました


フロントの有名な尾長鶏彫刻

ヘレン・ケラー女史が昭和12年に来館した際、ホテルで飼育していた尾長鶏を可愛がっていたが、
その尾長鶏が後日亡くなってしまったのを知ってケラーさんがとても悲しんだので
支配人がケラーさんが次回いつ訪れてもいいようにと彫刻をほどこし、
愛でられるようにしたという、今も語り継がれるエピソードがあります



ランチを食べに来たことはあったけど宿泊は初めて
箱根、子供のころから数十回と前を通っているのに、一度も泊まったことがない
いつかいつか、と思いながらこんな歳になってしまいました・笑

私達が泊ったのは”花御殿”
天井が高く、大規模改修工事を行ったとはいえ部屋の窓は木枠で鍵はねじ込み式
昭和初期の面影を残す、藤の花の部屋
部屋のドア等、花モチーフが随所に散りばめられていました



ディナーは「メインダイニング・ザ・フジヤ」
こちらはドレスコードがあるので、山歩きのウエアでチェックインしましたが
ザックの中にワンピース・ジャケット・靴まで一式担いでいきました・笑

日本アルプスの高山植物636種が描かれた天井高6メートルの折り上げ格天井や
欄間や柱のさまざまな彫刻も素晴らしかったです



「メインダイニング・ザ・フジヤ」はクラシックスタイルのフランス料理
特に牛フィレのステーキの柔らかさ、上質な肉の風味は忘れられない味となりました



食後は館内にある「富士屋ホテル史料展示室」へ
改修により新たに発見された経営資料や書簡が飾られていました
何があっても守るべし、という意味で「非常時持ち出し」のシールが貼られた貴重な資料もあります

中でも興味をそそられたのは、今回見つかったという天井画の高山植物の原画
側で見ると本当に繊細に描かれていて、牧野富太郎の図鑑を思い出しました

展示室の中ではホテルの大改修約2年間のドキュメンタリー映像が流れていて
歴史あるホテルを守り、時代を引き継いでいく人々の思いの強さが伝わってきました



館内フォレスト・ウィング6階に宮ノ下温泉を引いたスパも新設され、とても快適でした
見どころがありすぎて、寝るのがもったいないくらい、一泊では時間が足りない

☆ ☆ ☆

翌朝


朝食は和・洋選べたので、和をチョイス
ホテルから道を挟んだところにある「旧御用邸 菊華荘」
数奇屋風書院造りの純日本建築のなかで頂く贅沢な朝食
梅干しも自然薯も美味しかったけど、厚焼き玉子はふわふわで、しっかり卵の味がした

部屋に戻る前に日本庭園も歩き、朝の清々しい空気もいっぱいいただきました



箱根・富士屋ホテル
いつもは旅館に泊まることが多いけど
たまにはちょっとかしこまってクラシックなホテルに泊まるのもいいものだなぁ、と感じました
30代、海外旅行にはまってた頃のあちこちのホテルや出会った人々
懐かしい思い出話などしながら久しぶりにゆったりとした時間を過ごしました



そして・・・

箱根から戻り兄妹三人で母の病院へ面会に行った翌日の月曜日夜、容態が変わり、
火曜日の朝、母は愛する父のもとへ旅立ちました。

2月に脳梗塞を起こしてから意識が戻ることはなかった母
覚悟はしていたので驚くこともなく、淡々と葬儀を終えましたが
これからぐっと寂しくなるのでしょう。

いろんなこと、忘れられない2020年となりました。
2021年は良い年になって欲しい、自分も信念をもって乗り越えていきたいと思います。
今年もこのブログを読んでいただきありがとうございました。
皆様には明年が良い年でありますようお祈り申し上げます。







にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村









最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yuitojj61)
2020-12-27 18:37:24
いつも楽しくブログ見させて頂いています。
お母様のご不幸お悔やみ申し上げます。
私も昨年暮れ99になる母を送りました。
寂しいことではありますが頑張って👍
返信する
Unknown (はなねこ)
2020-12-27 22:38:15
こんばんは。
ご主人への ステキな感謝のプレゼントでしたね。
お母さまは、きっと最後の力を振り絞って頑張っていらしたのだと思います。
こんなときに自分のことでなんですが
我が家でも同じく 私の仕事の最後の雑事が終わるのを待つように
義母が逝ってしまったこと、思い出します。
どうしようもないことだけれど 寂しいですね。
ご愁傷さまでした。
返信する
Unknown (pallet)
2020-12-28 10:11:36
cyu2さんらしいご主人様へのプレゼント。
とっても素敵です。

お母さまがお亡くなりになられたとのこと。
心よりお悔やみ申し上げます。
cyu2さんのお母さまに対する愛情の深さ、
いつも心にじんと響いておりました。
淋しくなりますが、
お母さまを心配させないように元気を出して行きましょう。
ご自愛くださいね。
返信する
yuitojj61さま (cyu2)
2020-12-28 12:13:15
初めまして。
いつも読んで頂き ありがとうございます。
お母様は99歳でしたか、天寿を全うされて旅立たれたのですね。
順番ですから仕方ないことですね、励ましのお言葉 ありがとうございます!
返信する
はなねこさん (cyu2)
2020-12-28 12:32:07
ありがとうございます。
母が要介護になってから何年たったでしょうね、とうとう終わってしまいました。
お世話できる人がいなくなってしまったのが寂しいです。

はなねこさんのお義母さまもでしたか、ありますよね、そういうの。箱根も母が待ってて行かせてくれたのだと思います。

11月中旬に一度調子が悪くなって、それまで面会禁止で入れなかったのですが、
主治医から会っておいてください、と言われ家族や孫たちが順番に会いに行ったらその後、不思議と持ち直したんです。
意識がなくても伝わるのかな、って思いました。

それからは週に2,3回、姉と私で交代で面会に行ってたのですが、病室に入れるのはマスクフェイスシールドで5分間だけ、患者に触れてもいけない決まりでした。
それでも直接会えたのは嬉しかった。
最期は温かい手を握ることができて良かったです。

返信する
Unknown (山うさぎ)
2020-12-28 12:45:11
cyu2さんとご主人様が素敵な旅を過ごしてくれるのを待っててくれたように
静かに旅立たれたのですね。心よりお悔やみ申し上げます。
覚悟をしていたとは言え、折に触れて悲しみや寂しさは湧いてくるもの
無理して我慢せず、ご兄妹などと分かち合いながらお過ごしくださいね。
返信する
Unknown (sanpo)
2020-12-28 19:45:22
cyu2さんの大好きだったお母さま、
とうとう逝ってしまわれましたか・・・
心よりお悔やみ申し上げます。
意識はなくても、お母様の魂はcyu2さんの手のぬくもりをしっかり感じて旅立たれたと思います。
慌ただしい年末年始もぽっかり穴が開いてしまったようなお気持ちだと思いますけど、どうぞご自身も労わってお過ごしくださいね。
返信する
Unknown (ゆき)
2020-12-28 21:05:18
cyu2さん、お母さまとのお別れ、心からお悔やみ申し上げます。
それにしても、お母さまがcyu2さんにこんなにも豊かな時間を残して下さったこと、羨ましくも思います。
私の母は、まぁ相応の年だったからいつかはという気はあったものの、急なことだったので、ゆっくり看取る時間がなかったのです。
お寂しいでしょうが、その時間を大切にに思い返して下さいね。
返信する
Unknown (リブル)
2020-12-29 17:28:42
こんにちは。

羨ましい旦那さんへのプレゼントですね。しばらくリニューアルで休んでいましたが、だいぶきれいになったのでしょうか。

今年は本当にいろいろあった年になったようですね。
でも、人生、楽あれば苦あり、また楽しい事がきっと来年はあるのではないでしょうか。

どうぞ、来年もよろしくお願いいたします。
返信する
palletさん (cyu2)
2020-12-29 17:50:43
ありがとうございます。
母が家にいたころは介護と仕事の両立で、
疲れてイライラしたことも多々ありましたが、
骨折してホームに入ってからは、喧嘩したりしていたあの時間がどれほど大切だったかがよくわかりました。
ホームにいた3年間はお互い穏やかで、母とおしゃべりできる時間ができるだけ長く続いてほしいと思っていましたが、
そううまくはいきませんね。

母がホームで食事の時間に並んだ自分の食器を前に「これ全部私の?娘の分もあるのかい?」と毎度のように言っていたそうです(私が面会でいる時もおまえのぶんはあるのかい?と言ってました・笑)
とにかく自分の事よりまず家族、人の事を思いやる、母親らしい母でした。
母の尊敬できるところを私も引き継いでいきたいと思います。

返信する

コメントを投稿