12/12(土)13(日)・雲取山へ行ってきました。
【往路】奥多摩駅7:50→峰谷バス停8:35
鷹ノ巣登山口→浅間神社→浅間尾根→鷹ノ巣避難小屋→七ツ石山→奥多摩小屋テント場
【復路】奥多摩小屋テント場→雲取山ピストン→鴨沢バス停→奥多摩駅
もう年内に連休はないので、12月中にどうしても行きたかった奥多摩小屋テント場へ。
今回は初めてのコースで行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/d48fa2fde779e13d75d1869ef1ab2cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/eef1f74ff919ccd936168c1751cc65bc.jpg)
終点の「峰谷バス停」で下車(トイレ・自販機有り)民家の間の車道を歩いていきます。
バスには5組ほどいましたが、同じルートは3組だけ。
民家から「めえぇぇーーー」と言う鳴き声が。カラダが黒い羊が2匹いました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2d/2d5b464bde652f4d9ce4d2dbf6a51126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/bbccbe388f3c043faf1b02913944abe1.jpg)
奥集落を抜けるとやっと「鷹ノ巣登山口」バス停からかれこれ1時間ほどかかりました。
そこから15分程度歩くと、「浅間神社」の鳥居がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/02/64b7371c4e8c3fc06d31f2f275337aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/8d7f6db815c240d5871d7f4376d2ca4e.jpg)
明るく広い尾根は、ふかふかじゅうたんの快適な登山道。
途中からちょっと九十九折にきつくなりますが、あとは大体が緩く歩きやすい。
すごく気持ちの良い尾根で、気に入りました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/49e11b6eac40e8b49f6b4cbf2df3001c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/3a7c5a990e8e941d5df682dbdc56f8e7.jpg)
1100m越えたあたりから、左前方の尾根にはっきりと雪がついているのが確認できました。
そして気持ちの良い尾根をぐんぐん進み、日陰に雪がついてきたなと思ったら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1c/eddc53cddafdd86c3063c3c8aa5d60ef.jpg)
11:50、着きました~、鷹ノ巣避難小屋(トイレ有)。あたり一面雪景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
登山口から約2時間かかりました。標高差は多分600mくらいだったと思います。
でも歩きやすくて全然苦にならない!こんなステキなルート早く知っていればなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/dc14d4348801a2487b21f6097de4ed68.jpg)
腹ペコなのでそそくさと避難小屋の中に入り、昼食。
中は気温5度、外は8度で外のほうが暖かかったです。
避難小屋周辺も陽だまりで広く、気持ちよいところでした。テントが2張りありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2d/02f1d3f70060f4ad8aeef7b1160f367a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dc/7fa2463b10efcfb8ecc5f4f32329200c.jpg)
充電したところで、ここからは楽しい尾根歩き。今日は巻き巻きルートで行くのでラクチンです♪
誰も踏んでいない雪道を楽しむのもつかの間、南側は雪が解けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/52e56198da267ae716357543ae84efbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/42a4966b6b8402764ac417e1cfad7a4f.jpg)
日陰名栗峰を巻いたところ、次は高丸山?巻き道の日陰はところどころ雪でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/162b59a57cbfb7ff021b2cbe33117a4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8c/b0a5f5733107f7b0abc3af97c919002f.jpg)
左手にどっちを登ってこようか悩んだ赤指尾根や、仏舎利塔を見たりしながら進むと・・・
千本ツツジの分岐に到着です。
目指すテント場まではあと100分くらい?ちょっと休憩し、
ぐんぐん進むと、見覚えのある「七ツ石小屋」の赤い屋根が左手に見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/98/c4b8217a91475c60815c9a05f335ce7f.jpg)
そして七ツ石山の分岐に。
ここまで2ピーク巻いたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/01/67a1ea539065c3e80a1846f513d603e5.jpg)
ひと登りで「七ツ石山」到着。ここからの雲取山への尾根の眺めが大好きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/3aad45c6c9fba4da21213c64a5a3c7b2.jpg)
残念ながら富士山は雲の中ですが、それでも気持ちの良い山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ff/34a30e45498f39dc847a2746f3e4dbfd.jpg)
七ツ石山頂からの下りには、ずいぶん雪が積もっていました。
滑り降りたいくらい!スキー板を履いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_mountain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/4758fa33bc71f8df4d38141462fa8a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1c/4249a135e4b46ea4909f89914e5e4ba5.jpg)
そして七ツ石山頂から40分ほどで、15:00奥多摩小屋到着。
混んでると思い、一生懸命歩いてきましたがまだ2張りしかありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f1/7b32ea5cea6b19c8b589ed2dc287eee2.jpg)
今日のテント場は空いている様だったので、小屋に近い位置を今夜の宿としました。
小屋にも10~20人くらいは泊まっていたようです。
テント場も翌朝には15張りくらいに増えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/8ae3a95e2c4950eed012e5b466a43f43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9e/5a40c6b874b892ae9175ea8e3734dc3f.jpg)
水場への道はもうすっかり雪で、階段のない場所は滑りそう!
水はこの時期でもしっかりと出ていました。枯れないでいてくれるのはありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ea/2997b8bbd449aa945aca1c7eace88a6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/64d7180b9b92a25cd70fe6465f31fef4.jpg)
ダンナがテント設営している間、私の仕事は小屋への手続きとビールの準備。
こんなに雪が積もっているなんて思っていなかったから、
嬉しくて雪だるまも作っちゃいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_snowman.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/4d546cc6e3bf62d47abc30f30ac3498b.jpg)
おうちが出来たら・・・思いがけずラッキーなSNOW
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0c/1fe7777d641259266923f8f21ff0a0bd.jpg)
美しい夕景を眺めながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/da/febbc5d9907791909a833aa7b23719a0.jpg)
次々流れる雲、一瞬として同じ風景はないんだよね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/d5e394c48814bbf03f08ad0b77da6042.jpg)
今日も日が沈んでいく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/c1066aa9b295cd434835c269f7f751f5.jpg)
そしてあたり一面、碧くて澄んだ空に姿を変えた。
夕暮れの山の情景は最高のご馳走です。
------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c6/fff66cc92e6646a49ea4779a41436f0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f5/a0a856ca73e80231965f1133605fb9c7.jpg)
夜中は満天の星空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
朝はマイナス4度の予報でしたが、それほど寒くもなく、時折風が吹く程度の穏やかな夜でした。
6:05、雲取山へ出発。
5:45に出る予定が支度が遅くなりモタモタしているうちに、朝日が昇りそうに空を赤く染めてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/7df6c6d618c3037b7f20148f6bba101d.jpg)
急げ急げ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f0/2c5fa5856e412736c0ce39df50131753.jpg)
歩みも遅いけど、景色に見とれて進めないんだよねぇ。
南アルプスも赤く染まってきました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9f/48f503314f43c8f0677f07cada4853ff.jpg)
昨日から何度も抜きつ抜かれつしていたお父さんは、もう雲取から降りてきた。
「おはよう!今日も穏やかな天気でよかったね~」と挨拶を交わします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/eb/a4999623d34dca556105e2f6ac0a41e5.jpg)
ひっそりどっしり、静かに佇む富士山。何度お目にかかってもいつも凛々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6a/b8634fc9b31dd4192dfe7ce89a0c5aca.jpg)
朝日が昇ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/51676157688cb262ac7d8cb94dd21353.jpg)
みんな、笑顔の山の朝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/f93c1cb72b4102b68d5b3fc73c247263.jpg)
私たちも記念に撮ってもらいました。
今年も一年、無事に山を歩かせてもらいました、ありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6f/e49831910a1b4bb444e225e444059b62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/b4eb3729587d2f8141ebc4f07d010978.jpg)
結局、雲が邪魔をしてモルゲンロートは見れなかったけど十分満足です。
テント場に戻り、撤収して今日は鴨沢を目指して帰るだけ。
11:03のバスを目標に(11時台を逃すと次は14:30!)がしがし降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/63b3ac3c7e5600cf3e9a5528ff7d2417.jpg)
ちょうど一年前、この道を登って初めての雲取山へ来たんだったよね。
テント装備でまともに歩いたのがはじめてだったので、歩き通せるのか?不安だったあの日・・・
少しはまともになったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/06/95b80ddda504220e14206dcae9136481.jpg)
奥多摩湖が見えてきたら、もうバス停。下りは2時間45分かかり、10:45到着でした。
バス停に着くと次々人が降りてきて、あっという間に20人ほどの列が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/69/6c87147af05841a6730ebb98ad680792.jpg)
バスに揺られ、いつもの「麻葉の湯」で汗を流し、ヒカステでがっつりお昼を食べて帰りました。
今年の締めくくりにふさわしい、楽しくて充実した山歩きができました。
(一度も転ばなかったし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
さ!また来年はどこへ行きましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
おしまい。
都心から近いのに、あんなに気持ちよさそうな
稜線歩きが出来る山があるとは!!
これはもう行くしかない・・・行きたいです。
そして雪上キャンプもいいですね!
しかもそんなに寒くなかったなんて超ラッキー♪
あ~~どれをとっても羨ましいぃ~
本当に、雲取山がこんなに良いところだとは!!!
教えてくれてありがとう~~です♪
ところで・・・
文中、最後の方に書いてあった「ヒカステ」ってなんですか??
山の専門用語?
私が言うのも本当に僭越なんですが、からだよろこブログの読者になって数年・・
cyu2さんの写真がどんどん臨場感のあるものになっていることが、秘かな喜びのてくYamaです
chu2さんの雪を楽しんでいる様子が目に浮かびます。
今年はこの山がラストなんですか?
頑張ればあと2~3回はいけるんじゃないんのかな?
でも年末でやる事が色々あるもんね。
私は雪が苦手なので春までは低めの山の尾根を歩こうかなと思っています。
PS 14日から田舎に帰省していましたが雪が降って いて超寒かったです。
それがお気に入りです(笑)
ヤツも大好きなんですが、交通費が最低でも1回行くと二人で12000円はかかってしまうので、
頑張らないと行けないのです。
その点、奥多摩はバスに乗らなければ往復一人¥2000以下♪
安くてこんな高山気分が味わえるのが申し訳ないくらい
でも私は山歩き始めた頃は奥多摩ハードで^_^;
いつも筋肉痛に悩まされていましたよ。
結構高度感のあるところも合ったりで、侮れません。
そうそう、ゴメンナサイ!
ヒカステとは氷川サービスステーションの略です。
http://www.okutama.gr.jp/mikaku/station.htm
いつもお邪魔しているheppocoさんの命名です。
昔ながらの食堂で、いい雰囲気なんです!
しかも昔ながらのお母さんの味!
このひなびた感じがたまらないんですよね~~。
キレイなところは近所にいくらでもあるし、なんだかどこも一緒でつまらないんです~。
(年かな・・・)
雪だるまは、偶然にもビールを埋めた脇に、目にしたらちょうど良いくらいの小さい松ぼっくりが2個、落ちていたんです。
で、あ!!雪だるま!!
と閃いたのです。
そして不思議なことにまたその脇に、口に使ったらいいようなサイズの木、腕にしたらよさそうな木、が落ちていて、
左手になる木を探していたらなくって、大きな木の下に落ちていた枝を左手に(笑)でかすぎ!
でもどれも一つも枝を折ったりしてないんですよ。
全部自然に落ちていたんです。嬉しかったな~
偶然に出来上がった一晩だけのオトモダチでした。
写真はあるときから、レポにするならやっぱり人が入っていたほうが大きさとか捕らえやすいし、
人間臭さが合ってこそ、山や森の美しさが引き立つ場面もある、
と考え直して、風景だけの写真と半々くらいに意図的にしていました。
気づいて頂けて嬉しいです。
だからホントは一眼である必要性は全然ないんですけど^_^;
一眼持ってても上手く撮れないし、構えている暇も余裕もなくて。
でもいつかチャンスがあるかもしれない、と
相変わらず重いのにブラブラ下げています
こんな訳で、先日教えていただいてホント、良かったです。
オススメの理由がよ~~く解りました!
またこの尾根、絶対歩きます!
次回は鷹巣山かな?今回は次回の楽しみに、と行かなかったので。
もう年末まで休みが3日しかないんで無理なんです~~
ホントは行きたいんですけど。
一応主婦なんで、大掃除も年末の買出しとかもしてから出かけなきゃならないし。
年賀状なんてまだ、買ってもいない^_^;
ああ、どうして年末だ、って言うだけでこう忙しくなるのでしょう??
岩手に雪ですか!嬉しい~~~
新雪の山歩き、楽しかったことでしょうね!
私達は二年前の同じ時期に鷹ノ巣山で初テン泊をしたんですよ。テントを買ったのでどうしても年内にやりたくて・・・。それが、都内はいいお天気だったのに、あちらは夜中に雪がちらちら降り始めて、私のスリーシーズン用のシュラフでは寒くて死ぬかと・・・相棒を置き去りにして避難小屋に逃げ込んだ事件が起きました(笑)
その日は水根沢から登りました。初のテン泊装備を背負っての歩きは辛かった・・・それで懲りちゃってあれからテン泊をまだやっていないんですよお。
もったいないでしょお!
帰りは峰谷まで降りました。バスはもう行っちゃってて多摩湖まで歩いてくたくた・・・。でもいい思い出です。他のテン泊の方と焚き火をして楽しい素敵な夜でした。
cyu2さんのレポ見たら、ますます奥多摩小屋テント場でテン泊したくなりました。
富士山にも会えて素晴らしい一年の締めくくりになりましたね~!山で迎える朝いいですよね。羨ましいな!
>テントを買ったのでどうしても年内にやりたくて・・・。
はいはい。良く解ります、そのお気持ち。
取り合えず試したいですよね~~~!
でもエライです!初めてのテントで水根沢とはっ!
我が家はテントの張り方練習で、最初は奥多摩駅前の「氷川キャンプ場」でした。
たかだか駅から数分のところ、帰りに鳩ノ巣渓谷を2時間くらい歩いただけで、ザックの重さに背中も足もボロボロでしたもん。
チャレンジしよう、というお気持ちだけでたいしたものです!
水根沢、きついらしいですもんね。
私は歩いたことないのですが、ダンナが単独で歩いていまして、ガイドブックはウソだ、と言ってました(笑)
確かに冬の奥多摩、山の上で3シーズン用は辛いですよね。
私も
去年は3シーズン用でした、テントの外張りだけ冬用でしたので、まだよかったのですが、
それでも寒くて良く眠れませんでした。
今回は冬用でしたのでホカホカ♪
でもダンナは未だに3シーズン用&NASAのシート掛けで頑張っています
私たちの場合、山が好き、というより、山でテント泊するのが好き、
みたいなところがあるので、連休とれるときは出来るだけ行きたいんですけどね~、テント泊。
でもさすがにこの時期は場所選び大変ですよね~。
去年の冬八ヶ岳はちと無謀でした・・・^_^;
天気の安定している時に、奥多摩小屋お出かけくださいませ