2月の週末、最後の締めくくりは、
これまた三度目の正直、リベンジ山「塔ノ岳」となりました。
2/23(土)
【往路】小田急線:渋沢駅8:46発⇒大倉バス停9:10スタート⇒塔ノ岳山頂13:10着
【復路】山頂13:20⇒花立山荘13:50(昼食)14:20⇒大倉16:20 大倉バス停⇒渋沢駅17:05
3月からは休日出勤やら用事やらが入っていて、思うように山には行けなくなりそうなので、
なんとかヒルの時期に入る前に行きたかった「塔ノ岳」
この時期、雪や霜が解けてドロドロな登山道、と聞いていたのですが、
えーい!行ってしまえ!と決断。
でも今週はなんだか身体が言うことをきかず、毎日眠くて眠くて・・・
5:30起床でやっとこ渋沢駅に着いて、朝食を食べたりしている間にまたしても予定のバスに乗り遅れ(笑)
登山口スタートが9:00過ぎてしまいました。

この時間ではもう遅いのか?バスは半分くらいしか乗っていません。
登山口も人はまばら。金曜日からの気温の高さが残っていたのか、
この日の朝は暖かすぎてTシャツと上着だけでフリースもいらないほどでした。
日差しもまぶしくて「もう春だね~」なんて呑気にスタート。
バス停にあった<塔ノ岳周辺現在・積雪40センチ>なんて表示も「ウソ~」
てな気分でした。
前回「鍋割山」で道がわからずスタートに遅れ、
焦った挙句、最初に飛ばしすぎてバテバテになる、という何とも情けない経験をしていたので、
今回は最初からゆっくりペース、山頂までCT3時間30分、先は長い。
標高差1200mを登るのは一年ぶりくらいなので、慎重に行きます。
しかし、展望もないし長い・・・(写真撮る気にもならず)
階段、泥、所々凍り、歩きにくいです。

途中、一箇所開けたところから、「鍋割尾根」らしきものが見えました。
前回の苦しさが蘇ってきます(笑)
先へ進むとものすごい勢いで下ってきて「よっ、今日は泊まりかい?」
と声を掛けてくれる真冬にもかかわらず短パンの男性に遭遇。
ちょっと上りに疲れていた所「がんばらねば」と言う気にさせてもらいました。
「絶対只者ではない!」と思い、家に帰って調べてみると・・・
「チャンピオン・畠山(堀山の家HPより)」さんという方でした。
(なんかナイナイの岡村さんに似てナイ?・・)
この日もこの短パンスタイルで歩いていらっしゃいました。
しかも、偶然にもダンナの生まれ育った実家の、隣村出身だったとは・・・
村の誇りですね


さて、やっと眺めも良くなり「花立山荘」に到着。
ここまで必要なかったアイゼン、ここからは必要なので装着していきます。
付けている間でも風が強くて寒かったのですが・・・
「金冷し」辺りから更に風は強くなり、細い尾根を通る時は飛ばされそうでちと怖かった。
このあたりはしっかりと雪があって「登山口の表示の通り、ウソって思ってゴメン・・」
と思いながらヘナチョコな私は、軽アイゼンしかもっていなかったことを悔やむ。
でも、滑りながらもゆっくり一歩一歩進んでいくと・・・

やったー!三度目の正直【塔ノ岳】到着!
がしかし!か、風が・・・
強すぎるぅ~飛ばされるぅ~寒すぎる~!
ここで昼食の予定をしていたのですが、昼食どころか立っているのもやっと。
山頂に積もった雪が、氷になって顔にあたって痛い痛い!
逃げるように「尊仏山荘」の中に避難しようと思ったものの・・・
中は人だらけで座る場所もナシ。
あまりの強風に耐えられず、展望もないので
証拠写真だけ撮り、せっかくの山頂も10分で・・・

(ゴオオオオオオオオオォォ~って・・帽子、飛ぶ

退散

残念ですが、強風から逃げるように「花立山荘」まで降り、ここでやっと昼食です。
でも、ここも寒いのでおにぎりだけ食べてさっさと下山します。

ここまできたら少し、雲が切れて眺めが良くなりました。
下界はあんなに晴れていたのに~。
山頂はいつもあんなに風が強いのか?と思いきや、
どうやらこの日は「大荒れ」だったようですね。
展望は又の機会にします。
天気は荒れているようで、下り途中でも雪が降ってきました。
実はこの日23日はここ、丹沢でも「ダイアモンド富士」が見れる日だったそうで。
いやいや、今回はそれ目当てではないんですよ。
でも・・・先週の失敗が(笑)あるから気にはなります。

(空は荒れ模様。なんか暗くてコワイ)
ダイアモンドに近い時間帯、「堀山の家」から見えた富士は雲の中・・・
バカ長い尾根を下りながら、自分でもよくこんな長いの登ったな~、
と後ろを振り返り感心しながら、無事、バテることもなく、転ぶこともなくバス停に到着。
登り4時間、下り2時間半、私にしては上出来です

この冬の失敗はこの冬のうちにリベンジできて、
また気持ちも新たに春山歩きへと、突き進んで行けそうな気がした日でした。

やっぱり泥だらけになっちゃいましたか?
上の方の雪はあれだけ降ると、なかなか消えないでしょうね~。
わたしはまた土曜仕事だったのですが、午後からの風は下界でもものすごいものでしたよ。
情報のおかげで覚悟が出来ていましたので、気分的にダメージが少なかったです。
でも今日は朝から靴やスパッツのメンテナンスで大忙し(笑)
実際、登ってみてゴン太さんのレポ内容がよーーく解りました。でも多分、行ってらした頃より昨日は雪が少なくなっていたのでは?
ゴン太さんの行ったときは山頂は風、なかったですか?キレイな青空でしたもんねー。ゆっくりしたかったです。
上り途中で見えていた二の塔、三の塔方面、すごいアップダウンで長いし、私にはまだ時期尚早かと感じました。
大倉尾根は上り一辺倒と言っても、平坦な場所もあって、高所恐怖症の私には展望なくても怖いところがなくて安心して歩けて楽しかったです。
意外にも、また行ってみようかな?という気になっています(笑)
ただ、帰りのほうが辛かった・・・泥沼は益々ドロドロでしたし、一度歩いてきていたので緊張感が抜けたらしく、途中眠くて眠くて・・・
長いなーと感じたのは下りでした
下り一辺倒なので登り返しがなかったのは嬉しかったですけど。
次回は表尾根、チャレンジしたいです!(雪のないときに)
す・すごすぎます。
でも考えてみれば、富士山にウン百回登りつづけている人
とか、決まった山に殆ど毎日登っている方などの話も
聞きますもんね。
御存じのように、この日、下界はすごい事になっていたんですよ。
耐えられないほどの強風なのも無理もありません。
あの無駄なものが全くない肉体!羨ましい~
でもあのような方達によって、山小屋や私達の快適さが支えられているのかと思うと、感謝ですね、すごいことです。
隣村だったのが、マジでビックリです~!
夏に帰ったら聞いてみよう