気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

芦ノ湖ツーリング

2009-05-31 | ツーリング

5月最後の日曜日。

天気が良ければ千葉辺りまでマスツーリングで行く予定だったが...

午後から天気が荒れるとの予報に今回はパスとなった。

とは言え、朝からちょっぴり陽射しも見える。

雨も降ってないし、取り合えず走ってみるかと、朝10時に出発

20090531_003

先ずはR246で沼津方面を目指す。

途中、すれ違いに多くのツーリングライダーを見る。

こんな天気でもみんなツーリングに行くんや。。。と心が和むヽ(´ー`)ノ

12時に『道の駅 ふじおやま』に到着。

20090531_009

ここでコーヒータイム

20090531_006

ここから見える富士山は雲に隠れて全く見えない。

五合目へ行こうかと思ったが、ヤバそうなので箱根方面へ進路を変える。

R138⇒県道401⇒箱根スカイライン⇒芦ノ湖スカイラインで、芦ノ湖を目指す。

20090531_011

途中、【箱根芦ノ湖展望公園】で休憩。

20090531_0105

ここから芦ノ湖が綺麗に見える。20090531_013

20090531_014

雲はあるものの、晴れているので景観も良い。

20090531_019

次は【三国峠にて】

20090531_0245

20090531_027

対向車線を峠ライダーやツーリングライダーなどがバンバン走っていた。

20090531_0335良かった。来てみて正解

R1に出たところの『道の駅 箱根峠』でちょっと休憩。

20090531_035

ここでもライダーが次から次とやって来る。

ここから見える芦ノ湖も綺麗だ。

20090531_036

県道75で箱根大観山PAへと進む。

ここは晴れていたら富士山と芦ノ湖が綺麗に見える場所。

20090531_040

う~ん残念 ここでも富士山は見えず。

ここもライダー達が続々とやって来る。

大観山TOYOTIRESビューラウンジの中にあるダムトラックスカフェ。

20090531_049

以前、ナップスのイベントでも来てたお店だ。

ここからは湯河原まで県道75の“椿ライン”で下って行く。

20090531_051

前が詰まってゆっくりだったが、連続するカーブも楽しめた。

湯河原でR135に出たので、真鶴道路⇒西湘バイパスで横浜方面へ戻る。

ここでちょっと天候が怪しくなって来た。

西湘バイパスの直線でYZF-R1を抜き一気に加速する

お、あちらも火が付いた様だ。

加速したもんだから、あっという間に西湘PAに到着。

ここで最後の休憩を取る。

20090531_055

20090531_059 帰りはR134⇒R129⇒R246で16:30に帰宅。

最後は小雨に会ったが、まぁ大して濡れずに済んだ。

本日の走行は約200km。

お気軽ショートツーリングだった

‐Danke‐


奥多摩ツーリング

2009-05-18 | ツーリング

今日はひっさびさのツーリング

と言ってもそんなに遠くは行きたくない。

そこで近場で9Rの車体をくねらせられる場所はないかと探したところ。。。

今回は奥多摩方面に決定

20090518_006_2

ここなら近いし自然の中を爽快に走れる。

少し遅めの9時過ぎに自宅を出発

20090518_0055

R16⇒R411でのんびりと青梅まで走る。

青梅を過ぎると、周りは山間部となり、左手には多摩川上流が流れる。

多摩川もここまで来るとあの大きなイメージはなく沢って感じ。

川沿いのR411を走ると風が心地良く、気分も良い。

しばらく行くと途中でダムが見えたのでここでちょっと休憩。

ここは“小河内ダム”

もう奥多摩湖までやって来たようだ。

20090518_011

駐車場の脇にある“水と緑のふれあい館”やダムを見物する。

20090518_009

今日は天気が良くて気持ちが良い

ここまで自転車で来る人やライダー、一般車など平日でも結構いるもんだ。

20090518_0185

そろそろ12時。

お腹も空いたのでこの先にある“のんきや”へと行ってみる。

20090518_0195

ここは手打ち麺が美味いそうだ。

ラーメンは昨晩食べたので『手打ち山菜とろろぶっかけそば』を注文。

20090518_021

お、手打ち麺の歯応えがいい感じ。

麺にコシが有り山菜のゴツゴツ感にとろろが良い感じで絡まって美味い

食べた後は奥多摩周遊道路へ入り、9Rがうねりを上げる。

対向車線にはつなぎを着た様々なマシンが鋭く走って来る。

さっきまでのゆるい走りから一気にレスポンスを高める。

前も後ろも誰も走ってないので今はまだ走りやすい。

しばらくすると奥多摩湖が見渡せる場所があったのでここで休憩。

20090518_024

耳を澄ますと遠くから幾つものエンジン音が小さく聞こえてくる。

20090518_027

平日でもみんな走りを楽しんでいる様だ。

20090518_025

再び走り出すと、タイミングが悪く2台のマシンが付いてきた。

“きゃー

強制的に右へ左へと下りのカーブを奮闘して下って行く。

あまりの追撃に“都民の森”辺りで一旦エスケープ...

9Rをくねらしたいけど、もう少しマイペースで走りたい。

都民の森で休憩しようと思ったが、今日は休み...

仕方ないのでまた他のマシンの間に入り、再び参戦。

今度は逆に前を走るマシンを追撃する

お、ようやく体が慣れてきたぞ

カーブ手前でシフトダウンとブレーキング。

9Rを倒しこみカーブ途中でアクセルを吹かす。

う~ん楽しい。

しばらく走るとストレートになったのでここからは大人しく走る。

上野原まで県道33を走り、R20に乗り換え東京方面へ。

あとは相模湖でR412⇒R413⇒R16と乗り継ぎ、15:30に帰宅。

タイヤの端の使用状況はこんな感じ...

20090518_030

これ以上は死ねと言うようなもん。

今回の走行距離は174km。

軽いツーリングとしては面白かった。

あぁそれにしても都会は暑い

‐Danke‐


天城越えツーリング

2009-04-22 | ツーリング

昨日の雨天から一転、今日は朝からいい天気

まさにツーリング日和。

さぁ~て、どこへ行こうかと悩んだあげく、今回は伊豆方面に決定

ホントは志賀高原に行きたかったが、平日だと高速代が高い...

と言うことで、朝8時前に自宅を出発

20090422_003

R246で厚木まで進み、そこからは小田厚で箱根方面へと向かう。

今回は初のETC利用。。。

ゲートを通過する際『20km以下』って書いてあったのでゆっくり通過する。

今まで料金所でごそごそお金を出す煩わしさが解消されたのが嬉しい。

更に平日9時までなら半額という恩恵まで受けた。

いやぁ~こんな便利なら早く取り付けたら良かった。

小田原PAで少し休憩を取る。

平日なのでライダーが少ないが、富士山が綺麗に見える。

20090422_004

20090422_005

箱根新道 ⇒ R1で三島まで下り、R136で修善寺方面へと南下する。

R136(バイパス)の伊豆中央道 ⇒ 修善寺道路を経てR414へと入る。

しばらくして『道の駅 天城越え』に差し掛かりここで休憩。

20090422_011

ここから先が天城峠。

今回、天城越えは初めて走る。。。

せっかくなので『日本の道100選』『重要文化財』の“旧道”へと行く。

旧道と言うからにはダートじゃないかと予感がしていたが見事にダート

20kmくらいで、とぼとぼ走りようやく『旧天城トンネル』に到着。

20090422_0205

いや~誰も居ない...

車が1台停まっているが、運転手はどこかへ行って居ない。

20090422_018

トンネルを見ると暗く、長~い。。。

20090422_015

こんな感じの照明がポツンポツンとあるだけなので、中は結構真っ暗だ。

20090422_028

20090422_026

20090422_0295

旧道から再びR414へ出て、ループ橋をぐるぐる回り、下田に向かう。

12時に下田の道の駅『開国下田みなと』に到着。

向こうには黒船(観光船)が見える。

20090422_033

下田の町をうろうろしたあと、R135で伊東方面を目指す。

お昼を過ぎると背中が更にポカポカする。

ここは正に南国って感じ。

海もキラキラしていい雰囲気だ。

20090422_035

R135で東海岸側を北上し、道の駅『伊東マリンタウン』に到着。

20090422_040

海とヨットを見ながらコケモモソフトを食べる。

20090422_038

ここからはひたすらR135を走り、熱海、真鶴を越える。

ようやく小田厚 ⇒ 東名に乗り、海老名SAで休憩。

その後は町田ICで降り、自宅へと帰った。

勢いで出掛けた本日のツーリング。

久々なので手の平がパンパンになり疲れた。

でもリヤタイヤの馴らしも終えたし、どんどんツーリングに出掛けられるな~

-Danke-


桜並木と江ノ島

2009-04-09 | ツーリング

季節はもうすっかり春。。。

この季節になると近所に見事な、桜が観賞出来るエリアがある。

場所はJR成瀬駅近くの恩田川沿いに咲く桜 だ。

Dsc04280

Dsc04281

お昼前に写真を撮りに出掛けると結構な賑わいっぷり。

Dsc04283

みんなカメラを片手に満開の桜を撮影したり、花見をしている人達もいた。

Dsc04287

桜は道路沿いの両脇にも植えてあり、そこはまるで桜のトンネルとなっている。

Dsc04302

そこを走ると気分は爽快だ

たっぷり桜を観賞した後は、R467で江ノ島へと向かった。

最近は暖かくなったおかげで、走ると風がとても心地よい

江ノ島に着くと神社の参道をぶらぶらと歩く。

Dsc04303

丁度お昼なので食事でもと考えてると『たこせんべい』のお店で行列が目に付いたので、ついつい自分も並んで買ってしまった。

Dsc04313

たこせんは本物のたこ足をそのまま圧縮し、薄いせんべい状にしてある。

Dsc04317

300円は高い気もするが、まぁそこそこ美味い。

江ノ島の横っちょの海岸へと降り、食べながらぶらぶら散歩する。

Dsc04318

Dsc04326

それにしてもやけに今日は暑い気がする。

どこかの看板に25℃は上がるんじゃないかと書いてあった。

喉も渇いたので缶コーヒーを片手にまだしばらく海を眺めていた。

Dsc04328

休憩を取った後、9Rを停めた場所に戻ると、バイクがずらっと並んでいる。

Dsc04335

平日でも休みの人って結構いるもんだ。

江ノ島の次は海沿いのR134を東に走り、鶴岡八幡宮へと向かう。

鶴岡八幡宮に出ると右折し、更に東へと向かい、金沢方面・幸浦へと出る。

そう次はナップス幸浦でウインドショッピング。

今月下旬頃からのスーパーセールに向け、何を買うか下調べをする。

でも見れば見るほど欲しいモノはたくさん...

ここんとこロングツーリングに出掛けてないし、そろそろ9Rにもドレスアップを施してやろうと検討中だ。

Dsc04337

帰りはまた成瀬の桜道を通り自宅へと帰る。

風が吹いて来たので、桜が川に散り、見事な桜吹雪が見れた。

今日は美味しいものでも作ろうかな。。。

Dsc04320

-Danke-


箱根で湯ったり

2009-02-22 | ツーリング

先日の敗北から一転し、今朝は6時前に起床

これは箱根に行くしかないと気合いも十分。

天気も午前中は大丈夫そう

準備を整え、7時20分に自宅を出発

先ずはR246⇒R129と南下し西湘方面へと出る。

海岸沿いのR134に出ると、箱根方面へ向かう車で既に渋滞...

ここは勿論すり抜けで先へ進み、有料の西湘バイパスに乗る。

右手に富士山、左手は眩い光の海岸線

Dsc04057

Dsc04058 途中の西湘PAで休憩に入ると、そこは既にバイクの展覧会状態だった。

Dsc04060

さすが休日。

しばらく缶コーヒーを片手に傍観する。

アメリカンやロードスポーツ、ハーレー軍団など様々な種が入り混じる。

Dsc04065

でもツーリングってこう言うのが楽しいよなっ

ここで時間を潰した後は、箱根湯元の駅前にある『かっぱ天国』へ。

Dsc04082

9時半には到着し、9Rを奥の駐車場に置き、早速、お風呂へと向かう。

下には真っ赤な箱根登山鉄道が往来。いい眺めだ。

Dsc04069

HPでは10時からと書いてあったが、今はまだ9時半。

お店の人に聞くと、入浴だけならオープンしてるからどうぞとの事。

この近辺では結構安いと思われる入浴料750円を支払い中へ。

脱衣所へ上がると、部屋の中というよりも既に屋天な感じで寒い。

Dsc04074

風呂もひとつしかなく、全てを見渡すと手作り感満載だった。

なるほどね。こういう事か。。。

でも、さすがに箱根の湯

入っていると肌がツルツル。

湯上りもポカポカして良い感じとなった。

入浴後は9Rをそのままにし、歩いて駅前の商店街へと出てみた。

Dsc04081 湯上りには丁度良いと思い、はちみつソフト(300円)を頂く。

Dsc04080

甘くて美味し~い

商店街の裏手にある川原へソフトを食べながら散策。

Dsc04083 それにしても観光客がめちゃめちゃ多いなぁ~。

散策が終えると、これから帰るかどうするか迷った。

目的は達したが、まだ昼前で時間もあるし。。。

せっかくなので旧街道で芦ノ湖を目指す事とした。

冬の箱根は路面の凍結などでちょっと危ない。

でも今朝の天気予報では3月上旬の気候とも言ってたし...

実際、芦ノ湖まで来てみると少し気温は下がるもののポカポカ陽気。

よし行ける と思い“芦ノ湖スカイライン”へと侵入した。

しばらく走ると真っ直ぐに伸びる道の先に富士山が。。。

Dsc04092

更に進むと富士を望める展望箇所がいくつかあった。

Dsc04105

Dsc04110

富士山を存分に堪能した後は、箱根スカイラインを経て御殿場方面へ。

それにしてもスカイラインでは横風がきつく、うまく倒し込めなかった。

県道に入ると風の影響が無い為、左右の倒し込みを満喫。

Fタイヤもようやく馴染んできたようだ。

御殿場辺りでは県道を利用し北上。

途中でR246と合流し、横浜まで一気に戻った。

途中、反対車線に居た白バイが、気付くとすぐ後ろに...

アブね 直ぐに安全速度を保つ事で難を逃れた。

帰宅は15時。走行は約180kmの丁度良いツーリングだった。

Dsc040955 ‐Danke‐