0時50分 ようやく山頂に到達
ここまで約6時間で来れた。
しかも休憩を入れてだ
御来光の時間までまだまだある。
確か4時30分前後だったかな。。。
それまでの間、どこかで待たないといけない。
ここに来るまで、八合目辺りからいきなり荒天に見舞われた。
強風に霧雨と思っていたら、いきなり晴れたりと、山の天気を味わう。
取りあえず風をしのぐ岩場を見つけ、そこで身をひそめる。
辺りは真っ暗...
2時、3時となるにつれ、ますます寒さが厳しくなる。
強風に豪雨、底冷えが襲ってくる。
眠いのになかなか寝れないし...
そういやここ2、3日富士山の最低気温は0℃...
この荒天での0℃はちょっとヤバイ。
つい先日も九合目で遭難し低体温症で亡くなった人が2名いた。
その後、4時過ぎに目を覚ましてみたが、状況は変わらなかった。
『御来光は今回は断念か...』と言い聞かせ、山小屋へと向かう。
山小屋周辺では雨に打たれる人達や、軒で雨宿りする人など様々。
雨風が縦横無尽に吹き荒れてるし...
4時45分頃、ようやく山小屋がオープン
一斉になだれ込む登山客。
我々も取りあえず席に座り、寒さをしのぐ。
中は暖かいとまで行かなくても、外よりは全然マシ。
カップ麺が800円と超高騰だったので、コンビニ弁当をこっそり食べる。
しばらくじっとした後、意を決し、下山する事にした。
天気が良ければお鉢巡りに行こうと思ってたのに...
富士宮口はゴツゴツした岩場が多いルート。
下山時に負荷のかかる、膝や太もも、脚全体に怪我をしやすい。
でも今回はCW-Xにサロモンのシューズがある。
実は今回、登り時に高山病の予兆が全くなかった。
体調も良く、脚への負荷も問題なし。
コレって効いてるのかな。。。
で、下山時はと言うと、こちらもストレスは無く、スイスイ降りれた。
高い金出して買っただけの事はある。
天候も七合目辺りからようやく晴れ間が見れた。
きれいなレンズ雲も見える。
7時20分 五合目に到着。
-《五合目から見た山頂の様子》-
9Rも無事待っていてくれてたようだ。
びしょ濡れになったグッズを片づけ、9Rのエンジンをかける。
空気が薄いせいか、なかなかヒートアップしない。
暫くして9Rも元気になり、一路、山中湖にある『紅富士の湯』へと向かう。
ここでゆっくり疲れを落とし、食事を取る。
露天風呂に浸かっていると、雨がパラパラ。
あぁ、9Rやウェアがまたびしょ濡れに...
横浜まで『道志みち』で帰るが、自宅周辺でまた強い雨に遭遇。
う~ん、今日はずっと雨の1日なんかな~
《富士登山、5回登頂の内、3回御来光見れて、2回が雨で見れず...》
果たして来年はリベンジで御来光を望む事が出来るだろうか。
‐Danke‐