気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

伊那・奈良井・ビーナスラインツーリング(本編②)

2010-10-04 | ツーリング(長野・山梨 )

2010年10月3日(日) 天候:晴れ

ツーリング2日目。。。

目覚ましを6時半に掛けていたが、どこからか目覚ましが聞こえる。

諏訪湖YH

どうやらNinja 250の携帯からの様だ。

だが本人は部屋に居らず、ZRXに止めてもらったが、朝からいい迷惑だ。

その後、2度寝したあと、7時15分頃に起床。

1階から、オーナーさんの『朝食ですよ~』と言う声が聞こえてくる。

諏訪湖YH

そそくさと顔を洗い、1階の食堂へと降りてくと、意外と宿泊者が多いのに驚いた。

昨晩のおやっさん達2人も、ケロッとした顔で、真ん中に座ってるし。

朝食はシンプルな和食。。。

スワコ

周りの人達と軽く会話しながら、食事を取る。

オーナーさんが、諏訪湖周辺に関する事を、朝からたくさん話していた。

それにしても、よく喋るオーナーさんだ。

食事を終え、部屋に戻り、早速、出発準備を整える。

スワコ

2日目は、ここ諏訪湖からビーナスラインを走り、美ヶ原高原へと向かう。

その後は、霧ヶ峰、車山高原、そして諏訪ICで高速へと戻る。

8時30分 出発準備が整ったところで、皆で記念撮影。

同じ宿泊者の“赤いバイク”の人も登場したので、更に皆でもう1枚。

諏訪湖YH

赤いフェザーの彼は、昨日、ビーナスラインを走って来たらしい。

今日は麦草峠を経由し、川崎方面へ帰ると言っていた。

スワコ

出発前にオーナーさんや、その他の人達に挨拶し、8時40分に出発

先ずは、諏訪湖の湖畔を走行する。

諏訪湖は一周すると約18kmあるそうだ。

ランニングするにも丁度良い距離。。。いつかチャレンジしてみたい。

湖畔の公園で、少しばかり諏訪湖を眺める。

スワコ

競技用のボートを漕ぐ学生達、散歩やランニングする人。。。

なんだか朝から爽やかそうだ。

時間が許すなら、もっとこの周辺を堪能したかったなぁ~。

諏訪湖を出発した後は、一路、ビーナスラインへと向かう。

途中、御柱祭の木落し坂を見る。

昨晩、バスで通った時は真っ暗で見えなかったが、結構、急勾配な坂だ。

ビーナスラインに入り、和田峠を越し、峠道をグングン進む。

Ninja 250は、レスポンスを上げれない為か、速度が遅い。

晴れ渡った空に、周囲の山々が遠くまで見え、走っていて気持ちイイ。

今日は曇りのち雨と聞いていたが、予報がハズレてくれて良かった。

9時50分 美ヶ原高原に到着

スワコ

目の前には素晴らしい、雲海が広がる。

美ヶ原

ここは標高約2000m。

美ヶ原

今の時期、ちょっぴり寒いが、これから歩く事を考えれば丁度良いだろう。

周囲の景色を見た後は、すぐ近くの牛伏山まで軽くハイキングへ。。。

10時20分 牛伏山に到着

美ヶ原

ここからは360度、美ヶ原の景観が楽しめる。(山本小屋、王ヶ頭方面 ↓ )

美ヶ原・霧ヶ峰

東南の方向に富士山みたいな山が、ずっと見えていた。(左端の山 ↓ )

美ヶ原

どうやらあれは、蓼科山と言う事が判明。

あそこも、一度登ってみたいリストに入ってしまった。

美ヶ原・霧ヶ峰

景色を堪能した後は、また駐車場へ戻り、土産の品などを買って行く。

美ヶ原

11時5分 美ヶ原高原を出発。

ビーナスラインを戻り、霧ヶ峰方面へと下る。

11時25分 三峰大展望台に到着

駐車場から歩いて1分ほどの山頂から、周囲の山々を眺める。

さっき居た、美ヶ原には雲が掛かって見えなくなったいた。

ここの売店で売っている、マツタケがいい香りを放っていた。

11時50分 霧ヶ峰に到着

途中、昨晩行った“八島湿原”に寄ろうと皆で言っていたが、通り過ぎてしまった。

ま、いっか。。。また来よう。

霧ヶ峰には、グライダーの滑空場があるので、小高い丘まで登ったみた。

風もやや強く、飛ぶには丁度良いだろう。(たぶん。。。)

美ヶ原・霧ヶ峰

以前、夏頃に来た時は、花が色々咲いていたが、今はもうススキのみ。

美ヶ原・霧ヶ峰

特に何もないので、また駐車場へと戻った。

ここで、宿で一緒だった、赤のフェザーと出会う。

ここから、麦草峠方面へと出るみたいだ。

12時20分 車山肩に到着

ここも以前来た時は、駐車場は満杯で、9Rを停める場所も無かった。

でも、この時期はほとんどガラガラ。。。

少し小高い丘まで登り、周囲の風景を見渡す。

やっぱ夏頃に来た時と、えらく違い、晩秋って感じ。

向こうの山稜にハイカーが数名居るのが見える。

ここもハイキング路として、イイ場所だ。いつか散策に来るとしよう。

お腹も減ったので、『ころぼっくるひゅって』と言うカフェに入った。

ちょっとお洒落な山小屋風の建物(実際、泊まれます)。

オープンデッキに人がたくさん居たので、我々もそこに席を取る。

注文は店内で受け付けしている為、名物の『ボルシチ』をオーダー。

パン、飲み物(コーヒー)を付けて1200円だ。

オーダーして席に戻ると、誰も居なくなっていた。

そういや、空が曇り、肌寒い...

寒くなってきたので、我々も部屋の中に入る。

待つこと10分。。。『ボルシチ』が登場。

ころぼっくる

あっさりしたスープに具だくさんの野菜、柔らかいお肉と、結構 美味い。

ころぼっくる

そして、食後のコーヒータイム。

ころぼっくる

こういう高地の場所では、この様な食事は身体も温まってイイもんだ。

食後、外に出るとシケって、更に寒い...(さっきまでの天気は何処に)

ころぼっくる

ここからは、白樺湖を通り、蓼科を通り抜け、諏訪ICへと出る。

途中、蓼科辺りでお祭りに遭い、県道が通れず、少々迂回した。

15時15分 諏訪ICへから中央道に乗り、双葉SAに到着

ここで、お決まりのソフトクリームタイムだ。

ラムネソフトクリームを美味しく頂いた。

帰路

ここからは、フリーラン走行で、次の談合坂SAまで走る。

スピードが出せない、ninja 250を先に行かせ、次にZRXが行ったあと、こちらも出発した。

帰路

スピードを上げ、中央道を爽快に走る。

出発してから40km地点でNinja 250をロックオン。

ここで彼の後ろに付いてやった。

途中、後方から赤いサイレンを鳴らした、覆面が猛スピードで走って来た。

既に80kmで走っているので、こっちじゃないが、少々ドキドキした。

どうやら、その先の談合坂手前で、2重の玉突き事故があった為だった。

この先は大渋滞...

この渋滞で、玉突きにでもなったのだろうか...

16時35分 談合坂SAに到着

帰路

ZRXは15分前くらいに着いていたようだ。

ここで、夕食を取る事にした。

黒いカツカレーを注文。後から少しだけピリッとした辛さが来る。

17時20分 談合坂SAを出発。

この先は渋滞なので、石川PAで待ち合わせする。

渋滞は八王子JCT辺りで解消し、その後はNinja 250の後に付く。

ところが...

八王子料金所を通過する際、なぜかNinja 250が出口へ入って行く。

慌てて、彼を追い抜き“コッチやで”とジェスチャーしてみたが、そのまま彼は出口へと進んで行ってしまった...

あ~あ...

仕方ないので、少し前に居る、ZRXに追いつき、石川PAへと向かった。

18時 石川PAに到着

帰路

Ninja 250へメールを打ち、暫くすると、間違えたと返信が帰って来た。

ったく~ 合図したのにね。

こういう時インカムがあると便利いいんだけどな。

単独でも便利イイし、みんな買えばいいのにね。

コーヒーを飲んで、休憩した後、国立府中ICで降り、一般道を走る。

暫く走っていると、見覚えのある、緑色のバイクが信号待ちしていた。

あれ?

なんでココに?

一般道を頑張って走り、多分ここに来るだろうと読んでいた様だ。

まぁ、みんな無事に戻って来れて良かった。

Ninja 250とはここで別れ、市が尾辺りでZRXと別れ、自宅へと戻った。

2日目の走行:300km

合計:588kmでした。

(次のツーリングの時には、レスポンスが回せる様、お願いします)

-Danke