2020年1月20日(月)
12月は暖冬により、どこも雪不足となっていたが、1月になってもまだ続いている。
先ずは中央道の国立府中ICから高速に乗る。
いつもなら、行きは一般道、帰りは高速という手段を使うが、速旅プランであれば、高速代を見ても平日の片道料金に匹敵するため、このプランを選んだ。
ここで朝食にする。
食後、外に出てみると空が明るくなってきた。
空には三日月が出ている。
朝から気持ちがイイものが見れた。
右手に見える八ヶ岳。
左手には南アルプスの山々。
平地にほとんど雪はなかった。
ナビに従い、県道で標高1000m以上の原村という場所を通り抜け。。。
R152(大門街道)を北に進んだ。
路面は特に問題なかった。
以前に来た時は土曜日だったため、第1駐車場は満車で停めれなかったが、今回は停めれた。
とは言え、まだガランとしている。
久しぶりの車山高原。
雪不足により、草が見えている部分もある。
ここのゲレンデマップ。
広いエリアだが、ロングが楽しめる初級コースは良いが、中級コースが少ない。
雪は少ないが、ほぼ全エリア滑れる様子。
あの辺り↓は積もっていない。
この辺りは十分楽しめそうな感じ。
先ずは一本目。
滑り出しは、ちょっと硬めな感じ。
しばらくは初級コースでおさらいをする。
今のスキーレベルは初級と中級の間くらい。
これがビーナスコースと呼ばれる中級コース。
頭も打ったみたいだが、この時は特に何でもなかった(翌日にむち打ち状態で首が痛かった)。
ちょっと恐怖心があったが、このコースを克服しないと、余計に滑れなくなる。
よく見ると遠くに富士山がうっすらと見えた。
こちらは気象レーダー。
それにしても山頂は風がキツイ。
窓側が空いたので、人が少ないうちに確保。
ロコモコ(1100円)とノンアル(300円)を購入。
見た目は美味しそうだが、お味は。。。
普通に美味しかった。
このまま春になってしまうんじゃないかって感じの風景。
また雪が降ることに期待したい。
15時35分 音無の湯に到着。
ツーリングの時に何度か見ていたこの温泉。
一度は来てみたいと思っていた。
なかなかイイ湯だった。(^_^)
16時35分 これから自宅に戻る。
帰りは来た道をそのまま逆に走った。
雪不足を心配した車山高原だったが、それほど違和感もなく普通に滑れて良かった。
帰りのクルマの中では、何となくあちこち痛いような気がしていたが、その晩から筋肉痛や転倒の痛みなどが出ていた。
🎿- Danke -🚙
今シーズン2回目のスキーは車山高原スキー場。

とは言え、積もるところには積もっており、車山高原も何とか滑れる様子。
今回は往復の高速代にリフト券と千円分の施設利用券が付いたNEXCO中日本の速旅プランを使い、9500円でお得に行ってきた。
4時15分 自宅を出発。


5時50分 双葉SAで休憩。



富士山のシルエットがキレイ。

双葉SAを後に出発する。



7時 諏訪南ICで高速を降りる。



白樺湖を通過。
湖は真っ白だったが、凍っているのかな。
車山高原まであと少し。
路肩に雪はあるものの、路面は問題なし。
以前は恐かった、雪道ドライブを期待していたが、この辺りはキレイに除雪されていた。
ビーナスラインだから景色がイイ。(^_^)
7時40分 車山高原スキー場に到着。

車山高原まであと少し。



7時40分 車山高原スキー場に到着。






8時15分 クルマが少し増えてきた。
チケット売場は8時20分にオープン。
速旅プランで購入したリフト券は実質3900円。
1000円の施設利用券はお昼に使う。



8時30分になったので、早速リフトへ。。。







内足が上手く使えていないので、内足だけを使ったターンの練習をしたかったが、これがなかなか難しい。
9時10分頃には、中級コースが滑れるSKY JETERリフトが動き出したので行ってみる。
まぁ両足なら中級コースは何とか滑れる。

リフトを降りると、先ずは平らな通路を進む。
すると、やや切れた感じの斜面に出る。


最大傾斜は35度と書いてあったが、滑り出しの部分がそれっぽい。
滑る形はあまり意識せず、先ずは滑ってみる。
何とか滑れたので 3本ほど繰り返した。


次はスラロームコースに行ってみる。
リフトを降りた場所からの景色がキレイ。
だが、ここでとうとうやってしまった。


問題なく滑り降りて来たのに、リフト乗り場に近いところで大転倒してしまった。
この辺りは雪質がちょっと違っており、ブレーキが掛かった感じになり、バランスを崩してしまった。
おかげでビンディングの爪先部分が曲がってしまった。
これでは板を履けないので、レストランエリアに一旦引き上げると、入口にスキー板を置けそうな台とドライバーがあったので、曲がった部分を手で戻し、少し調整し元に戻した。
この辺りは雪質がちょっと違っており、ブレーキが掛かった感じになり、バランスを崩してしまった。
おかげでビンディングの爪先部分が曲がってしまった。



内足を意識し、板の上に荷重を掛け、丁寧かつ慎重に滑ると、今朝からの滑り方より上手く滑れるようになった。
まだまだ初中級レベルだと思い知らされた。
まだまだ初中級レベルだと思い知らされた。
次は山頂付近に行ってみる。
このリフトに乗る際、上級コース専用と書いてあったが、斜度が38度のスポーツマンコースに行くことになるのかとビビっていたら。。。
迂回コースがあったので↑安心した。(^_^;)
リフトを降り、連絡通路を進むとこの先は上級コース。
さっきの転倒で、まだ気持ちが折れたままなので、今は上級コースに行かない。
左に曲がり連絡通路で初級コースに向かった。
広いバーンの初級コース。
さっきの上級コースが向こうに見える。↓
前回来た時は何度か滑ったので、行けなくはないが、もう少し安定したら行ってみるか。








ロングな初級コースは安心して滑れる。
今度はSKY PANORAMAリフトで山頂へ。
山頂に到着すると、このフレームみたいなものが目についた。
インスタなどでも使えるよう工夫されているんだろう。。。






山頂から続くこのコースが滑りにくかった。
ここを下れば広いバーンに出る。
こちらは、山頂から下るもうひとつのコース。
この先で上級コースにも行けるが、初級コースに迂回し、スカイプラザまで一気に下った。
11時15分 お昼にする。
1階は土産物売場などがあり、2階に上がると広々としたレストランだった。



11時15分 お昼にする。





良かったハズレじゃなくて。(^_^;)
12時10分 人も増え満席になりつつあったので、外に出て午後の滑りをスタート。
午後も天気がイイ。(^_^)
標高が高いので雲が近い。
お昼時なのもあり人がいなくなった。
午後は中級コースを何度も繰り返し練習する。
蓼科山がキレイに見える。
序盤で転倒したこのコース↓も慣れてきた。
13時30分 日が落ちてきた。
上級コースが山の影に入ってしまった。↑








14時になると、もうこんな感じ。↓
でも、これは雲による影。
ずいぶん人も減ってきた。
山頂からのロングコースを何度か滑り。。。
中級のビーナスコースを最後に。。。
と思っていたが、最後は転倒したスラロームコースにチャレンジし。。。
これをラストで滑り終えた。
正直、まだ滑っていたい気持ちだったが、帰りが遅くなるので、やめ時とした。


山頂からのロングコースを何度か滑り。。。




15時20分 片付けも済んだ。
ここからは、近場の温泉に向かう。



15時35分 音無の湯に到着。


入浴料は800円とやや高め。
お風呂は熱めの内湯に、解放感のある温めの露天風呂。

誰も居なかったので貸し切り状態で満喫した。





スキー場は人も少なく、行き帰りも渋滞はなく、こけたおかげで、滑り方を見直すことも出来て、結果的には楽しめたスキーだった。
19時25分 自宅に到着。
次はいつ行けるだろうか。
