2024年9月19日(水)



これで自宅まで大丈夫だろう。



向こうの黄色い花はもしかして↓

近付くに連れ分かったのは"ひまわり"
それにしてもスゴい数。

広大なひまわり畑の周りを散策。

コキアが色付き始め、秋の気配を感じる。

ひまわりは時期を過ぎて見れないと諦めていたが、咲いていたのは嬉しかった。

最後に見納め。

その他の花々も色鮮やか。

施設内の土産物を見て回り、以前こちらで買った"晴れ坊"をまた購入。

前回はラベンダー色が売られていたが、黄色しかなかった。

"パノラマロード江花"に到着。

富良野盆地に向って伸びる5kmにおよぶ直線の下り坂。
走るとあっという間に終わってしまった。
富良野まで来れば、次はやはりあそこへ。
10時40分 ファーム富田に到着。

富良野と言えばやはりココ。

ポストも紫だった↓

ここからは札幌を目指し、一気に進む。

(昨日購入した赤フラッグ)
夕張も通過し、次の道の駅で休憩とした。

少し賑やかな道の駅。
札幌に入り、次はクラークさんを見に行く。
14時35分 さっぽろ羊ヶ丘展望台に到着。


交代の隙を狙って、取りあえず撮影。

見れたのでヨシとした。

展望台から札幌市内を望む↓

遠くには色んな山々が薄っすら見渡せ、またいつかチャレンジしてみたい。

15時30分 宿に到着。

バイクは立体駐車場の1階に駐輪。
最後に宿泊する"定山渓ビューホテル"。


↑(イメージ)
地下にも大浴場があり、そちらは翌朝に行ってみる。

夕食は17時半から。
少し早めに行くと既に沢山の行列。

(窓側の席を案内して頂いた)
とても広いレストラン。

この後、多くの人で席は埋まっていた。

北海道上陸6日目。

これまで利尻>礼文>稚内を経て、現在地は道央の剣淵。
初日を除き天候は良く、この日も良さそう。

朝食前にバイクを軽く洗車し、チェーンに油を挿し、このあとの長距離に備える。

これで自宅まで大丈夫だろう。
そろそろ7時になり食堂へ。

今朝も健康的な朝ごはん。

このくらいが丁度イイ。
食後はチェックアウトを済ませ、荷物をセットし出発準備も完了。

登山道具がなくなり、コンパクトになったのが嬉しい。

今朝も健康的な朝ごはん。

このくらいが丁度イイ。
食後はチェックアウトを済ませ、荷物をセットし出発準備も完了。

登山道具がなくなり、コンパクトになったのが嬉しい。
この日のルートは旭川を素通りし、美瑛>富良野>占冠>夕張を経て、定山渓へ向かう。

いよいよ北海道も終盤だ。
8時 宿を出発。

朝の気温は14℃とやや寒く、夏用ウェアの上にアウターを着込み、冬グローブで走る。

北海道に来てから連日冬グローブだった。

朝の気温は14℃とやや寒く、夏用ウェアの上にアウターを着込み、冬グローブで走る。

北海道に来てから連日冬グローブだった。
旭川を抜け"美瑛"へ入る。
9時26分 ぜるぶの丘に到着。

こちらは2年前にも来た花畑が見れる場所。
色鮮やかな花々が咲いている。

まだ朝か早いため、人は少なめ。

こちらは2年前にも来た花畑が見れる場所。
色鮮やかな花々が咲いている。

まだ朝か早いため、人は少なめ。

こちらはあとで寄ろう↓

広々とした原っぱ。

広々とした原っぱ。

朝から気持ちがイイ。( ꈍᴗꈍ)
向こうの黄色い花はもしかして↓

近付くに連れ分かったのは"ひまわり"

それにしてもスゴい数。

何だか嬉しい。
広大なひまわり畑の周りを散策。

コキアが色付き始め、秋の気配を感じる。

ひまわりは時期を過ぎて見れないと諦めていたが、咲いていたのは嬉しかった。

最後に見納め。

その他の花々も色鮮やか。

花畑はしっかり整備されてキレイだった。
施設内の土産物を見て回り、以前こちらで買った"晴れ坊"をまた購入。

前回はラベンダー色が売られていたが、黄色しかなかった。
次は富良野へ向かうが、この付近に点在する"〇〇の木"に寄るか考えるも前回見たため、景色を見ながら先に進む。
先ずは"ジェットコースターの道"

アップダウンのある長い直線。

この先の直線も気持ち良さそう。


アップダウンのある長い直線。

この先の直線も気持ち良さそう。

斜里の"いっほんの道"に比べれば距離は短いが、少しだけ楽しめた。
パッチワークが広がる道を走り次の直線へ。

"パノラマロード江花"に到着。

こちらに来たのは初めて。
富良野盆地に向って伸びる5kmにおよぶ直線の下り坂。

走るとあっという間に終わってしまった。
富良野まで来れば、次はやはりあそこへ。
10時40分 ファーム富田に到着。

富良野と言えばやはりココ。
季節により色んな花々が無料で見れる。

ラベンダーは終了しており、こちらは"サルビアファリナセア"という花↓

ラベンダーの代わりとして見応えがあった。

ラベンダーは終了しており、こちらは"サルビアファリナセア"という花↓

ラベンダーの代わりとして見応えがあった。
ここも色鮮やかな花々がキレイ。


沢山の観光客が来ていたが、特に中国系の方が多かった。
富良野メロンを頂き、少し休憩。

甘くて美味しい。(◍•ᴗ•◍)
紫色のトラクター↓

乗り物はどれも紫色に塗られている。
富良野メロンを頂き、少し休憩。

甘くて美味しい。(◍•ᴗ•◍)
紫色のトラクター↓

乗り物はどれも紫色に塗られている。

ポストも紫だった↓

こちらは施設のマップ↓


季節によって様々な花が見れる。
駐車場は広く観光バスは何台も来ていた。

焼き立てメロンパンに惹かれついつい購入。

中にはメロンクリームがたっぷり入っており、とても美味しい。


焼き立てメロンパンに惹かれついつい購入。

中にはメロンクリームがたっぷり入っており、とても美味しい。

メロンパンは大好きなのでまた食べたい。
ここからは札幌を目指し、一気に進む。

(昨日購入した赤フラッグ)
R237で占冠まで南下。

占冠からはR274で西に走り夕張へ。


占冠からはR274で西に走り夕張へ。

途中のトンネルは気温12℃と、夏用ウェアではとても寒かった。
夕張も通過し、次の道の駅で休憩とした。
13時30分 道の駅マオイの丘公園に到着。

少し賑やかな道の駅。
野菜など農作物も売られ、食事処や移動販売車なども来ていた。


あまり時間がなかったので、ひと通り見て回ったあと出発した。
札幌に入り、次はクラークさんを見に行く。
14時35分 さっぽろ羊ヶ丘展望台に到着。

初めて来てみたが、入場料(600円)が掛かることを知らなかった。
駐輪の看板には小さなクラークさん。

バイクの絵もカワイイ。
すぐ近くにクラークさんはいたが、一緒に写真を撮る人たちで長蛇の列が出来ていた↓

バイクの絵もカワイイ。
すぐ近くにクラークさんはいたが、一緒に写真を撮る人たちで長蛇の列が出来ていた↓

交代の隙を狙って、取りあえず撮影。

見れたのでヨシとした。

展望台から札幌市内を望む↓

遠くには色んな山々が薄っすら見渡せ、またいつかチャレンジしてみたい。
手前にいたのは"ひつじ"↓

ここで飼育されているみたい。

こちらは各資料館↓

ゆっくり見たかったが、またにした。

ここで飼育されているみたい。

こちらは各資料館↓

ゆっくり見たかったが、またにした。
ソフトクリームは美味しそうだったので、ついつい購入。

食事処ではジンギスカンがあったり、軽食で串肉も食べれたが、夜はバイキングのため、最後に土産物を見て駐輪場へ戻った。

食事処ではジンギスカンがあったり、軽食で串肉も食べれたが、夜はバイキングのため、最後に土産物を見て駐輪場へ戻った。
もっと、ゆっくりしたかった。
ここからはR238を走り定山渓へ。

2車線の山間部を快走するとすぐ着けた。
15時30分 宿に到着。

バイクは立体駐車場の1階に駐輪。
最後に宿泊する"定山渓ビューホテル"。

最後は少し贅沢に温泉地とした。
それにしても立派で大きなホテル。

本館と新館があり、部屋は本館。
それにしても立派で大きなホテル。

本館と新館があり、部屋は本館。
お部屋はこんな感じ↓

ベットが2つもあり、とても広々。

ベットが2つもあり、とても広々。
窓からの景色↓

周囲には温泉宿が点在し雰囲気がある。
早速、最上階の露天風呂へ。

途中の通路がとてもお洒落。

少し時代は感じるがキレイに保たれていた。
お風呂は16階↓

浴槽は小さなプールほどの広さがあり、ガラス張りのため外の空気は感じられなかったが、眺めは良く湯ったり出来た。

周囲には温泉宿が点在し雰囲気がある。
早速、最上階の露天風呂へ。

途中の通路がとてもお洒落。

少し時代は感じるがキレイに保たれていた。
お風呂は16階↓

浴槽は小さなプールほどの広さがあり、ガラス張りのため外の空気は感じられなかったが、眺めは良く湯ったり出来た。

↑(イメージ)
地下にも大浴場があり、そちらは翌朝に行ってみる。

夕食は17時半から。
少し早めに行くと既に沢山の行列。

(窓側の席を案内して頂いた)
とても広いレストラン。

この後、多くの人で席は埋まっていた。
いろいろ取って来るのも大変。

人が多くなると行列ができ、いろいろ取りに行くにもせわしない。
周りは多国籍な人々でいっぱい。

この後も少しお代わりすると、かなり食べ過ぎてしまい、あとは部屋でまったりした。
この日の走行距離は298km。

人が多くなると行列ができ、いろいろ取りに行くにもせわしない。
周りは多国籍な人々でいっぱい。

この後も少しお代わりすると、かなり食べ過ぎてしまい、あとは部屋でまったりした。
この日の走行距離は298km。
富良野エリアを満喫し、クラークさんにも会え、温泉宿で湯ったり出来て満足だった。
明日はいよいよ最終日となる。

ーDankeー