
2022年8月22日(月)

真っ暗で何も見えず。。。

危なっ、寝過ごすところだった。

ナビのルート設定なども完璧だ。
![]()

車両デッキでの取り回しや、スロープも問題なく、いよいよ北海道へ上陸。

再び、バイクで来れた。(◠‿◕)

人がいない今なら撮り放題。

今は夏休みなので、日中は人が多いかも。
5時 鱗友朝市に到着。

他にも来ているバイクはちらほら。

よく利用していた"のんのん"がなくなり、今は"朝市食堂"という名に変わっていた。

中に入ると、そこそこ長蛇の列。

ウェイティングシートは8名待ちだったが、この様子だと30分は待ちそうと判断。

(海鮮丼、楽しみだったのに殘念)

どこまでも伸びていそうな直線。
空も爽やかで気持ちがイイ。

しばらく、この直線を味わいつつ、またR232へ戻り、天塩(てしお)の町へと向かった。
9時30分 道の駅 てしおに到着。
予定時刻より早く着いたため、少しココでゆっくりする。

(羽根が長く先端が少し湾曲していた)

観光客はほとんどいない。


また利尻、礼文にも行ってみたい。

(稚内/利尻/礼文のマップ)
ここまで来れたら、あとは余裕。

土産物屋で買い物し、ソフトクリームを頂いた。

チョコミックス(270円)。

このあとは稚内市内が見渡せる"稚内公園"へ行ってみる。

12時 稚内公園に到着。

近くにはシカがいた。
さっき稚内の街中にも、普通にいたなぁ。
こちらは"氷雪の門"↓

樺太で亡くなった方たちへの慰霊碑らしい。
こちらは稚内市内の街並み。

街の向こう、陸続きの先には宗谷岬がある。
あれは"防波堤ドーム"↓。

このあと行ってみる。


(ニンジャだなぁ)

最高ぢゃないか。(◔‿◔)
タイヤには白い跡が着く。

白い道に手をやると。。。
貝殻みたいのを砕いたように思える。



右はダートのため、左へ進む。
しばらく進むと道道889号に出る。

あちこちに牧草ロール。

再びバイクで来れた。

(うしろの方に写真をお願いした↑)
14時50分 民宿宗谷岬に到着。

先ほどの宗谷岬から歩いても来れる距離。
あとは部屋に戻り、明日の準備をして寝るだけ。
この日の走行距離は380km。

(りんぞうくん)↑
―Danke―
小樽へ向かうフェリーの中。
小樽到着は4時半だが、3時過ぎに目が覚めたので、ちょっと外の様子を見に行く。

真っ暗で何も見えず。。。
位置情報では、小樽まではあと少し。

部屋に戻り、下船の準備をしておく。

下船まで、まだ1時間以上もあるため、少し横になり目を閉じた。

部屋に戻り、下船の準備をしておく。

下船まで、まだ1時間以上もあるため、少し横になり目を閉じた。
4時になり、館内放送で目が覚める。

危なっ、寝過ごすところだった。
フェリーは小樽湾に入り、間もなく着岸。
デッキに出ると、ちょうど日の出だった。

デッキに出ると、ちょうど日の出だった。

館内放送では既にバイクの下船案內があり、部屋に戻り荷物を持ち出しと、車両甲板へ向かった。

ズラリと並んだバイクたち。
別のエリアにもバイクが駐車しており、お盆過ぎでの混雑ぶりが分かる。

バイクに荷物を積み込み準備完了。

ズラリと並んだバイクたち。
別のエリアにもバイクが駐車しており、お盆過ぎでの混雑ぶりが分かる。

バイクに荷物を積み込み準備完了。

ナビのルート設定なども完璧だ。
そして。。。
4時47分 下船。

車両デッキでの取り回しや、スロープも問題なく、いよいよ北海道へ上陸。

再び、バイクで来れた。(◠‿◕)
北海道初日のルートは、小樽からオロロンラインで北上し、小平>天塩>稚内>宗谷岬へ向かう。

まだ4時50分のため、下船した際はよく行っていた"鱗友朝市"の食堂で朝食を食べに行ってみる。
小樽湾の方を見ると、まだ御来光タイム。

朝日が眩しい。

この先、幸先が良さそう。

まだ4時50分のため、下船した際はよく行っていた"鱗友朝市"の食堂で朝食を食べに行ってみる。
小樽湾の方を見ると、まだ御来光タイム。

朝日が眩しい。

この先、幸先が良さそう。
通りすがりの"小樽運河"で記念撮影。

人がいない今なら撮り放題。

今は夏休みなので、日中は人が多いかも。
5時 鱗友朝市に到着。

他にも来ているバイクはちらほら。

よく利用していた"のんのん"がなくなり、今は"朝市食堂"という名に変わっていた。

中に入ると、そこそこ長蛇の列。

ウェイティングシートは8名待ちだったが、この様子だと30分は待ちそうと判断。
今回は諦めて出発した。

(海鮮丼、楽しみだったのに殘念)
先ずは、R5で札幌方面に向かう。
クルマのスピードは半端なく、早速、北海道スピードを味わった。
途中でR337へ。

どこまでも伸びていそうな直線。
北海道の朝はやけに寒く、バイクの外気温は13度だった。
5時40分 途中のコンビニで朝ごはん。

いつもの感じだなぁ。

この先も寒いかも知れないので、上着を羽織る。

食事も出来たし、北へ向かおう。
5時40分 途中のコンビニで朝ごはん。

いつもの感じだなぁ。

この先も寒いかも知れないので、上着を羽織る。

食事も出来たし、北へ向かおう。
R331からR237へ入り、オロロンラインを北上。

道の駅 石狩あいろーど厚田↓

ココに寄る予定だったが、さっき休憩したばかりのため通過した。
天気も良く、北海道上陸1日目は順調。

海沿いの直線も気持ちイイ。

朝早いためか、交通量も少なく走りやすかった。

8時45分 道の駅おびら鰊番屋で休憩。

久しぶりの小平の道の駅。

以前と様子が変わり、建物が立派になった。

道の駅 石狩あいろーど厚田↓

ココに寄る予定だったが、さっき休憩したばかりのため通過した。
天気も良く、北海道上陸1日目は順調。

海沿いの直線も気持ちイイ。

朝早いためか、交通量も少なく走りやすかった。

8時45分 道の駅おびら鰊番屋で休憩。

久しぶりの小平の道の駅。

以前と様子が変わり、建物が立派になった。
網のフェンスには鰊のオブジェ。

穏やかな日本海を望む。

静かでイイ感じ。

穏やかな日本海を望む。

静かでイイ感じ。
来た道を振り返る↓

ココまで来たなぁ。

ココまで来たなぁ。
道の駅のお店は、まだ営業開始前のため入れず、仕方がないので出発した。
苫前(とままえ)辺りを走行。

苫前はあちこちに風力発電のプロペラがあり、風の街と言えそう。

苫前はあちこちに風力発電のプロペラがあり、風の街と言えそう。
この先の遠別(えんべつ)に入る。

一旦、国道を離れ、海沿いの道で北上する。

一旦、国道を離れ、海沿いの道で北上する。
海沿いの道に入ったところ↓

まるでエサヌカのような直線。

まるでエサヌカのような直線。
空も爽やかで気持ちがイイ。

しばらく、この直線を味わいつつ、またR232へ戻り、天塩(てしお)の町へと向かった。
9時30分 道の駅 てしおに到着。

予定時刻より早く着いたため、少しココでゆっくりする。
天塩限定の"いちごみるくスムージー(500円)"

イチゴの果肉が冷たくて美味しい。

天塩までくれば、この先の稚内は近い。

しばらく、まったりした後は、近くのホクレンSSでガソリンを給油。

今年もフラッグはやってるようだが、販売されている気配がない(聞けば良かった)。
R232を離れ、オロロンラインを北上する。

しばらくすると、見えて来たのは"オトンルイの風力発電"↓

28基もの風車はとても見応えがある。

青空もあり、映えるなぁ。

この風力発電は今年で解体されるらしく、また新しく生まれ変わるらしい。

この先に進むと、建設中の風力発電が5基ほどあったが、コレに変わるのかな↓

イチゴの果肉が冷たくて美味しい。

天塩までくれば、この先の稚内は近い。

しばらく、まったりした後は、近くのホクレンSSでガソリンを給油。

今年もフラッグはやってるようだが、販売されている気配がない(聞けば良かった)。
R232を離れ、オロロンラインを北上する。

しばらくすると、見えて来たのは"オトンルイの風力発電"↓

28基もの風車はとても見応えがある。

青空もあり、映えるなぁ。

この風力発電は今年で解体されるらしく、また新しく生まれ変わるらしい。

この先に進むと、建設中の風力発電が5基ほどあったが、コレに変わるのかな↓

(羽根が長く先端が少し湾曲していた)
すぐ近くには"北緯45度のモニュメント"↓

ココは素通りしやすい。
後ろを振り向くとオトンルイの風力発電。

牧草ロールもあり、北海道らしさを感じる。

更に進むと、周囲に障害物もなくなった。

北海道だなぁ。(◡ ω ◡)
しばらく走ると稚内に近付く。

国道を離れ、ノシャップ方面へ。

そして。。。

ココは素通りしやすい。
後ろを振り向くとオトンルイの風力発電。

牧草ロールもあり、北海道らしさを感じる。

更に進むと、周囲に障害物もなくなった。

北海道だなぁ。(◡ ω ◡)
しばらく走ると稚内に近付く。

国道を離れ、ノシャップ方面へ。

そして。。。
11時10分 ノシャップ岬に到着。

お昼前に着けるなんて。

お昼前に着けるなんて。

観光客はほとんどいない。

海の向こうには"利尻島"も見える。

また利尻、礼文にも行ってみたい。

(稚内/利尻/礼文のマップ)
ここまで来れたら、あとは余裕。

土産物屋で買い物し、ソフトクリームを頂いた。

チョコミックス(270円)。

このあとは稚内市内が見渡せる"稚内公園"へ行ってみる。

海が近い。
12時 稚内公園に到着。

近くにはシカがいた。

さっき稚内の街中にも、普通にいたなぁ。

こちらは"氷雪の門"↓

樺太で亡くなった方たちへの慰霊碑らしい。
こちらは稚内市内の街並み。

街の向こう、陸続きの先には宗谷岬がある。
あれは"防波堤ドーム"↓。

このあと行ってみる。
次はあの向こうに見える塔へ行ってみる↙

12時20分 開基百年記念塔に到着。

でっかい塔。

12時20分 開基百年記念塔に到着。

でっかい塔。
入館料は400円。
1階は郷土資料館があり、間宮林蔵の功績や樺太に関する内容を見て回った。
次はエレベーターで上へ。

天気が良いと樺太も見えそう。

(見えてたかも)

天気が良いと樺太も見えそう。

(見えてたかも)
眼下の駐車場を見下ろす。

自分のバイクがポツンとあった。

自分のバイクがポツンとあった。
こちらは自衛隊の基地がある方面。

遠くには、利尻島が薄っすら見えた↓

(一度登ったことのある利尻富士)

遠くには、利尻島が薄っすら見えた↓

(一度登ったことのある利尻富士)
さて、次は防波堤ドームへ。

12時55分 防波堤ドームに到着。

アーチ型の防波堤に、ローマ建築風の柱が美的。

以前は中までバイクで入れたが、今は人のみ。

ココでテントを張る人もいた。

次はすぐ近くの道の駅へ。
13時05分 道の駅わっかないに立ち寄る。

ココはJR宗谷本線の終着駅でもある。

12時55分 防波堤ドームに到着。

アーチ型の防波堤に、ローマ建築風の柱が美的。

以前は中までバイクで入れたが、今は人のみ。

ココでテントを張る人もいた。

次はすぐ近くの道の駅へ。
13時05分 道の駅わっかないに立ち寄る。

ココはJR宗谷本線の終着駅でもある。
昔の名残のレール止め↓

あれ?

あれ?
以前はコレだけだったような↓

外のレール止めは観光用に移設したのかな?

外のレール止めは観光用に移設したのかな?

しばらく来ない内に、駅舎も道の駅と一体化し立派になった。

気温は26度と意外と高い。

気温は26度と意外と高い。
軽くお昼を食べようと、近くのセコマへ。

いつもの惣菜パンと缶コーヒー。

コンビニの前に座り、目の前にある自分のバイクを眺めながら頂いた。

いつもの惣菜パンと缶コーヒー。

コンビニの前に座り、目の前にある自分のバイクを眺めながら頂いた。

(ニンジャだなぁ)
あとは、宗谷岬を目指すのみ。

と、その前に。

と、その前に。
一度行きたかった"白い道"へ行ってみる。

行き方が分かりにくいため、事前にナビで設定済み。

行き方が分かりにくいため、事前にナビで設定済み。
この道らしい。

何となくそれっぽい。

何となくそれっぽい。
しばらく走ると白い道になった↓

ダートと思ったが、ダートより締まっており、気を付けていれば滑ることはなかった。

ダートと思ったが、ダートより締まっており、気を付けていれば滑ることはなかった。
途中で停めて振り返るとこの景色。

最高ぢゃないか。(◔‿◔)
タイヤには白い跡が着く。

白い道に手をやると。。。

貝殻みたいのを砕いたように思える。
遠くには利尻島も見える。

この先もまだ白い道は続いていた。

後からバイクも来ていたが、今は誰もいない。

少し走ると、向こうには沢山の風力発電。


この先もまだ白い道は続いていた。

後からバイクも来ていたが、今は誰もいない。

少し走ると、向こうには沢山の風力発電。

そこから更に走るとアスファルトに変わった。

白い道はおしまい。

白い道はおしまい。
先に進むと風車が沢山ある場所に。

ある意味、絶景だ。

そのまま進むとT字路。

右はダートのため、左へ進む。
右横には"白い道"の案内もあった。

ちゃんとしている。

ちゃんとしている。
しばらく進むと道道889号に出る。

あちこちに牧草ロール。
牛もいるし。。。

シカもいる。

ココは宗谷丘陵。
向こうに見えるのは最北端の"宗谷岬"。

14時30分 宗谷岬公園に到着。

ココも広々して景色がイイ。

それじゃ、行くか。

宗谷岬は急坂を降りるとすぐそこ。

シカもいる。

ココは宗谷丘陵。
向こうに見えるのは最北端の"宗谷岬"。

14時30分 宗谷岬公園に到着。

ココも広々して景色がイイ。

それじゃ、行くか。

宗谷岬は急坂を降りるとすぐそこ。
14時35分 宗谷岬に到着。

日本最北端の地にようやく到着。

日本最北端の地にようやく到着。

再びバイクで来れた。
最北端の碑で写真を撮る人達がそこそこいたので、自分も列に並んだ。

(うしろの方に写真をお願いした↑)
樺太を描いた功績の間宮林蔵↓

樺太を見つめているのだとか。

樺太を見つめているのだとか。
こちらは最北端の売店。

今の気温は28.3度って。

こんなに暑いとは。。。
バイクで初めて宗谷岬に来たのは30歳頃。


今の気温は28.3度って。

こんなに暑いとは。。。
バイクで初めて宗谷岬に来たのは30歳頃。

あの時は中古で買ったGSX-250RRで、大阪から青森まで日本海側の一般道を寝ずに24時間走り続け、函館に渡り、札幌を経由し、宗谷岬までの全てを一般道で走った。
元気だったなぁ。
あの頃は。。。
14時50分 民宿宗谷岬に到着。

先ほどの宗谷岬から歩いても来れる距離。
まだチェックイン前だが、OKをいただいた。
バイクはこの中に停めて良い。

中はそこそこ広く、大型バイクでも7台くらいは停めれそう。

チェックインを済ませ、2階の部屋に上がる。

荷物が超重い。
バイクはこの中に停めて良い。

中はそこそこ広く、大型バイクでも7台くらいは停めれそう。

チェックインを済ませ、2階の部屋に上がる。

荷物が超重い。
(仕事用PCや、タブレットもあるので)
バス・トイレは共有。

質素だが特に問題ない。
部屋の窓から宗谷岬は見えなかった。

(この道のちょい左先)

質素だが特に問題ない。
部屋の窓から宗谷岬は見えなかった。

(この道のちょい左先)
1番風呂に入った後は、買っておいたクラシックビールで一杯。

朝5時から走り続け、15時まで良く走った。
17時45分 お待ちかねの夕食タイム。

食事は部屋食となる。

朝5時から走り続け、15時まで良く走った。
17時45分 お待ちかねの夕食タイム。

食事は部屋食となる。
こちらはメインの"タコしゃぶ"。

クラシックビールの準備もバッチリ。

大きなたこしゃぶ。

湯にくぐらせると、すぐに縮むので、程よいところでサッと引き上げ食べる(旨かった)。

クラシックビールの準備もバッチリ。

大きなたこしゃぶ。

湯にくぐらせると、すぐに縮むので、程よいところでサッと引き上げ食べる(旨かった)。
こちらは海の幸。


どれも美味しい。
沢山のホタテ。

味わい深くて、美味しい〜。(◍•ᴗ•◍)
沢山のホタテ。

味わい深くて、美味しい〜。(◍•ᴗ•◍)
ステーキも含め、全て美味しく頂いた。

19時になり、食事も終え、少し外を散歩する。

女将さんより、最北端の碑がライトアップされているよと聞き、歩いて行ってみることに。

19時になり、食事も終え、少し外を散歩する。

女将さんより、最北端の碑がライトアップされているよと聞き、歩いて行ってみることに。
宗谷岬までは歩いて5分ほど。

さっきバイクを停めた辺りに到着。

さっきバイクを停めた辺りに到着。
クルマが1台、カップルが1組だけいた。
ライトアップされた最北端の碑。

静けさもあり、とてもイイ雰囲気。

見に来れて良かった。
ライトアップされた最北端の碑。

静けさもあり、とてもイイ雰囲気。

見に来れて良かった。
帰り道なある最北端のガソリンスタンド。

日本最北端給油所。

日本最北端給油所。
想い出のこる宗谷の岬。
と書いてあったが、今回は利用しなかった。
あとは部屋に戻り、明日の準備をして寝るだけ。
この日の走行距離は380km。
明日はオホーツク海沿いを南下する。

(りんぞうくん)↑
―Danke―