気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

Fタイヤ交換

2009-02-15 | ZX-9R

9Rのフロントタイヤを交換

-交換前-

Fタイヤ交換

-交換後-

Fタイヤ交換

タイヤはブリヂストンのBT021。。。スポーツツーリングタイヤだ。

ナップスのタイヤキャンペーンで少々安いとは言え、2輪は4輪に比べるとまだまだ高い...

でも窒素ガスを無料で注入してくれたのでちょっぴり嬉しい。

リヤタイヤはまだ溝があるので、春先か夏前には交換しよう。。。

100キロ程慣らすよう店員さんに言われたが、今日は10キロそこそこ。

帰りのR246の港北ICでは、まだスピードの取締をやっていた。

来週辺り慣らしツーリングにでも行ってこようかな。。。( ̄0 ̄)ノ

‐Danke‐


冬の三浦半島ツーリング

2009-02-11 | ツーリング

曇り空の中、自宅を出る9R...

Dsc03984

今回は久々のマスツーリング。

朝9時 新横浜にある横浜アリーナの向かいに集合。

Dsc039925

集合場所では急な悪天候による小粒のヒョウが...

Dsc03988

Dsc03989

この先、大丈夫なのかと一同に不安がよぎる。

今回はX11さん、イナズマン、9Rの3台で三崎へマグロを食べに行く。

しばらくするとヒョウは小雨に変わり、その後やんだ。

取り合えず出発し、環状2号を南に下り、一路、三浦半島へと目指す。

Dsc03994

環状2号⇒R357⇒R16へと乗り継ぐ。

すると横須賀辺りのシーサイドラインで天候がスッキリと回復

Dsc03996

Dsc04001

日頃の行いが。。。と言い出すも、さっきまでの天候も日頃の行いでは...

Dsc040025

気分も良くテンションも上がり更に南下する^^

観音崎、久里浜を経由し、毘沙門辺りの見晴らしの良い場所で小休止。

Dsc040065

休憩してると、後続の自転車に『こんな場所に止めるなあぁぁぁ~』と、猛スピードで叫びながら去って行かれた。

確かに狭い場所なので言いたい気持ちは分かるけど...

休憩後は城ヶ島へ渡り、ここでお楽しみの昼食

Dsc04017

海岸へと続く道の一番先にある『潮風』と言うお店に入る。

Dsc04020

Dsc04018

自分は少々値の張る海鮮丼を注文。

Dsc04023

X11さん(向こう)、イナズマン(手前)の豪華オーダー品。

Dsc04024

値段の割りに少々小ぶりな丼だったが、味もお腹も満足した

食後の後は海辺の岩礁地帯へ散歩に。。。

Dsc04028

入り江の海水がとてもきれいだった。

Dsc04031

向こうには“馬ノ背同門”が見える。

Dsc04038

釣り人達の邪魔をするかの様に、漁をする小船が入り江に侵入して来た。

Dsc04033

Dsc04039

何を獲っているのだろう?釣り人達は迷惑そうである。

散策を終えた後は来た道を戻り、途中で“げそ焼き(100円)” を買う。

Dsc04043食べた後の串をぷらぷら持って歩いてると、途中、お店のおばちゃんに『裏のゴミ箱に捨てていいよ』と声を掛けられた。

捨てた後、お礼を述べると『あんたらバイクかい』と聞いてくる。

どうやらこのお店には、週末多くのライダーが食事に来るらしい。。。

『この間は98台のバイクを駐車場に停めたよ』っと自慢げに喋って来る。

ゴミを捨てさせてくれたはいいが、タダでは帰らせてくれそうもない...

しばらく相槌を打ち会話した後、ようやく解放してくれた。

でも気さくで親切な方なので、今度来た時はココで食事してあげよう。

これがおばちゃんの戦略だったりして...

そういやお店の名前はなんだろう?

城ヶ島を後にし、次は三崎漁港でお買い物。

Dsc040465 マグロ赤身(500円)とマグロ南蛮(280円)を買う。

Dsc04044

ソフトクリームももちろん食べたが写真撮るの忘れた...

-イナズマン-

Dsc040495-X11さん-

Dsc040505

帰りはR134を北上し、逗子、鎌倉を抜け、環状4号へ。

今日は祝日の為、鎌倉近辺は大渋滞していた。

大船辺りのコンビニで最後の休憩。

Dsc04055

ここからイナズマンとはR1で別れ、残った2人は環状4号を北上。

その後、緑区に入った所でX11さんと別れ、それぞれ帰路へとついた。

走行距離:163km

出発時は天候が危ぶまれたが、その後回復し気持ちの良いツーリングとなった。

でも気付いたら、Fタイヤがもうツルッツル...

このままではヤバイので諦めて交換する事を検討中。

次のツーリングの為にもメンテは怠る訳にはいかんしね。。。

Dsc03999 -Danke-


冬そば

2009-02-07 | ツーリング(神奈川・都内)

‐高尾山の冬そば‐

高尾山では毎年この時期に冬そばキャンペーンをやっている。

昨年は行きそびれたので、今年は早めに行く事とした。

ここに来るといつも9Rの停め場所に迷う。

仕方ないのでまた駅前のロータリーから川沿いに入った場所に停める。

Dsc039085

先ずは表参道にある“むぎとろ つたや”へと向かう。

Dsc03910

丁度お昼時でもあり既に行列となっていた。

Dsc03912

前に並んでいた3人組みが1人だったら先にどうぞって順番を譲ってくれた。

親切な方達だ。ありがとう

早速『とろろそば(900円)』を注文する。

Dsc03915_2

高尾山ではどのお店も“とろろそば”が有名だ。

つたやのお蕎麦は、麺が太めで美味いが全体的に少ない。

う~んコレで値引きが効いて800円。。。高いような

食後は山頂に行くか迷ったものの、せっかくだしと思いチャレンジ

Dsc03917

前回はケーブルカーを利用したが、今回は初めから歩きで。。。

Dsc03923 メインの3コースのうち『稲荷山コース』を選択(一番下の茶色)。

Dsc03919

全長3.1km 90分とある。果たして何分で登れるか。。。

いきなり階段からスタート。

Dsc03926

しばらく登ると途中で“お稲荷さん”が見えたのでちょっとお参りしていく。

Dsc03929

最初は枕木の階段が多いが、こんな木の根むき出しのダート道もある。

Dsc03931

途中、枕木を背負った方達とスレ違う。

Dsc03933

今通った道のどこかを整備するのだろうか。。。

しばらく進むと、見晴らしの良い場所に出た。

Dsc03939

東京都内が見渡せる場所だが、ガスがあり遠くまでは見通せなかった。

Dsc03936

先へ進むと前からゴツンゴツンという音が近づいてくる。

何かと顔を上げると、マウンテンバイクが階段をそのまま下って来る。

自分も周囲の人達も一斉に「ええ~」っと驚く

すごい根性である。

マウンテンの彼はそのまま下って去って行った。

Dsc03941

う~ん、気持ちは分かるなぁ~

機会があればやってみたいもんだ。

Dsc03942

気候は少し冷えて丁度良いが、それにしても暑い

ライダージャケットを着たまま、腰にはポーチ類を2つ装備し、下には更に一枚インナーをはいてる。

ライダーブーツは底がしっかりしてるけど登山用でないので少し登りにくい。

おまけに登る事を考えずに来たので、タオルも持ってきてない。

何度もジャケットを脱いだり着たりを繰り返しひたすら登ってゆく。

最後の難関、山頂へ続く急勾配の長~い階段。

Dsc03946

後ろにいた小学生の子供はひょいひょい追い越し走って登っていく。

Dsc03948

こちらも少し元気をもらい、ようやく山頂に到着

Dsc03949

約1時間掛かった。

富士山が望めるか楽しみにしてたが、今回もまたガスって見えなかった。

Dsc03951

しばらく余韻に浸ったあとはすぐに下山。

Dsc03953

帰りは4号路を経由し、つり橋を通り、1号路で麓へと戻る。

Dsc03959

黙々と下り、あまりパッとしないつり橋を通る。

Dsc03964

しばらくすると1号路と合流。高尾山にある寺の門が目の前にそびえたつ。

Dsc03967

更に下山方向へ進むと、たこ杉が見えてきた。

Dsc03971

その先にある高尾山駅でちょっと小休止。

焼ダンゴ(300円)を食べる。

Dsc03975

焼きたての団子は温かく、みそがたっぷり塗られてるので美味しい。

Dsc03976

食べたあとは、1号路を一気に下り、帰りも1時間ほどで到着した。

高尾山口駅前に停めてある9Rが心配だったが問題なかった。

Dsc03981 さっ、あとは帰るだけ。

今回はちょっぴりいい運動になったかな。。。

‐Danke‐


火山灰!?

2009-02-03 | うんちく・小ネタ

昨日、噴火した浅間山の灰が横浜方向に飛散しているとニュースで見た。

今朝、ルイガノを見ると軒下に置いているにも関わらず、少~し灰らしきものが降りかかっていた。

火山灰!?

洗濯物なんか大丈夫だろうか?

南側のベランダで干しているので、北風が直接当たらないけど回り込む可能性はある。

9Rはカバーを掛けてあるから大丈夫だが。。。

でも、あんな遠い所から飛んで来るなんてビックリである。

‐Danke‐


川越ツーリング

2009-02-02 | ツーリング

“小江戸川越 ”

川越は江戸の情緒を残した昔ながらの町並みがある。

テレビで何度か紹介されているのを見て、一度行ってみたいと思っていた。

今日は天候も良くツーリングには持って来いの日和。

自宅を遅めの10時30分に出発

多摩川を越え、国分寺、所沢を経て2時間ほどで到着した。

県道や市道をメインに走行した為、踏切渋滞などで時間が掛かった。

コレなら遠回りしてでも国道の方が早いかも知れない...

川越駅から少し北へ進むと、いきなり蔵造りの町並みが現れた。

Dsc03847_2

9Rを銀行の横に停め、早速、散策する。

Dsc03849

電柱が無い為、より蔵造りの町並みに情緒を感じる。

Dsc03850

重厚な蔵造りの建物。

Dsc03852_2

どっしりした風格のある厚い壁、大きな鬼瓦などが昔の風情を感じさせる。

Dsc03853

メイン通りを北に歩くと、右手に“ 時の鐘 ”が視界に入ってきた。

Dsc03855

“時の鐘”は小江戸川越のもう一つのシンボルでもある。

Dsc03860

鐘が鳴るところを聞いてみたかったが、時間がズレたので、奥の神社にお参りし、またメインの通りへと戻った。

次はメイン通りから西側に入った路地“ 門前横丁 ”へと進んでいく。

Dsc03867

真っ直ぐ進むと、突き当たりに神社があり、その手前のお店から、とても美味そうなウナギの焼けた匂いが漂う(右の建物)。

Dsc03869

“うなっ子”というお店で、うなぎ専門店の様だ。

Dsc03870

ここでお昼を取る。

うな重(松)1280円を注文。

ランチのうな丼も850円と安い。

Dsc03871

川越はイモの他にウナギも名物である。

ウナギは柔らかく、ふっくらしていて、とても美味しかった。

Dsc03879

ネギと山椒はお好みで掛ける。

Dsc03876_2

食事の後は、“ 駄菓子屋横丁 ”へ。。。

Dsc03883

残念な事に今日は平日の為、5店舗ほどしか開いてなかった。

いろんな駄菓子を見たかったのに...

Dsc03884

またメイン通りへと戻り。。。

焼きせんべい屋が目に付いたので『のりせんべい(150円)』を買ってみた。

Dsc03890

焼きたてのおせんべいは歯応えが軽く、とてもサクサクしてる。

のりとの相性も良く、ほんと美味かった。

Dsc03891

食べ歩きながらメイン通りを今度は南下する。

Dsc03892

しばらく進むと甘栗屋で『紫いもソフト(250円)』が目に付いた。

Dsc03895

ツーリングのお決まり事なのでコレを頂く。

Dsc03896

味は濃厚でまぁまぁって感じ。。。

メイン通りから外れた場所の裏通りにも蔵造りの建物がポツンとあった。

Dsc03900

川越には昔200軒ほどの蔵造りがあったそうだが、今は30軒位だそうだ。

一通り見たので、最後の見納めをし、日が暮れない内に帰路へとつく。

Dsc03902

帰りはR254で都内を経由し、環八、R246で横浜へと帰る。

しばらく走ると、R254沿いにもうなぎ屋が数件あった。

昔は川でうなぎが取れたが、今は他所から仕入れているらしい。

また機会があれば川越の町を訪ねてみたい。

-今回のデータ-

往路:2時間/52km

復路:1時間45分/62km

川越ツーリング

‐Danke‐