■メイン写真
苔むした巨岩の下にあるトチノキ。存在感たっぷり!
■今回のコース
於与岐登山口→水分神社→不動ノ滝(大本教開祖修行地)→於成神社→弥仙山(金峰神社)→
(改心の道)→日置コース分岐→元権現跡展望所→日置コース分岐→於与岐登山口
下見時の模様は、ここをクリック。
関西百名山のひとつ、丹波の弥仙山を再訪。三角形の山容は、周辺の山々や手前の村落からも
認められる。山の緑は、よりイキイキと茂り、生命感にあふれていた。
於与岐登山口を起点に周回する。クルマは10台ほど駐車できるスペースがある。
すぐに水分(みくまり)神社に着く。
修験が盛んだったころは、ここから先は、明治初年まで女人禁制だったようだ。
この先で林道を離れ、道標に従って参道に入る。古い田畑跡にスギが生長しているのを
見ながら標高を上げていく。
途中で参道を少し外れ、左の谷筋に下ると、不動ノ滝(麓の案内看板では「修練の滝」)がある。
大本教の開祖が、明示34年に、一週間の滝行を行ったという。
大本教は、大正~昭和期に政府の弾圧を受けて世に知られたという新興宗教だ。
於成(おなる)寺跡。ここも廃仏毀釈や修験禁止令の憂き目をみたのか。
まるで熊野古道のような、歴史を感じる美しい石段を登る。
於成神社に到着。修験全盛のころは蔵王堂と呼ばれていたそうだ。
大本教の開祖がここに籠って修行したという。
参道はさらに上に続く。苔むした巨岩群は、もしかしたら、かつての行場で
あったのだろうか。雰囲気がある。
自然林に変わり、生き生きとした緑の中を進む。
カエル発見。アカガエル系の見分け方をあちこちのサイトで見かけるが
いまいち分からない。
山頂部をぐるっと回ると、なんとも涼しい東風を受けた。
弥仙山の山頂に建つ金峰神社。
もともとは7世紀後半に役行者が修行し、行基が開いたという。
展望はほとんどなく、樹々の間から、宮津湾がなんとか見える。
「改心の道」に入る。登山道に名前がついたのは、そんなに昔のことではない。
1992年、地元住民の方々が散策道として整備して命名したものだ。
昔、君尾山に住んでいた天狗が悪さをするため、光明寺にの和尚が説得したところ、
天狗は改心し詫び状を書いたという民話に基づく。
道中に多く見られたのはヤマボウシ。
586.2m三角点の脇で、まだ全長1cm程度のナナフシの赤ちゃんを見つけた。
ちゃんと、親と同じ形をしている。七不思議だ。
雑木林にはアカマツが加わり、落ち着いた印象だ。
エゴノキ。この時期の里山の定番の花。
於与岐登山口へ戻れる分岐に標識が立つ。あとで帰ってくるとして、ここは直進し、
元権現跡展望所に行ってみる。
きれいな雑木林の中、時に踏み跡が錯綜するが、尾根筋をキープしておけばいい。
なんだか急にユズリハが増えたなと思うと、南側の展望が開ける。元権現跡展望所だ。
長老ヶ岳方面が遠望できる。
先ほどの分岐に戻り、尾根を外れて下り続ける。歩きにくいトラバース道を用心深く
過ぎて、再び支尾根に乗る。その先で右に鋭角に曲がる箇所がわかりにくい。
ジグザグに谷筋めがけて下り、朽ち始めている危ない木橋を渡って林道に出る。
林道も荒れ放題。路肩の舗装の下の土がそっくりなくなっているところもあるので
要注意。やがて駐車地が見えてきた。
苔むした巨岩の下にあるトチノキ。存在感たっぷり!
■今回のコース
於与岐登山口→水分神社→不動ノ滝(大本教開祖修行地)→於成神社→弥仙山(金峰神社)→
(改心の道)→日置コース分岐→元権現跡展望所→日置コース分岐→於与岐登山口
下見時の模様は、ここをクリック。
関西百名山のひとつ、丹波の弥仙山を再訪。三角形の山容は、周辺の山々や手前の村落からも
認められる。山の緑は、よりイキイキと茂り、生命感にあふれていた。
於与岐登山口を起点に周回する。クルマは10台ほど駐車できるスペースがある。
すぐに水分(みくまり)神社に着く。
修験が盛んだったころは、ここから先は、明治初年まで女人禁制だったようだ。
この先で林道を離れ、道標に従って参道に入る。古い田畑跡にスギが生長しているのを
見ながら標高を上げていく。
途中で参道を少し外れ、左の谷筋に下ると、不動ノ滝(麓の案内看板では「修練の滝」)がある。
大本教の開祖が、明示34年に、一週間の滝行を行ったという。
大本教は、大正~昭和期に政府の弾圧を受けて世に知られたという新興宗教だ。
於成(おなる)寺跡。ここも廃仏毀釈や修験禁止令の憂き目をみたのか。
まるで熊野古道のような、歴史を感じる美しい石段を登る。
於成神社に到着。修験全盛のころは蔵王堂と呼ばれていたそうだ。
大本教の開祖がここに籠って修行したという。
参道はさらに上に続く。苔むした巨岩群は、もしかしたら、かつての行場で
あったのだろうか。雰囲気がある。
自然林に変わり、生き生きとした緑の中を進む。
カエル発見。アカガエル系の見分け方をあちこちのサイトで見かけるが
いまいち分からない。
山頂部をぐるっと回ると、なんとも涼しい東風を受けた。
弥仙山の山頂に建つ金峰神社。
もともとは7世紀後半に役行者が修行し、行基が開いたという。
展望はほとんどなく、樹々の間から、宮津湾がなんとか見える。
「改心の道」に入る。登山道に名前がついたのは、そんなに昔のことではない。
1992年、地元住民の方々が散策道として整備して命名したものだ。
昔、君尾山に住んでいた天狗が悪さをするため、光明寺にの和尚が説得したところ、
天狗は改心し詫び状を書いたという民話に基づく。
道中に多く見られたのはヤマボウシ。
586.2m三角点の脇で、まだ全長1cm程度のナナフシの赤ちゃんを見つけた。
ちゃんと、親と同じ形をしている。七不思議だ。
雑木林にはアカマツが加わり、落ち着いた印象だ。
エゴノキ。この時期の里山の定番の花。
於与岐登山口へ戻れる分岐に標識が立つ。あとで帰ってくるとして、ここは直進し、
元権現跡展望所に行ってみる。
きれいな雑木林の中、時に踏み跡が錯綜するが、尾根筋をキープしておけばいい。
なんだか急にユズリハが増えたなと思うと、南側の展望が開ける。元権現跡展望所だ。
長老ヶ岳方面が遠望できる。
先ほどの分岐に戻り、尾根を外れて下り続ける。歩きにくいトラバース道を用心深く
過ぎて、再び支尾根に乗る。その先で右に鋭角に曲がる箇所がわかりにくい。
ジグザグに谷筋めがけて下り、朽ち始めている危ない木橋を渡って林道に出る。
林道も荒れ放題。路肩の舗装の下の土がそっくりなくなっているところもあるので
要注意。やがて駐車地が見えてきた。