■メイン写真
勝尾寺は「勝ちダルマ」で有名な寺だ。
■今回のコース
白島北バス停→白島西交差点→医王岩→二十二曲り→谷山谷林道終点→勝尾寺南山→
勝尾寺→最勝ヶ峰→政の茶屋園地→箕面滝→箕面駅
おなじみ箕面の山へ。少し長めのルートを歩く。
経年の変化を確認しながらの山行だ。
白島西交差点を北に入ると、まず医王山大宮寺がある。萱野のお薬師さんとして
地元で親しまれている寺。これから見に行く「医王岩」の名が山号になっている。
ため池が幾つか続く中、ものの数分で医王岩に着く。
江戸時代からその名が知られていたという。
バス道から10分ほどのところに、こんな岩があるという奇跡。
高さは約25mで、3層に重る巨岩で、別名・薬師岩と言われていた。
土地や生産を司る農耕神、大己貴・少彦名の2神が生まれた地とも言われている。
古いハーケンが打たれていた。こうした岩でもシッカリ登られている。
「二十二曲り」の上り坂。
本当に22か所のカーブがあるか、数えながら行くが、今回は18か所しか認識できなかった(笑)。
うわ、鳩が襲われた形跡。猛禽類か、獣か。これも自然なり。
「二十二曲り」の一番上からは、箕面から千里中央にかけての眺めが広がる。
向こうには大阪市内のビル街も見える。
雑木林の歩きやすい道をたどり、勝尾寺南山のピークに到着。
山名表示板が、なんと陶板製。
南側は、大阪市内の眺めが楽しめる。
ササユリを保護する柵や囲いができていた。守れるといいね。
しらみ地蔵。身の丈2mを超える地蔵は珍しい。
「しらみ」は「白いヘビ」のことで、豊かな水の恵みを祈願するものだという説が
あるらしいが、ルーツは定かではない。
あたりに湧き水などの水脈も見当たらないので謎である。
この日もマウンテンバイク集団とすれ違ったが、登山道が車輪で掘られとしまう。
そんなルートを幾つも見てきている。
マウンテンバイクを山に持って来るなとまでは言わないが、登山口から下山口までずっと
担いで運んでいただきたい。
軍荼利明王の八天石蔵。
勝尾寺を囲むように、八天王が埋められた。そのひとつが参道脇にある。
勝尾寺に到着。
幼いころから大きな寺だったが、ここまで羽振りがよくなるとは。
勝ち運ダルマのおかげだと思うが、この日も大勢の参拝客でにぎわっていた。
二階堂の横にいたイソヒヨドリ。
二階堂の裏手から、獣除けゲートを開けて東海自然歩道へ直登する。
なかなかの急坂なのである。
二階堂が工事中のころは閉鎖されていて、ずいぶん久しぶりにこの道を使った。
最勝ヶ峰への最後の登り。このあたりだけ岩がゴツゴツしている。
最勝ヶ峰の山頂は、開成皇子の墓所が鎮座する。
北摂の山々を歩き回った、光仁天皇の息子で、桓武天皇の庶兄。
勝尾寺の開祖である。
東海自然歩道の歩きやすい道を西へ。
植林に囲まれて、周囲が何も見えない場所に残された円形の方位盤で、あれこれ位置を
確認したり、路傍に大きくなって硬くなったヒラタケを発見したり、いつものようにワイガヤで
進んでいく。
ぎふちょう橋から、箕面川ダムを眺める。高さ47mのロックフィルダムだ。
東海自然歩道の西の起点・政の茶屋園地から先は、舗装道歩きが続く。
箕面滝は、まだ外国人の渡航が少ないのか、それほど混雑してしなかった。
もう少し暖かい時期だったら、最後に箕面地ビールでも飲んで帰ったのだが。
そのまま電車に乗りこんで、石橋阪大前駅で乗り換えたのは、幸運にもミッフィー号だった。
勝尾寺は「勝ちダルマ」で有名な寺だ。
■今回のコース
白島北バス停→白島西交差点→医王岩→二十二曲り→谷山谷林道終点→勝尾寺南山→
勝尾寺→最勝ヶ峰→政の茶屋園地→箕面滝→箕面駅
おなじみ箕面の山へ。少し長めのルートを歩く。
経年の変化を確認しながらの山行だ。
白島西交差点を北に入ると、まず医王山大宮寺がある。萱野のお薬師さんとして
地元で親しまれている寺。これから見に行く「医王岩」の名が山号になっている。
ため池が幾つか続く中、ものの数分で医王岩に着く。
江戸時代からその名が知られていたという。
バス道から10分ほどのところに、こんな岩があるという奇跡。
高さは約25mで、3層に重る巨岩で、別名・薬師岩と言われていた。
土地や生産を司る農耕神、大己貴・少彦名の2神が生まれた地とも言われている。
古いハーケンが打たれていた。こうした岩でもシッカリ登られている。
「二十二曲り」の上り坂。
本当に22か所のカーブがあるか、数えながら行くが、今回は18か所しか認識できなかった(笑)。
うわ、鳩が襲われた形跡。猛禽類か、獣か。これも自然なり。
「二十二曲り」の一番上からは、箕面から千里中央にかけての眺めが広がる。
向こうには大阪市内のビル街も見える。
雑木林の歩きやすい道をたどり、勝尾寺南山のピークに到着。
山名表示板が、なんと陶板製。
南側は、大阪市内の眺めが楽しめる。
ササユリを保護する柵や囲いができていた。守れるといいね。
しらみ地蔵。身の丈2mを超える地蔵は珍しい。
「しらみ」は「白いヘビ」のことで、豊かな水の恵みを祈願するものだという説が
あるらしいが、ルーツは定かではない。
あたりに湧き水などの水脈も見当たらないので謎である。
この日もマウンテンバイク集団とすれ違ったが、登山道が車輪で掘られとしまう。
そんなルートを幾つも見てきている。
マウンテンバイクを山に持って来るなとまでは言わないが、登山口から下山口までずっと
担いで運んでいただきたい。
軍荼利明王の八天石蔵。
勝尾寺を囲むように、八天王が埋められた。そのひとつが参道脇にある。
勝尾寺に到着。
幼いころから大きな寺だったが、ここまで羽振りがよくなるとは。
勝ち運ダルマのおかげだと思うが、この日も大勢の参拝客でにぎわっていた。
二階堂の横にいたイソヒヨドリ。
二階堂の裏手から、獣除けゲートを開けて東海自然歩道へ直登する。
なかなかの急坂なのである。
二階堂が工事中のころは閉鎖されていて、ずいぶん久しぶりにこの道を使った。
最勝ヶ峰への最後の登り。このあたりだけ岩がゴツゴツしている。
最勝ヶ峰の山頂は、開成皇子の墓所が鎮座する。
北摂の山々を歩き回った、光仁天皇の息子で、桓武天皇の庶兄。
勝尾寺の開祖である。
東海自然歩道の歩きやすい道を西へ。
植林に囲まれて、周囲が何も見えない場所に残された円形の方位盤で、あれこれ位置を
確認したり、路傍に大きくなって硬くなったヒラタケを発見したり、いつものようにワイガヤで
進んでいく。
ぎふちょう橋から、箕面川ダムを眺める。高さ47mのロックフィルダムだ。
東海自然歩道の西の起点・政の茶屋園地から先は、舗装道歩きが続く。
箕面滝は、まだ外国人の渡航が少ないのか、それほど混雑してしなかった。
もう少し暖かい時期だったら、最後に箕面地ビールでも飲んで帰ったのだが。
そのまま電車に乗りこんで、石橋阪大前駅で乗り換えたのは、幸運にもミッフィー号だった。