ひろば 川崎高津公法研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

気のせいかもしれませんが

2024年10月20日 00時00分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

 一週間に一回だけですが、私は中央大学多摩キャンパスに行っています。経済学部での講義のためです。

 私の学部生時代には多摩都市モノレールがなく、京王電鉄動物園線の終点である多摩動物公園駅から歩くか、京王相模原線の京王多摩センター駅か小田急多摩線の小田急多摩センター駅かJR中央本線の豊田駅からバスに乗るか、でしたが、現在は多摩都市モノレールが通っていますので、この路線を多摩センター駅か立川北駅から利用しています(ここで記しておきますが、私は立川か稲田堤までJR南武線を利用しています)。

 時間帯によっては中央大学や明星大学の学生が多く乗るので、ラッシュ時でなくとも混雑します。中央大学・明星大学駅に列車が停まると、すぐにホームが人で溢れかえるくらいです。多摩動物公園に向かわれる御家族の皆様には、発車時刻などに注意するように申し上げておきましょう。

 そのようなモノレールですが、最近、乗客が減ったような気がします。あくまでも、立川北駅か多摩センター駅から中央大学・明星大学駅に向かう10時台の列車に限定した話ではあるのですが、2022年度までと2023年度・2024年度を比較して、中央大学・明星大学駅を利用する客が少なくなったような気もするのです。

 利用客数のデータなどを見ていませんから詳しいことなどはわかりませんが、2023年4月に法学部が茗荷谷キャンパスへ移転したことの影響はあるものと考えられます。

 中央大学多摩キャンパスに入ると、やはり法学部が移転したことの影響はあちらこちらにあることがわかります。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2回芸備線再構築協議会が... | トップ | ちょっと気になる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事