今日も朝から強烈な日差しです。日陰はさわやかなんですが。
図鑑 オオアレチノギク
茎は高さ80~180cmにもなる。
前にもまして、調整池が菱の葉に覆われていました。
いわゆる「谷津」(丘陵地が長い時間をかけて 侵食されて出来た谷状の湿地)に沿って水田を開発したことがよくわかります。
図鑑 トベラ
5月ごろ白い花が枝先に集まって咲き、12月ごろに実が熟すと割れて粘液に包まれた赤い種が出て、鳥が好んで食べる。
図鑑 メマツヨイグサ(雌待宵草)
オオマツヨイグサに似るが,毛が柔らかく基部が赤く膨れない,根生葉の先が尖る,葉面が平ら,鋸歯が明瞭で多い,
アブラゼミ この辺りも、去年よりだいぶクマゼミに押されてしまってきています
ご近所の柴犬の「はっちゃん」。何とも態度が可愛い。人見知りをしていましたが、最近慣れてきました。