みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

やってきました、YAMAHA MOX6 。

2014年01月22日 | MUSIC

イシバシ楽器さん、約束通り届けてくれました。 

 コルグさんに比べると、ずいぶんそっけない外箱です。それにしてもデカくて重い。7kgってこんなに重いのでしょうか。クロネコさん結構重そうに持ってきました。

 残念ながら、MADE IN CHINA と、どでかく書いてあります。浜松で作ってくれないかな~。

 

 筐体は結構高級感あります。

 早速起動します。今回みいちゃんは、2階でおねんねしていて、検査に立ち会えませんでした。

YAMAHA MOX6 起動

起動がすばやいです。

240×64ドットグラフィックLCDは、視認性がなかなかいいです。

 さて、肝心な音のクオリティーですが、ピアノ、ギター、ストリングスなど、アコースティック系の楽器の音は秀逸ですね。また、6,720タイプ のアルペジエーターは伊達じゃない。ギターのストロークやカッティングなんか、フィンガーノイズの小技が効いて、ほんとに弾いている音を録音して流しているみたいな感じです。

【DEMO】YAMAHA MOX6 #1

 KORG microARRANGER の HI (Hyper Integrated)シンセシスの音も結構すごいなと思っていたのですが、さすがに2000年初期の KORG TRITON に採用されていた音源なので、MOTIF の音源とは容量的にも、表現力にも歴然とした差があります。

【DEMO:CC】KORG microARRANGER

 更に、パフォーマンス(4トラックの音とアルペジオを組み合わせて作る音色)も実戦的なものが256種類と飽きさせない作りです。同時発音64音でも、実際上支障ない感じです。

【DEMO】YAMAHA MOX6 #2

 早速、操作練習を兼ねてパフォーマンスを自分で作ってみましたが、なれると直感的に操作ができるようになっていて、結構使いやすいです。シーケンサーも使いやすく、同梱の Cubase AI (また、インストールが面倒くさそうなので、まだ入れていません)を使わなくともある程度の簡単な曲は作れそうです。

 かっこいいのができたら、このブログで紹介したいと思います。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホキ美術館大賞展・新 私の代... | トップ | 車を乗り換えてちょうど2年... »

コメントを投稿

MUSIC」カテゴリの最新記事