みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

「KAWAI K1」をエミュレートした VSTi「K1v」が凄い!!

2021年01月06日 | MUSIC

「K1v」は、1988年に発売されたシンセサイザー「Kawai K1」をエミュレートした VSTi ソフトウェア音源。
ドイツの ニルス・シュナイダー さんの力作です。

 

  実は、初めて買った WaveTable シンセ が、K1 II (1989年発売  K1にデジタルエフェクトとドラムパートを追加)で、この間、Hard Off で、2,000円 で泣く泣く手放したばかりだったので、夢をもう一度ということで、この 音源はすごくうれしかったわけです。

RS010.1 Kawai K1: No Talking Edition

 このVSTi音源が優れモノで

・968個のシングルプリセットと384個のマルチプリセット、オリジナルのファクトリーバンク+すべてのROMカード+200個すべての KAWAI 「PHm」 シンセモジュール(1989年発売)のシングルプリセットが含まれています。
 当時高価で揃えられなかった ROMがすべて実装されています。


・768のプリセットはすべて編集可能で、プロジェクトの一部として保存可能
・VST2プラグインとしてWindowsで利用可能、32ビットおよび64ビットに対応
・ペダル、ボリューム、パン、ベロシティ、アフタータッチ、モジュレーションホイール、ピッチベンドをサポート

と、FREE ソフトとしてはもったいないクオリティーです。

ちょっと、弾いてみたところ、確かに K1 の音がします。

Nils K1v KAWAI カワイ操作方法 | その1 〜基礎操作編~ 初心者でもわかる 使い方 解説

 

 作者は、K1の WAVE ROM から、直接 WAVE を抽出したみたいです。

ニルス・シュナイダー さんのWEB より

 KAWAIのK1は、VM音源(FFT分析~高速フーリエ変換~後、128倍音まで再合成された波形204種類)とPCM波形(自然音をサンプリングした52種類)を最大4 SOURCEを使用して、加算合成をするという独自の方式を採っていた。その代わりフィルターは搭載されていないという、YAMAHA の DX7 のような音作りとなっています。
 また、スティックでベクターシンセと同様に4 sourceの音量比率を変えることが可能になっていました。

 なんか、シンセオタクとしては、今でもワクワクさせられる構成です。これを忠実に再現したこのソフトは凄いです。じっくり取り組んで懐かしがってみたいと思います。

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 ♪♪ 小池が出てきて、さぁたいへん ♪♪

2021年01月05日 | きょうの野良猫

  サディスト小池がまた悪だくみをしているようです。

 気が滅入るので、寒空にもめげず散歩です。

 今日の散歩は仙川コース。
  まず、国分寺崖線に建つ、見るからに怪しい廃アパートを目指します。

 

 雪が積もったら絶対に徒歩で降りることができないであろう、急坂の途中で横道にそれます。ここを通りかかると、世田谷の岡本の急坂を思い出します。

 

 Googleのストリートビューでは記録できなかった理由(つっかえ棒が立っています)が分かる、自動車進入禁止の道を登ります。

 

 坂を登りきると、廃アパートが鎮座しています。
 まあ、何かの都合で建築途中で放棄されたのだと想像できる、単なる建造物です。 ただ、後からか、窓をすべて塞いでしまっているのが異様です。

 

 眺めはすごくいいのですが....。

 

 都道114号(武蔵野ー狛江線)を渡れば、まもなく仙川の遊歩道に到着。今季の野川は護岸工事の影響か、野鳥の種類や数が少なく、これに比べ、仙川は野鳥のサンクチュアリとなっています。

アオサギ

 

 今季、野川には来ていないオオバン

特徴的な「弁足」が確認できます。

 

 オナガガモ

つがい メスは鳴き声も違うそうです。 手前はカルガモですね。

 

カルガモ いまでもテレビは十年一日のごとく「カルガモの引っ越し」を流しているのでしょうか?

 

コサギ

 

マガモ 色がよく似た「ハシビロガモ」というのがいるそうですが、くちばしが黄色いのがマガモ

ハシビロガモ

 

ヒドリガモ 黄ばんだ赤色も「緋色」というそうで、赤褐色の頭部ですが、緋鳥と呼ばれていたのが、後にカモがついたそうです。

 

コガモ ヒドリガモと色合いが似ていますが、怪傑ゾロのような緑のマスクをしているのが特徴です。


 

 

 月はいよいよ大きくかけています。

 

 いつまでたっても、熟れて落ちない柿の木に、ムクドリがとまって啄んでいました。

 

 大人の工場見学・太平洋セメントだったのですね。

 

 太平洋セメントというと、私有貨車のホキ10000を思い浮かべます。

 

 セメントを生産するには、多量に石炭を使用する訳(日本では電力に切り替えてきてるらしいが、石灰石が熱分解するときに結局多量にCO2が出る)で、そのセメントで作った道路を火力発電所で作った電気を使って電気自動車で走る限り、CO2の削減には、大して影響ないことには誰も口をつぐんで語らないという環境信者の欺瞞。

 学校に行かずにグレて、トランプ大統領には悪態つくくせに、習近平に決して悪口を言わないグレタを崇める奴の頭の程度が知れます。

 サディスト小池がガソリン車の自動車税の値上げなんかしやがったら、一生恨んでやるから(韓国流にいうと1000年恨んでやるから)な!!

 可愛い!!

 

 クロがいないと、トラはめっちゃ甘えてきます。

 

 

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の野良猫 3が日がアッという間

2021年01月03日 | きょうの野良猫

  早いもので、明日は「仕事はじめ」。
 三回拝んだ初日の出。

 そういえば同じ場所で、31日に太陽が出てくるのを、カメラ持ってじ~っと待っていた、カメラ女子がいたのですが、1日勘違いしているのではないかと心配になりました。

 

 4日経つと、だいぶ欠けてきた月。LUMIX FZ200 600mm×2(デジタルズーム)=1200mm のド迫力。ちょっとノイズが多いですね。ISO感度をオートにしていたのが原因なのでしょう。こういう時はISO感度を落として、シャッタースピードをスローにして撮影しろということなのでしょう。

 

 休日運転のはずなんですが、朝からやけに本数が多い京王線。

 

 調布につきました。電車で行くとやけに遠い感じがするのですが、歩くと大したことないです。

 いつもは、鬼太郎キャラクターが並ぶ、天神通商店街を抜けていくのですが、きょうは、調布百店街を通りました。

 間口の狭い店が立ち並び、戦後闇市の風情を再開発後も残しています。

 

 布田天神にお参りです。武漢肺炎の影響による、形式美です。

 

 手水屋にアルコール消毒液はいただけない。

 

 さすがに、3日になると、人はまばらでした。

 

 朝早いため、お守りはまだ販売していませんでした。それにしても、すごい種類です。

 

 恒例のおみくじを引きました。

 

 野川沿いを帰ります。春のような日差しです。

 

 アオサギや

 

 マガモが光り輝いていました。

 

 シジュウカラ 
 スズメの仲間のようですが、更に小さい可愛い鳥です。

 ほっぺが白いのでホオジロなのかなと思いましたが、ホオジロは全体の色がスズメに似てて、顔が白っぽいのが特徴のようです。

 

 途中の光照寺にも寄ってみました。

 

 いっぺんで七福神めぐりができる便利なお寺です。

 

 正月に、確実に野良猫に会えるのは、厳島神社の野良猫だけです。

 

 どこで過ごしているのかと思ったら、枯れ葉のベッドで暖をとっているようです。

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしも、みっちゃんといっしょに元気に!!

2021年01月01日 | 日記

  年が明けました。去年は中国共産党やサディスト小池にひどい目にあわされた1年ですが、今年はいい年にしたいです。

 

 ちょっと欠けた月も出ていました。

 

 まず、青渭神社にお参りします。

まあ、ここはいつもそうですが、人はまばらでした。いつものしめ縄を3回回ってワンみたいな仕掛けがなかったので(これも武漢肺炎の影響か?)残念でした。

 

↓これがなかった!!

 

 次は、本命の深大寺。なんと、屋台が出ていません。門前の店も、営業時間短縮で、明けている店がまばらでした。

 

 ものものしい看板などで、おめでたい雰囲気が台無しです。

 

 恒例の干支土鈴を買い求めます。

 

なんか、スカスカなんですが。

 

 今年は、これにしました。こっちを向いていて可愛いです。

 

 すでに太陽は高くなっていますが、初日の出を拝みます。

 

 なんか、神がかった太陽です。

 

 街中は人っ子一人いません。

 

 厳島神社は意外と人気があって、参拝者がひっきりなしに来ていました。

 

 こんな看板を作る業者さんは、武漢肺炎で儲かったのかな?

 

 予想通り、野良猫たちは、避難していませんでした。

 

 どんど焼きをガンガンやっていました。

 いいぞいいぞ!! ダイオキシンなんか、環境ヒステリー患者の幻想で、通常の生活環境で排出される量では無害だったのだから。気にしないでどんどんイケー!!

 しかし、そのおかげで、学校の焼却炉撤去したり、清掃工場に莫大な金かけて設備改修した損害は、騒いだやつらに請求できないのでしょうか?共産党さん?

 さて、家に帰っておせちを食べます。

 ことしは、買いそろえるのも面倒になり、おせちセットにしました。

 スーパーではそろわない珍しいものが入っていますが、減塩生活に慣れたものには塩辛くて、ちょっぴりしか食べられないのが残念です。

 

 ことしも、みっちゃんといっしょに元気に!!

 

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする