「本は逆から読め」
がボクのやり方。
つまり、最後の方から読む。
(推理小説は別として)
ページでなく、章ごとにだが。
結論を先に知って、
その理由(根拠)が分かっていくから。
ある意味帰「納法的発想」ができるようになる。
会話においても、
ダラダラと前置きを述べるより、
結論を先に言ってから、
なぜなら、と繋いだ方が合理的かつ論理的であろう。
英語のドラマでも
“What is the point?”
(何が言いたいんだ?)
という表現はよく出てくる。
この癖をつけると、
最終ゴールを決めて、
それに向かっていく方法や手段を考えることができるようになる。
夢の実現にはこの方法は欠かせない。
また、読書に関しては、
拾い読み、
飛ばし読みも得意だ。
書店での立ち読みも。
何も、隅から隅まで全部精読する必要はない。
むしろ時間と労力の無駄というもの。
だから前書きは飛ばす。
どこが重要で、どこがそうでないか
見極める力も付いてくる。
加えて、
できるだけ英語の原書で読むことを心がけている。
最近のボクの愛読書(並行読み)
だいたい、「常識の逆」を行くと、
うまく行くことはよくあることだ。
うまく行っている企業や個人に共通するのは、
「逆の発想」を持ち
「逆の行動」をしているという事実がある。
(「へそ曲がり」の精神は推奨するが、
ひねくれはいけない)
そもそも常識というものは
考えや行動を型や枠に閉じ込めるものであって、
そこから抜け出(飛び出、はみ出)さない限り、
変化も進展も見られないことは自明だ。
かじえいせいオフィシャルサイト http://asaykaji.com/
フェイスブック http://www.facebook.com/dreamincountry
フォローはお気軽にどうぞ
ツイッター http://twitter.com/asaykaji
フォローはお気軽にどうぞ
インスタ http://instagram.com/asaykaji
フォローはお気軽にどうぞ
がボクのやり方。
つまり、最後の方から読む。
(推理小説は別として)
ページでなく、章ごとにだが。
結論を先に知って、
その理由(根拠)が分かっていくから。
ある意味帰「納法的発想」ができるようになる。
会話においても、
ダラダラと前置きを述べるより、
結論を先に言ってから、
なぜなら、と繋いだ方が合理的かつ論理的であろう。
英語のドラマでも
“What is the point?”
(何が言いたいんだ?)
という表現はよく出てくる。
この癖をつけると、
最終ゴールを決めて、
それに向かっていく方法や手段を考えることができるようになる。
夢の実現にはこの方法は欠かせない。
また、読書に関しては、
拾い読み、
飛ばし読みも得意だ。
書店での立ち読みも。
何も、隅から隅まで全部精読する必要はない。
むしろ時間と労力の無駄というもの。
だから前書きは飛ばす。
どこが重要で、どこがそうでないか
見極める力も付いてくる。
加えて、
できるだけ英語の原書で読むことを心がけている。
最近のボクの愛読書(並行読み)
だいたい、「常識の逆」を行くと、
うまく行くことはよくあることだ。
うまく行っている企業や個人に共通するのは、
「逆の発想」を持ち
「逆の行動」をしているという事実がある。
(「へそ曲がり」の精神は推奨するが、
ひねくれはいけない)
そもそも常識というものは
考えや行動を型や枠に閉じ込めるものであって、
そこから抜け出(飛び出、はみ出)さない限り、
変化も進展も見られないことは自明だ。
かじえいせいオフィシャルサイト http://asaykaji.com/
フェイスブック http://www.facebook.com/dreamincountry
フォローはお気軽にどうぞ
ツイッター http://twitter.com/asaykaji
フォローはお気軽にどうぞ
インスタ http://instagram.com/asaykaji
フォローはお気軽にどうぞ