2月7日、タイを訪問したカンボジアのフン・マネット首相は、タイのセター首相と会談しました。タイ湾にある国境係争中の重複主張海域(Over-wrapping Claim Area: OCA)にある油田・ガス田の共同開発に向けて協議することで合意したと発表しました。同海域を巡る交渉が約15年ぶりに本格再開する見通しとなりました。重複主張海域での共同開発に向けて、カンボジアとタイの領有権問題を棚上げして検討を進める方向と見られます。ただ、国境問題が絡んでいることもあり、交渉の妥結は容易でないとの見方もあります。
タイでは、タイ湾岸産のガス量が減少し、発電用のLNGの追加輸入が必要になっている状況ですが、ウクライナ危機の影響で天然ガス・LNGの価格は暴騰しています。また、タイ国内で消費する天然ガスの約15%を隣国のミャンマーに依存している状況ですが、天然ガスの購入はミャンマーで実権を握る国軍の資金源になるとの批判もあり、これ以上輸入量を増やすことは難しくなっていると言われます。OCA開発によって、中長期的な天然ガスの安定供給を目指しているものと見られます。
カンボジアとタイの間では、タイ湾の海上の国境線が確定しておらず、双方が領有権を主張する2万6400平方キロメートルの重複主張海域が存在しています。この海域では、石油・天然ガスが豊富に埋蔵されていると見られており、以前から領有権問題を棚上げして、両国で共同開発を行う方向で協議が進められてきました。タイ側は、タクシン政権時代にこの考えに合意し、2001年にカンボジアと覚書の調印まで至りましたが、アピシット政権になってからこれを覆し、交渉は暗礁に乗り上げていました。
重複主張海域からの原油産出量は、5億バレルとも見込まれており、天然ガスも豊富と見られます。タイとしても既存の海上油田・ガス田が早晩枯渇する可能性が高いことに加え、将来的には再生可能エネルギー等の台頭で石油やガスの需要が減少する恐れも出てきているため、重複主張海域の早期開発に前向きとなっているものと見られます。足元では新型コロナ終息に伴い需要の増加も期待され、国際石油価格は70~80ドルで推移しており、新規油田開発には順風が吹いている状況であり、このタイミングを逃さず開発すべきとの大局観と見られます。
カンボジア領海内の海上油田ブロックAについては、開発していたシンガポール系のクリスエナジーが破たんして開発は暗礁に乗り上げた形であり、隣接する重複主張海域での開発にカンボジア側でも期待が高まっています。
(地図は、JOGMECサイトより。Area1~4がOCA)
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)のサイト
タイとカンボジアに跨る未境界画定水域
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/info_reports/1007679/1007750.html
↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓

にほんブログ村
タイでは、タイ湾岸産のガス量が減少し、発電用のLNGの追加輸入が必要になっている状況ですが、ウクライナ危機の影響で天然ガス・LNGの価格は暴騰しています。また、タイ国内で消費する天然ガスの約15%を隣国のミャンマーに依存している状況ですが、天然ガスの購入はミャンマーで実権を握る国軍の資金源になるとの批判もあり、これ以上輸入量を増やすことは難しくなっていると言われます。OCA開発によって、中長期的な天然ガスの安定供給を目指しているものと見られます。
カンボジアとタイの間では、タイ湾の海上の国境線が確定しておらず、双方が領有権を主張する2万6400平方キロメートルの重複主張海域が存在しています。この海域では、石油・天然ガスが豊富に埋蔵されていると見られており、以前から領有権問題を棚上げして、両国で共同開発を行う方向で協議が進められてきました。タイ側は、タクシン政権時代にこの考えに合意し、2001年にカンボジアと覚書の調印まで至りましたが、アピシット政権になってからこれを覆し、交渉は暗礁に乗り上げていました。
重複主張海域からの原油産出量は、5億バレルとも見込まれており、天然ガスも豊富と見られます。タイとしても既存の海上油田・ガス田が早晩枯渇する可能性が高いことに加え、将来的には再生可能エネルギー等の台頭で石油やガスの需要が減少する恐れも出てきているため、重複主張海域の早期開発に前向きとなっているものと見られます。足元では新型コロナ終息に伴い需要の増加も期待され、国際石油価格は70~80ドルで推移しており、新規油田開発には順風が吹いている状況であり、このタイミングを逃さず開発すべきとの大局観と見られます。
カンボジア領海内の海上油田ブロックAについては、開発していたシンガポール系のクリスエナジーが破たんして開発は暗礁に乗り上げた形であり、隣接する重複主張海域での開発にカンボジア側でも期待が高まっています。
(地図は、JOGMECサイトより。Area1~4がOCA)
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)のサイト
タイとカンボジアに跨る未境界画定水域
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/info_reports/1007679/1007750.html
↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓

にほんブログ村