幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「ナラティブと情動 身体に根差した会話をもとめて」小森康永/D.デンボロウ/岸本寛史/安達映子/森岡正芳共著 ”心身の声を聴きながら”

2025-01-25 18:40:40 | 本の紹介
・ナラティブセラピーは感情的である!

・ナラティブ実践は、感情と意味を結びつけ、両者を切り離すことを拒む。また、感情や意味を行為から切り離すことも否定する。このように、感情は文化、政治、倫理からも切り離されることはない。

・ナラティブ実践は、特定の時代、文化において、「感情」がどのように理解され、実践されるのか、その実際の効果にも関心を寄せている。

・ナラティブ実践では、感情表現がもたらす実際の効果、この表現に関連してどのような意味が作られているか、そしてこの表現と意味づけの行為が何を可能にするかについて最新の注意が払われる。

・感情そして/あるいは「感情の喚起」を「特権化」したり、感情/情動を意味から切り離したり、面接室で問題のある感情や状況をルーチンで「再体験」させることは、人びとを「トラウマの現場」に戻し、結果として再トラウマ化する危険をはらんでいる。

・感情とストーリーを切り離さないようにすることで、実践の豊かな可能性が見えてくる。

・ナラティブ実践は、注意深く名づけ、意味づけすることで、非意識的な情動を感情に引き込むプロセスであり、情動実践と理解することができる。

・感情/意味/行為を分離することを拒否することで、ナラティブ実践者は、「うつ病」のような感情/情動の状態を個人的かつ社会/政治的なものとしてフェミニスト社会理論家の仕事と一致している。

・河合は「その人が腑に落ちてもらうために自分で物語を発見していただく、それを助けるのが私の職業」という。そういう意味で、私たち心理カウンセラーの仕事は「物語屋さん」である。物語が腑に落ちたときに、人が変わる。カウンセラーという仕事をナラティブ(物語、語り)という観点から見たとき、自己への洞察がどのように立ち現れるかを、言い当てている。

感想
 感情/情動を大切にすること、それは身体とも密接に関係しているのだと思います。そして意味を物語で作れるかどうかなのでしょう。 

内容紹介(出版社より)
ナラティヴ・セラピーは,神経科学とどのように関係しているのか? 「感情」や「身体」とどのように関わっているのか? 「情動論的転回」とどのように関連しているのか? コミュニティ・ワーカー,緩和医療の専門家,ソーシャルワーク実践者,心理学者らの論考が照らし出す〈ナラティヴ情動実践〉のかたちとは。

主な目次https://books.rakuten.co.jp/rb/17623393/
第一部 神経科学の道を旅する
第一章 ナラティヴ実践と神経科学の出会い
第二章 感情移入する
第三章 情動論的転回との関わり
第四章 ナラティヴ・セラピーと身体

第二部 情動論的転回と触発ナラティヴ
第五章 ナラティヴ情動実践に向けて
第六章 神経科学と感情
第七章 ナラティヴ・プラクティスと情動
第八章 ナラティヴからアフェクト変様態へ
プロローグ 《小森康永》

第一部
神経科学の道を旅するーナラティヴ実践、神経科学、身体、感情、そして情動論的転回

第一章  ナラティヴ実践と神経科学の出会い 《デイヴィッド・デンボロウ》
 歴史と文化の中に現代思想を位置づける
 私たちナラティヴ実践者は、さまざまな概念とどのように関わっていけばよいのか?
 ナラティヴ・セラピーと神経科学の出会い
 ナラティヴ実践、神経科学、ニューロコンシールの回避

第二章  感情移入するーナラティヴ・セラピーと感情/意味/行為 《デイヴィッド・デンボロウ》
 ナラティヴ実践における感情/意味/行為
 感情を「特権化」することの危険性とカタルシスへの回帰
 情動移入されたユニーク・アウトカム
 基本的感情論からの脱却
 感情ストーリーを紡ぐ

第三章  情動論的転回との関わり 《デイヴィッド・デンボロウ》
 感情を政治化する
 個人と社会の間を取り持つ証言

第四章  ナラティヴ・セラピーと身体 《デイヴィッド・デンボロウ》
 感情的姿勢と身体的姿勢とストーリーをつなぐ
 マインドフルネスとの関係
 身体に根差したナラティヴ実践
 文化的・集団的考察
 身体に根差した会話
 科学と活動
 レビューと批評を介した誠実さ
 本論の執筆体験と謝辞

間奏曲 情動の名前《小森康永》

第二部
情動論的転回と触発ナラティヴ

第五章  ナラティヴ情動実践に向けて 《小森康永》
 ナラティヴと人生
 ナラティヴと言説
 ナラティヴと不分離

第六章  神経科学と感情 《岸本寛史》
 心と脳の関係
 ポスト認知としての感情
 皮質から皮質下へ
 パンクセップとは誰か

第七章  ナラティヴ・プラクティスと情動 《安達映子》
 感情と情動ーナラティヴ・プラクティスの更新
 感情を探索するー認証のナラティヴ・プラクティス
 ナラティヴと情動の風景

第八章  ナラティヴからアフェクト変様態へ 《森岡正芳》
 情動論的転回
 アフェクトをどのように捉えるか
 情動とトーヌスの変化
 意味の行為とアフェクト変様態

エピローグ 《小森康永》


いのちの電話のネット相談(メール相談)の利用(現在受付中)

2025-01-24 21:13:44 | 生き方 考え方 笑顔 ロゴセラピー
いのちの電話

いのちの電話はなかなかつながり難いです。
いのちの電話ではインターネット相談(メール相談)を行っています。

電話はかけ続けないとつながりません。
しかし、インターネット相談は受付ているかどうかを確認1~2回/日するだけでよいのです。

メールは悩みを言葉にすること自体が悩みを吐き出すことにもなります。
吐き出すことで悩みを第三者として眺めることができます。

そして遅くても約1週間以内(早ければ1~3日で)で返信が来ます。

電話がつながらない人はぜひ、試してみてください。




村上総務大臣「天下りという事実はない」「総務省職員の再就職については、フジテレビが自らの判断で採用した」 フジ第三者委員会設置の決定を受けコメント ”それが忖度による天下り!”

2025-01-24 13:40:00 | 社会

 フジテレビを巡る一連の問題を受け、23日、親会社のフジ・メディア・ホールディングスは日弁連のガイドラインに基づく第三者委員会の設置を決めた。 
  24日、これを受けて村上総務大臣は「昨日の第三者委員会の設置が決定されたことを受けて、同日、情報流通行政局長からフジテレビ及びフジ・メディア・ホールディングスの嘉納代表取締役会長に対して、第三者委員会において早期に調査を進め、その結果を踏まえ適切に判断・対応してほしいと要請した。コマーシャルの差し止めが相次いでいる事態は、広告によって成り立つ民間放送事業の存立基盤に影響を与えかねないばかりか、放送に対する国民の信頼を損ないかねない事態であると認識している」と述べた。  
 さらに、総務官僚がフジテレビへの“天下り先”を確保するために対応が甘くなっているのではないか、という指摘には「国家公務員の再就職に関しては、公務の公正性とそれに対する国民の信頼を確保することが重要であり、総務省としても、職員の斡旋等を禁じた再就職規制の遵守を徹底している。総務省職員の再就職については、同社が自らの判断で採用したものと理解している。府省庁が企業等に斡旋し再就職させるいわゆる天下りという事実はない。今後も引き続き、法に則り、放送行政を適切に担って参りたい」と答えた。 (ABEMA NEWS)



感想
 あっせんしたら⇒天下り
 フジテレビが忖度して採用したら⇒天下りでない
と村上総務大臣は言われているのでしょう。
それが成り立つなら、「フジテレビが女子アナウンサーを上納している事実はない」と同じです。
 問題は実際に天下っている人がいることが問題です。
総務省の後輩官僚はかっての上司にものが言えません。
またもの言えば、自分が天下りできなくなりますから。
 村上総務大臣の言葉を鵜呑みにする人がどの程度いるかです。
斉藤知事に投票した兵庫県民も多かったですから、多いのかもしれません。

天下り
3. 退職した高級官僚などが外郭団体や関連の深い民間企業の相当の地位に就任すること。「所轄官庁から―する」

必ずしもあっせんだけが天下りではないようです。
村上総務大臣、きちんと理解されていて、
府省庁が企業等に斡旋し再就職させるいわゆる天下りという事実はない。」と発言されています。
これは下記になります。
「府省庁が企業等に斡旋し再就職させるいわゆる天下りという事実はないが、企業側が忖度して関係会社が採用する天下りという事実はあります。」

フジ解説委員、第三者委員会に疑念 事実関係の根幹解明は「ほとんど期待できないんじゃないか」 ”二人だけの会食は誰が設定したか?&費用はフジテレビが負担したか?を明らかにすれば良いだけ”

2025-01-24 10:17:10 | 社会

 フジテレビ解説委員の風間晋氏が23日、フジテレビ系「めざまし8」(月~金曜午前8時)に生出演。芸能界を引退した中居正広さん(52)の女性トラブルを発端とした騒動をめぐり、同局が設置を決議した日本弁護士連合会策定のガイドラインに準拠する第三者委員会について私見を語った。 
 番組のトップニュースで中居の引退やフジの社員説明会について報道。同局港浩一社長らが23日に行った社員説明会で、同局と利害関係のない独立した弁護士3人で構成された第三者委員会設置を明らかにしたことも触れた。  
 風間氏は「僕自身は、日弁連のガイドラインに沿った第三者委員会というのが一番、僕にとっては関心があるところ」と切り出し「その心は、だからといって万能でない、というところなんですね。ちまたでは、日弁連のガイドラインに沿ったものであれば全ていける、みたいな風に取り扱われていますけど、一番大きな問題は、やはり当事者の守秘義務というのがある。そこを聞けるんですか、と。その守秘義務に触る部分というのを聞けるのか」と指摘した。  
 続けて「もちろん弁護士には弁護士としての守秘義務があるから、お聞きしたことは絶対に他言しませんということで聞けるかもしれない。でも調査報告書にじゃあ書けるんですか、書けませんよ。ということはやはり、日弁連のガイドラインに沿った第三者委員会であっても、事実関係の根っこの部分を認定するというのは、ほとんど期待できないんじゃないか、という風に僕自身は思っている」と語った。  
 谷原から「調査の限界があるのではないかということですね?」と確認されると、風間氏は「はい」と肯定し「しかもガイドラインに沿った第三者委員会というのは、それなりに時間がかかるものだ、という認識がある中で、この調査はあと2カ月でやる、と言っているわけですから」と調査報告書提出が3月末をめどとしていることにも言及。「もちろん調査の種類によって、範囲がどれだけの範囲なのかとか、案件が複雑多岐にわたっているのか、もっと絞られたものなのか、とかいろいろ調査対象によって違うとは思いますけど、どうなんだ、という。そこをどういう風に乗り越えていくのかな、というのを、3月に(調査報告が)出て来た時に、とても真剣に見極めなければいけない、と思いました」と私見を述べた。

感想
 今回の問題と、フジテレビの問題は切り離して行うのが良いと思います。
まずはしっかり今回の問題がフジテレビのどのレベルまでが関与していたかです。
①会食のセッテングは誰がしたか
②予約は誰がしたか
③会食費用は誰が支払ったか
④ドタキャンとのことだったが、その理由は妥当か
⑤女性側に事前に二人だけになることは連絡していたか
⑥なぜ別の日に調整しなかったのか

これらは守秘義務に該当しないと思います。
もし万が一該当するなら、両者に開示することを了解求めれば良いのです。

フジ解説員、事前に防御を伝えているだけです。
これは解説委員として情けないです。
またこんなコメント言うために解説委員を出演させたとするなら、フジテレビの体質はまだ変わっていないようです。

港社長の説明にフジテレビ社員から「はあ~」のため息 宮司愛海アナがあきれたような表情で伝える ”番組のディレクターの判断でできることではない!”

2025-01-24 01:33:55 | 社会

 フジテレビは23日の午後5時30分から、芸能界を引退した中居正広の女性トラブルに関する一連の問題について、同局内で「社員説明会」を開催。同局系ニュース番組「Live News イット!」(月~金曜午後3時45分)で、その模様を伝えた。 
  同番組のメインキャスターを務める宮司愛海アナウンサーは「番組の判断として、本来(外部に)非公開である社員向けの説明会内容を視聴者の皆さまに対しても、共有すべくお伝えをしています」と説明した。  
 社員説明会は嘉納修治会長と港浩一社長が出席。500人以上が集まり、オンラインで説明会を視聴した局員もいた。嘉納会長の謝罪後、港社長が謝罪し、経緯を説明したという。  
 港社長が17日に行った会見は、メディアを限定し、映像撮影も許可しなかったことで「閉鎖的会見」と批判を浴びた。  
 宮司アナは社員説明会では事前に質問を募集したことを伝え、「なぜ会見がオープンでなかったのか?」という質問が飛んだことを明かした。  
 港社長は「終わって失敗したと思いました」と語り、「定例社長会見を前倒しでするという立て付けでやってしまった」「時間がない中で、慣れている形での定例記者会見を選んだしまった」と述べたという。  
 宮司アナは、港社長が説明した際の社員の反応について、「会見場のスタジオにいた社員からは深いため息…『はあ~』という声もところどころ聞こえるという空気でした」と、あきれたような表情を見せた。  
 社員からは自身の責任も問われ、港社長は「責任、重く受け止めています」と述べた。

感想
 港社長は危機管理能力欠如ですね。社内弁護士、危機管理アドバイザーも活用していると思いますが、これでお金をとれるなら、多くの人がアドバイザーできるでしょう。いやもっとまともかもしれません。
①雑誌社を排除する
②カメラを排除する
③第三者の弁護士が入る調査委員会設置と第三者委員会にしなかった
①は安倍元首相が似たようなことを行い、それを問題視していたのです。
まさに天に向かって唾を吐く行為を自ら判断して行ったのです。
②はTV局がカメラ拒否するなら自己否定です。
③第三者委員会でも沢井製薬のように会社の都合の良い報告にすることができたのです。
ジャニーズも第三者委員会でそうそうたる弁護士で行いましたが、最初の報告ではジャニーズ事務所側の主張で行い顰蹙をかい、やり直しています。
第三者ではなかったのです。

 フジテレビの不幸は、中居トラブル時に港社長だったことでしょう。
一人のタレントの問題を会社の問題にしてしまいました。
いや、A部長の問題をフジテレビの問題にしてしまいました。
明確にすることは、その会食が誰が主催というかお店を予約したか、日程調整を行ったかです。それを調査して、もし、A部長なら、部長レベルでそういうことをしていたのです。
 そしてA部長はドタキャンは女性に事前に伝えられていたかどうか。
いや、A部長欠席なら、その会合を中止すべきでした。
そうすれば中居氏もタレント辞めることもなかったのです。
明確にしてこれが事実なら、A部長と会社を切り離すべきでした。
 港社長自身が同じことをやってきたので、A部長を切れなかったのかもしれません。
 ここが第三者委員会で明確になるかが、第三者委員会か会社側の第三者委員会からわかります。沢井製薬は幸い問題にされませんでした。しかし、どう考えても会社の上層部(工場長)が関与しています。

 番組のディレクターが内部のことをTVで伝えることはできません。
どのレベルの人が了解したのかを明確にしていないこと自体に、似たようなものです。