幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

自殺と貧困について  -貧困を「社会的」に解決するために- もやい理事長 大西 連氏 講演会メモ

2014-11-30 01:55:43 | 社会
自殺と貧困について  -貧困を「社会的」に解決するために-

日時;2014年11月29日
講師;認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事長 大西 連氏

内容;
1.日本の貧困
 1)絶対的貧困;食べるものがない。1米ドル/1日以下を対象
  減少傾向にある。
 2)相対的貧困;国民一世帯の所得の中央値の所得の半分以下の人
  日本は2012年、16.1%だった。30年間で4%増えている。子どものいる世帯の
貧困がこどものいない人の貧困率を上回った。244万円(20万円/月)が可処分所得。その半分122万円(10万円/月)が6人に1人いる。
  先進国グループ32国の中で日本は28番目、貧困率が高い国の4番目。

2.貧困の背景
 ・非正規労働者が増え、35.2%まで上がっている。非正規労働が3人に1人。
 ・非正規労働は年齢と共に賃金が上がらない。正規労働は年齢とともに上がって平
均400万円にまで達する。非正規労働は低所得に固定化してしまう。1,200万人の
人が月収20万円以下で東京都民と同じ人数がいる。
・1990年代になって、多くの貧困層がいることが社会問題になった。新宿駅の周辺
に300-500人いた。今でも200人のホームレスがいる。
・高度建設時代には日雇い労働者だった人が、仕事がなくなりホームレスになった。
・派遣で工場の現場で働く、地方など働く場所と宿泊する場所がセットで働く時代に
なってきた。そのため、仕事を失うことは住む場所を失くすことに繋がった。
・登録型派遣業が増えて来た。若い年齢層にそういう不安定な労働が増えて来た。
・ネットカフェや24時間開いているカフェもあり、“ネットカフェ難民”という言葉が出
て来た。流行語大賞になり、多くの人に知られるようになった。
・ホームレスは減少している。2003年2.5万人、今は7,000人と減って来ている。
・野宿しているのは40%に満たない。家がある3割、友達や安い宿泊施設。不安定
な住まいにいる人が多い。時代とともに新しい貧困層が増えている。
             仕事安定
         ③    |    ①
   住まい不安定―――――――――――――住まい安定
         ④    |    ②
             仕事不安定

・年齢が高くなると身体の疾患が多いが、若い層は精神的な疾患が多い。
・男性は身体的疾患が多く、女性は精神的疾患が多い。
・統計データからは女性は貧困状態でないように見える。実家にいる、結婚してい
るなど。しかし、そこから出たいがお金がないので出られない。DVなどで。
・4人の世帯で夫が1,000万円稼いでいても、夫が妻に少ししかお金を渡していない
と、実際は妻は貧困状態になっているが、日本の統計データからは出てこない。こ
のような場合、離婚したと思っているなど、貧困予備軍の層が多くいるのではない
かと推定される。
 ・若い人で体格はあるが知的障害もあり程度あり、就職されても虐められたり、覚え
が遅くて、辞めさせていく。

3.削減させる社会保障
 1)2012年社会保障制度改善推進法が確立
・先ずは家族で支え合ってください。次は社会で支え合ってください。それができ
ないと国が支えるとの法律になった。以前より家族が支えることが強調されてい
る。
  ・費用対効果=投資型の支援 若い人に支援すると就労し将来の納税が期待で
きる。つまり投資効果が期待できる。
  ・年金は払った人が貰えることを強調
18万円の収入があると、年金関係や健康保険など払うと残ったお金は13万円。東京都の最低生活に必要な13万円と同じになる。ということは15万の人は年金まで払えない。
  ・低所得者は軽減税率では高所得者が利益を受けるので、よい制度ではなく、現
金給付がよいが、それはされない。
  ・生活保護の基準が下げられたり、就労支援がされるなど、この法律は貧困層に
大きな影響を与える法律になっている。
  ・専門者会議では生活保護は90億円の削減提案がされたが、国により6%削減
されることになった。
  ・家族が多い、つまり子どもが多い層は生活保護給付が少なくなっている。
  ・子ども支援の法律ができたが、実際は子ども手当が少なくなった。
  ・ポスト一体化改革における最低生活保障をとりまく傾向
   ・家族扶養バイアスが高まる
   ・給付型の支援から投資型の支援への転換
  ・216万人が生活保護を受けている。 1.6%に人が生活保護を受けている。
  ・高齢者40%、疾患で働けない30%、母子家庭6%が生活保護を受けている。
  ・年金を受けられない高齢者が生活保護を受けている。
  ・高齢世帯の生活保護が増えている。それ以外の世代は変わっていない。
  ・今後、団塊の世代が高齢者になると生活保護受給者が急増する可能性がある。

4.もやいの活動
 1)社会的に貧困を解決したいとの方針
 ・個と子を繋ぎ合わせること
 ・よりそって共同でことをなすこと
 2)もやいは舟のもやい結び。緩やかな繋ぎ合わせる繋ぎ方。
「経済的な貧困」と「つながりの貧困」の解決を目指す。
つながりの貧困対策は、ソフト面、人がつながるなど精神的な支えになる。
制度+民間の力でできないか。
 3)そのように社会的に解決するのか?
  ・当事者のエンパワーメント(ミクロ的視点)
   ・ニーズに合わせた相談支援(安全のために)
   ・居場所や社会参加の機会の担保(安心のために)
  ・社会資源を充実させる(マクロ的支援)
   ・公的な社会資源の活用・創設
   ・民間団体等のネット・ワーク作り
 4)生活相談支援事業 「生存」を担保するために 3,000件/年
  飯田橋にしか事務所がないので他の支援センターにノウハウ提供支援
 5)入居支援事業 安定した住まいを得るために 
  住まいを借りる時の連帯保証人になっている。
  20人が入ると、19人は家賃を払ってくれる。1人はトラブルが起きる。14年間リス
クの高い事業を行っているが14年間破産せずに運営している。
  連帯保証人制度を廃止して欲しいと請願しているが変わっていない。
 6)交流事業 人間らしい生活を「維持」するために
  150円で食事ができるカフェ。女性限定の集まり。
  フェアー・トレードの事業をやっている人を支援したり。
 7)貧困を可視化する
  他の支援団体にノウハウ支援とか行っている。
  様々な提言なども行っている。

  「貧困は解決できる課題」と考えている。

5.いま必要な支援
  自殺と貧困の視点で
 1)問題解決型(コンサルティング)
もあいなどはこちらにウエイトがある。
 2)傾聴型(カウンセリング)
  両方の支援が必要である。状況によって比率が変わる。
  問題を「解決する」ために傾聴する。
1) 相談の目的を明確化する
2) 相談を合意形成していく
相談後の展開を考えていく。

生活困窮、暴力を受けている。病気や障害がつらい、死にたい、支援がうまくいかない・不満、孤立・寂しい、話を聴いて欲しいなど

解決できる問題なのか。
貧困問題を背景の自殺は2割。
解決に導いていくには
1) 緊急性の判断
2) 役割を明確にする
  ・自分たちにできること(限界)を日常的に把握し共有する。
  ・相談者に対して自分たちができることを開示する。
 面接の相談は火曜日だけ行っている。そのため1回/週しかできないことを伝える。
 他の団体とどうネット・ワークを作れるのか。
3)そうしたいか
 反貧困ネット・ワークで自殺対策に関与しようと。
ライフリンクの清水さんとも連携しているが、その後も貧困による自殺者が減っていない。まだまだ、個々の団体が個々に活動している。難しいねで終わっていることが多い。
自殺は個人の問題ではなく社会の問題と捉える。竹中平蔵氏が2004年に貧困問題は社会の問題ではないと返答している。貧困が社会の問題として認識されたのは最近である。
 生活できている。しかし、寂しい人も多くいる。貧困と自殺の問題にもこれから取り組んで行きたい。貧困と自殺は近そうで遠い問題でもある。一緒に考えて行けたらと思う。

Q)都庁の前に多くのホームレスの人が雨の翌日に多くいたのだが、NPO法人もやいさんとか支援されているのにまだまだ多いのはどうしてなのか?
A)生活保護、自立支援しか助ける方法がない。もあいが雨の日だけはその場所にいてよいということを勝ち取ったのだが。申請するととりあえず泊まるところは確保できるが、どういうところにとまるか。20人部屋、その人が人間らしい生活を勝ち取れない。そういう列圧な環境に住むならホームレスの方が良い。池袋のホームレスの60%が精神的な問題を抱えている。そういう人がまた路上に戻ってしまう。困難状況にあるホームレスを支援する方法を模索している。

Q)日本は他の国比べて日本の貧困はどうなのか?
A)自己肯定感が低い。自分が悪いと思ってしまう人が日本人の特徴があるように
思う。恥の意識、ステグマ性があるのではないかと。
 ヨーロッパは個人単位の生活保障、日本は世帯単位の生活保障なので、DVDを受けている女性が社会に出ようと思っても、その女性を支援することが難しい。

Q)いのちの電話ともあいの協力
A)同じ人がもあいにもいのちの電話にも相談している。お互いがキャッチボールしても仕方がない。今はNPO間で話し合う場が少ない。もあいができないこと、いのちの電話ができないこと、連携することができるのではないか。また連携することにより可視化ができるのではないか。

Q)資産があって生活保護を受けて医療費を10割補助して貰っても後日返却がある負担が大きいが。
A)生活保護制度は他の制度が利用できる場合はそれを利用する法律。生活保護は医療費も含めた丸抱えの制度で、本来は医療制度は生活保護とは切り離して仕組みにしていく必要がある。

Q)せっぱつまった状況の人を支援していると、支援する人が辛い思いをすることもあるかと、その人を支援していることはないか?
A)1対1では話を聞かない、行動支援も複数で行っている。2人でやって貰っている。複数人体制をしいている。また、担当者を決めておらず、もあいとして対応している。 自分たちができることを明確にする。それを開示する(相手に伝える)ようにしている。相談員の方で辛い気持ちになる場合もあるので、ケースの話し合いや、食事会なども行っている。相談やっていて辛いと思う人がいるのも事実である。

Q)大西さんは27歳で高校卒業後ずっと活動されているが、きっかけやエネルギーは?
A)友達に誘われて炊き出し現場に参加したのがきっかけ。400~500人が並んでいた。それがとてもショックだった。ホームレスは3K 汚い、臭い、怖いのイメージと違っていた。これは大きな問題なのではないかと感じ、毎週やっているとのことでまた行ってみた。次は夜回りに行った。その時にホームレスの人と話をした。もっと知りたいなと思った。深く生活保護支援の申請に同行したのがボランティアではなく取り組んだのがきっかけであった。役所の窓口人が高圧的、足も悪い人に対してこんな態度をしたのかと驚いた。何故新宿区に連れて来たの?当たり前と思っていた日本の制度はこんなものなのかと。仲間に尋ねたらこんなもんだと。現場に行って衝撃を受けた。5~6年経過したが変わっていない。政策面のコミットメントできるようになったが、実際は変わっていない。

以上

「解散批判」学生にマジ切れ 深刻さ増す安倍首相の精神状態 ”怒る人は自分に余裕/自信がない人”

2014-11-29 01:54:11 | 社会
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155254 より
深刻な「人格障害」を疑った方がいいのではないか。ネットで小学生を名乗り、衆院解散を批判した大学生にマジ切れした安倍首相。
つい先日も、生出演したテレビで一般人のインタビューに向かって「おかしい」と怒鳴り散らし、
視聴者から「アタマは大丈夫か」と批判の声が出たばかり。最高権力者である首相が感情ムキ出しで民間人に噛みつく姿は、かの国の「首領様」とソックリだ。

 コトの発端は、NPO法人「僕らの一歩が日本を変える」の代表理事だった大学生(20)が、21日に衆院解散を疑問視するウェブサイトを開設したことだ。
サイトでは当初、「10歳の中村」を名乗る小学4年生の投稿として「どうして解散するんですか?」といった疑問が掲示されたが、翌22日に大学生が小学生を装っていたことをサイトで告白。
これを知った安倍首相は25日、フェイスブックで<子供になりすます最も卑劣な行為>と激しく批判したのだ。

安倍首相のフェイスブックのコメント欄には、タカ派の“お友達”からの<目的のためなら手段を選ばないというのはテロリストと同じ>なんて称賛の声であふれているが、ちゃんちゃらおかしい。
今も汚染水タレ流し状態の福島原発を「アンダーコントロール」と大ウソをつき、国民の大多数が反対している集団的自衛権の行使容認を解釈改憲でスリ抜ける安倍首相の姑息さの方がよっぽど重罪だからだ。
そもそも、大学生が書き込んだのは「なぜ今、解散なのか」というまっとうな見解だ。
その疑問にマトモに答えず、一国の宰相が公然と民間人を罵倒するなんて、一歩間違えれば「言論封殺」とも受け取られかねない異常行動だ。

■専門家は「自己愛型の人格」
 安倍首相は昨年6月も、毎日新聞で外交政策に否定的な見解を示した田中均・元外務審議官に激怒。
今回と同様、フェイスブックで名指しし、「彼は外交を語る資格はありません」と執拗な個人“口撃”を繰り広げている。
心理学者の矢幡洋氏は、感情の抑制ができない安倍を「自己愛型の人格」と分析しているが、ここまでオカシイと単なる性格の問題ではない。
こんな男が「最高責任者は私だ」と大威張りで国会を闊歩しているのだ。
トップに居座り続けたら、敗戦確実にもかかわらず「帰ってくるな」と特攻隊を次々出撃させたあの暗黒の時代に逆戻りだ。


感想;

身の回りに、よく怒る方いらっしゃいませんか?
先日も、職場で起こって先輩に不適切な言葉を発している方がいました。
よっぽど腹が立ったのでしょう。
起こっている人がいると、それを聞いているだけで嫌な気持ちになります。
何故怒るのだろう?

ある時、心理学の本に「怒る人は余裕/自信がない」とありました。
そうなんだ、怒っている人も自分と戦っているのだと思うと、
起こっている人が気の毒になりました。
ただ、怒っていることで、その怒りの対象の人はとっても嫌な気持ちですし、それを見ている周りの人たちも嫌な気持ちになります。
特に上司が怒りっぽい人だと、部下は大変です。

仏教で三毒という言葉があります。三毒とは、怒り、愚痴、嫉妬だそうです。
この三毒は周りに対して発しているようですが、実はこの三毒は自分の身体にしみ込み、自分を毒していると説いています。
勝間和代さんは、職場で部下の能力のなさに毎日怒っていたそうです。
部下との関係もよくなかったそうです。この三毒を知り、目に付くところに貼って気を付けるようにしたそうです。
そうしたら、部下との関係も良くなって来たそうです。三毒に気づき、自ら律することができるのは人としての成熟度なのでしょう。








「こころの処方箋」 河合隼雄著 呪文 ”ふたつよいことさてないものよ”

2014-11-28 01:46:36 | 本の紹介
こころの処方箋」 河合隼雄著
私は新しく相談に来られた人に会う前に、「人の心などわかるはずがない」ということを心のなかで呪文のように唱えることにしている。
それによって、カウンセラーが他人の心がすぐわかったような気になってしまって、よく犯す失敗から逃れることができるのである。

呪文」という言葉は、実は遠藤周作「生き上手、死に上手」から教えられたことである。
正しいとか正しくないとか、教えられるとか言うのではなく、「呪文」を唱えていると心が収まるのである。

私は「ふたつよいことさてないものよ」という呪文が好きで、よく唱えている。
この呪文を唱えると納得がいったり、楽しくなったりするのである。
格言とか箴言とかいうものではないが、読者が「呪文」として愛好して下さる言葉を、
このなかからひとつでも見出していただけると、まことに幸いと思っている。

感想;
私はガンジーの言葉
「誇りは自分で投げ捨てない限り、誰もあなたから奪うことはできない」
と自分に言っています。
まさに「呪文」だったのだと思いました。

日本の子どもの貧困対策費用と衆議院解散に伴う700億円経費

2014-11-26 16:26:56 | 社会
日本の子どもの6人に1人は「貧困状態」http://3keys.jp/state/ より引用

厚生労働省の調査では2009年の「子どもの貧困率」は15.7%となっており、約6人に1人が貧困状態と言われています。
子どもの貧困とは、等価可処分所得の中央値の50%以下の所得で暮らす相対的貧困の17歳以下の子どもの存在及び生活状況を言い、一般的な水準の半分にも満たない水準で暮らしている子どもたちがどれだけいるのかということを指しています。

阿部彩「子どもの貧困」より
          人口構成比 貧困率   貧困層構成比
両親と子のみ世帯  63.2% 11.0% 50.0%
三世代世帯     28.5% 11.0% 23.0%
母子世帯       4.1% 66.0% 19.1%
父子世帯       0.6% 19.0%  1.0%
 

高校卒業後の予定進路(両親年収別) %は約
          就職など   4年生大学
年収 400万円以下   31%     32%
年収 600万円以下   23%     43%
年収 800万円以下   16%     50%   
年収1,000万円以下   10%     56%
年収1,000万円超     7%     62%

感想;
テレビで貧困が連鎖することを言っていました。
社会を支えなければならない子どもが貧困から抜け出せないで、
逆に社会に支えられる率が高くなります。

2012年の一世帯当たりの平均年収は537万円、中央値は432万円と報告されています。
中央値は上からと下からのちょうど真ん中の人の年収です。
平均年収が中央値より高いのは高額収入者が平均を引き上げています。
貧困は中央値の年収の半分とのことになるので、216万円以下になります。そこからさらに税金などが引かれます。
住宅費や年金、国民健康保険などの必要な支払いもあります。

連鎖を遮断する一つの方法には、子ども手当の支給額を増やすことだと識者が発言されていました。
その費用が100~200億円/年あればよいと。貧困の連鎖の鎖を離れた子どもは、税金を通して社会を支える側に回ると。

今回の総選挙にかかる税金は700億円と言われています。
貧困層の子どもに回せば、日本の社会は少しはよくなるのではと思います。

今回の総選挙は、後2年間の自民党・公明党の安定多数を、4年間に延ばそうとするためだと言われています。
安部首相が解散総選挙に掲げた理由「消費税8%延期」は国民の多くが賛成しており、全ての政党が賛成しています。
どこにも国民に信を問うところがありません。
もし、信を問われるなら、安倍政権が2年間やってきたことへの国民の信ではないでしょうか?
1)秘密保護法
2)集団自衛権
3)原発稼働
4)沖縄の名護市への米軍基地建設

安部首相は選挙では、それらは焦点にされずに、選挙後過半数を得ると”国民の信を得た”と言われると思います。

国民は、1)~4)を含めた安部首相の実績にYes又はNoとの一票を投じることなのだと思います
一票では社会が変わらないと思ってしまいますが、一票を投票すれば社会は変わります。

「社会的ひきこもり」 斎藤 環著 本来、社会を支える側の人が社会に支えて貰う

2014-11-26 00:17:38 | 本の紹介
社会的ひきこもり」 斎藤 環著
ひきこもり定義
①6か月以上自宅にひきこもって社会的参加しない状態が持続しており、
②分裂病などの精神病ではないと考えられるもの
社会参加しない状態とは、学校や仕事に行かないまたは就いていないことを表す。
ひきこもりは100万人以上と著者は推定。

この状態が続くと、ひきこもりの人は社会を支える側に回るより、
社会に支えて貰う側に回る可能性が高い。

ひきこもり状態にもっとも多くみられる精神症状の一つが、「対人恐怖症状」。
異性との交際経験がまったくないものが78%を占めていた。平均年齢が22歳のひきこもり対象で。
昼夜逆転傾向がみられたものが81%だった。
「ひきこもり」は「無気力」でない。

社会的なひきこもりの問題は、つきつめれば、対人関係の問題とみることができる。①個人、②家族、③社会の3つの領域。
・先ずは、引きこもり状態を認める。「そこにある」ことを認める。
・ひきこもり状態が数年以上続いているものは、家族による十分な保護と、専門家による治療なしでは立ち直ることができません。
・ひきこもっている青年たちは、傷つけられることを非常に恐れる。
・ひきこもり対処には「特効薬」はない。いったんこじれてしまった場合は、もはや周囲がどのように働きかけても、好ましい変化は起こりにくくなっている。
・生活の「だらしなさ」を受け入れる。

本の内容;
1.いま何が起こっているか 理論編
①「社会的ひきこもり」とは
②社会的ひきこもりの症状と経過
③さまざまな精神疾患を伴う「ひきこもり」
④釈迦的ひきこもりは病気か
⑤「ひきこもりシステム」という考え方

2「社会的ひきこもり」とどう向き合うか 実践編
①正論・お説教・議論の克服
②家族の基本的な心構え
③治療の全体的な流れ
④日常生活の中で
⑤家庭内暴力の悲しみ
⑥治療そして社会復帰へ
⑦「ひきこもり」と社会病理