幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

吉野復興相、所信で「原発事故」触れず「反省している」 ”被災者の気持ちに寄り添う?”

2017-04-30 08:42:18 | 社会
http://www.asahi.com/articles/ASK4X5F02K4XULZU00K.html 編集委員・大月規義 2017年4月28日
 吉野正芳復興相が27日、衆参両院の特別委員会で行った所信表明への批判が、野党から相次いでいる。「原発事故」という言葉がなかったためで、就任早々、釈明に追われている。

 安倍晋三首相も3月11日に政府が主催した震災6年の追悼式の式辞で「原発事故」という言葉を用いず、内堀雅雄・福島県知事から「違和感がある」などと批判された。

 27日の所信で吉野氏は「将来的に帰還困難区域のすべてを避難指示解除し、復興再生に取り組む」などと語ったものの、原発事故という言葉はなかった。吉野氏は福島県いわき市出身で、選挙区内には東京電力福島第一原発や避難指示区域がある。

 28日の衆院東日本大震災復興特別委員会で民進党の金子恵美氏は、復興相の所信表明には竹下亘氏のときまでは「地震、津波、原発事故の複合災害」などという表現があった、と指摘。2015年10月に就任した高木毅氏の所信から「原発事故」という言葉が消えたとして、「原発事故の被災地出身としての認識」をただした。

 吉野氏は当初、「原発事故という言葉はないが、原発事故に対応する施策は所信で述べた」と弁明した。だが、他の議員からも「原発事故災害は継続中だという意識がないのか」などと批判が上がると、吉野氏は「言葉が足らず反省している。今後は(福島の問題は)原発事故が原点にあると発言していきたい」と述べた。(編集委員・大月規義)

感想
吉野復興相は「被災者の気持ちをわかるのは自分だ。被災者に寄り添っていきたい」と発言された。
所信表明で「原発事故」を入れなかったのは、安倍首相の気持ちを忖度して意図で気に入れられなかったのでしょう。
福島出身者なら、福島県民がどれだけ「原発事故」に苦しんでいるか、まったく被災者に寄り添っていません。
今村元復興相を選んだ佐賀県、吉野復興相を選んだ福島県、引き続き選び続けるかも問われているのかもしれません。


仙台・中2自殺:会見中アンケ再読 市、一転いじめ示唆  ”教育者としてのプライドはないのでしょうか?”

2017-04-30 00:32:55 | 社会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e4%bb%99%e5%8f%b0%e3%83%bb%e4%b8%ad%ef%bc%92%e8%87%aa%e6%ae%ba%e4%bc%9a%e8%a6%8b%e4%b8%ad%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b1%e5%86%8d%e8%aa%ad-%e5%b8%82%e3%80%81%e4%b8%80%e8%bb%a2%e3%81%84%e3%81%98%e3%82%81%e7%a4%ba%e5%94%86/ar-BBAwmHO?ocid=spartandhp#page=2毎日新聞

複数生徒「見た」
 仙台市立中2年の男子生徒(13)の自殺を巡り、市教育委員会が29日に開いた記者会見で、校内で実施したアンケートに男子生徒や複数の生徒が「集団いじめ」の存在を示した記述があったにもかかわらず、学校側が把握していなかった可能性が浮上した。切なる声は届かず、絶望の中で生徒は死を選んだとみられる。有識者は、「生徒を自殺まで追い詰めた原因」の徹底究明を求める。【本橋敦子、真田祐里】

 自殺した生徒について、同級生の女子生徒は毎日新聞の取材に「1年の時から、同じ学年の複数の男子生徒たちから『くさい』とか『汚い』とか言われていた」と証言。「周りも見て見ぬふりをしている状態だった」とし、「机に『死ね』と書かれていたこともあった」と話した。

 一方、同市役所の会議室であった29日の市教委の記者会見には、大越裕光教育長のほか、市教委幹部、同中の校長が同席。男子生徒は昨年6月と11月にあった校内のいじめに関するアンケートで「悪口」「冷やかし」を訴えていたが、大越教育長らは「いわゆる仲間意識の中でお互いにちょっかいを出すようなことがあったと聞いている」「一方的ではなく、互いに言い合っていたので、双方に指導をした」と説明。会見当初はいじめはなかったとの認識をにじませた。

 ところが、会見が進み、「第三者がいじめとみられる現場を目撃したか」との質問が出ると、空気が一変した。市教委幹部は「確認させてください」と顔をこわ張らせ、別の質問が続く間、市教委事務局職員数人が手元の資料を忙しくめくった。約5分後、市教委幹部は職員が差し出した資料を見ながら「複数の生徒が亡くなった生徒をからかっている場面を見た」という他の生徒の記述を読み上げた。

 これに対し、報道陣は「どういう経緯で1対複数の関係を排除したのか」と追及。沈黙が続いた後、「この情報を私たちは把握していなかった。先ほど再度確認する中で出てきた」としどろもどろに答えた。幹部からは「確認します」との答えが増え、今春赴任したばかりの校長は下を向いたままだった。

 大越教育長は「いじめがあったか断定はできないが、そういうスタンスで対応していきたい」と明言。「尊い命が失われた事実を重く受け止める。自死に至った背景を速やかに調査していきたい」と話した。

学校誤対応に絶望
 いじめ問題に取り組むNPO法人「ジェントルハートプロジェクト」の小森美登里理事の話 いじめを受けている子供は、救いを求め、勇気を振り絞ってアンケートに書く。だから、学校側が結果を分析しないなど誤った対応をすると、絶望してしまうだろう。本人がのちに「もうない」と答えたというが、本当にそうだったのか。全生徒に調査し、結果を学校、遺族が共有し、「なぜ自殺まで追い詰められたのか」を関係者全員が理解する取り組みを進めるべきだ。

感想
全てのアンケートに目を通していなかったのでしょうか?
危機対応としていったい何をされているのでしょう。

いじめを防げなかった。
自殺を防げなかった。
せめて、その後の対応をきちんとできないのでしょうか?

教育者としてのプライドがないのでしょうか?
教育委員長、校長の肩書は、”無責任”、”自分の地位優先”のためにあるのでしょうか?
自分たちがきちんと虐め防止対応をしてこなかった。
あるいはしてきたが不十分だった。
それを反省されてこそ、次に進めるのだと思います。

記事だけの判断ですが、こういう態度を取っている人なら、無理もないかなと思ってしまいました。
能力以前に、考え方/気持ちに問題があるように思いました。

「PDCAクルクル教」だから変化に弱い日本企業 ”ツールが悪いのではなく、使い方が悪いのでは?”

2017-04-29 12:26:44 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170428-00010000-nkbizgate-bus_all日経BizGate 4/28(金)
計画に追いかけられる…  日本人の計画好きのルーツはPDCAにあり
 これは某企業の新人採用担当の方にお聞きした話です。最近の新人に希望部署を訊ねると「経営企画部」という声が増えているとのこと。新人たちも経営企画は会社のエースが集う部署だと思っているようです。

 経営企画という名の部署が会社に増えはじめたのは90年代のこと。バブル崩壊後の不況にあって、あらゆる経営上の難問を解決するため、多くの大企業は「経営企画部」を立ち上げました。経営企画部こそは「計画と管理」体制づくりを担う会社の要。しかし、その実態は、新人たちのあこがれとは裏腹なようです。

 彼らは自嘲気味にこう言います。「俺たちはしょせんパワポ作成部だよ」と。彼らは1年中何かの計画をつくり、それをパワポできれいに仕上げます。絵に描いた餅ならぬパワポに描いた餅、本人たちすら「何の意味があるんだろう」と、ため息まじりの声を漏らしています。どうしてこんなことになってしまったのでしょう?

 私が思うに、その大きな理由のひとつがこの国の「PDCA愛好」です。日本人はPDCAが大好きです。「PDCAを回す」――どれだけこのフレーズを聞いたことやら。いまや多くの会社で、PDCA(Plan-Do-Check-Action)が合い言葉になっています。

 もともとモノづくりの品質を高めるために取り入れられたPDCAは、あらゆるビジネスシーンに活用されています。それはもはや宗教と呼べるほどの状態。PDCAクルクル教の信者たちは、何事を行うにも計画(Plan)を作らねば気が済みません。たとえば会社の未来像を示す中期経営計画をつくり、そして毎年の予算をつくる。

 不況はこの国に計画ブームを呼び、あちこちにPDCA信者を増やしていきました。ここで不況にもがく日本の会社は、願望に似た無理な計画をつくりがち。想定できなかったライバルの登場やマーケットの変化が起こったとしても、当初計画は初志貫徹、下の現場には達成が厳しく義務付けられます。

 こうした無理な計画に固執する姿勢は、「ウソつき」を生み出しかねません。東芝の不正会計事件はその典型といえるでしょう。また、たとえば建設業の現場で、どう考えても無理な納期・コストで指示が行われると手抜き工事が行われかねません。無理な納期やコスト削減の計画は、不正や手抜きなどにつながる可能性があります。

 そして計画が達成されないと、必ず「お前たちはなにをやっているんだ!」とばかり、現場に疑いの目が向けられます。「計画が未達に終わるのは、現場がやるべきことをやっていないからだ」。このような解釈のもと、従業員は日々の行動「Do」を細かくチェックされるようになります。あらゆる仕事について「何をすべきか」の具体的な行動計画が部下に与えられ、各人はその任務を正しく遂行したかどうかで評価されます。

このように部下の行動を細かく管理するマイクロ・マネジメント体制のもとでは、直属の上司に言われたことしかやらない=評価されることしかやらない社員が増えていきます。厳しく行動を管理することが「受け身体質」を生みだしてしまうのです。

 無理な計画(P)、その達成に向けた行動(D)を詳細に管理するマイクロ・マネジメント。それらには、「ウソつき」と「受け身体質」を増やす危険があります。

日本企業の抱える新・3つの過剰
 不況だからこその無理な計画と、それに伴うマイクロ・マネジメント。この流れにダメを押したのが90年代に登場したITです。「計画による管理」を推し進める上で、ITは強力なツールになりました。計画づくりにも、そして行動の管理を行うためにも情報データが活用されます。社内情報システムからはき出される四半期、月次、日次の業績データによって、PDCAの「C:check」を頻繁に行える体制が整いました。

 事前計画の達成状況は、四半期、月次、週次、ときに日次でチェックされます。この、めまぐるしい短期的なチェック体制によって、「長い目で顧客のことを考える・従業員を育てる」ことがむずかしくなります。ITによる短期的なチェック(C)は、目先のことばかりを考える「視野狭窄」な行動を引き起こしかねません。

 また、PDCAの最後に実行「A:Action」された結果は、十分に吟味、検証されることなく、次のPに反映されずに終わることが多いようです、なぜなら、みんな次の計画(P)をつくることに精一杯で、過去を振り返っている余裕がないからです。そこでは過去の反省を活かすことなく、毎度のように「対前年比」で計画がつくられます。

かつて1999年の経済白書は日本企業について「雇用・設備・債務」3つの過剰を指摘しました。厳しいリストラの末に、やっと一息ついたかに思えた日本企業ですが、ここにきて新たな過剰を抱えています。それが「計画・管理・情報」の過剰です。

 不況だからこそつくられる無理な計画、それを達成させるための過剰な管理、そのチェックを可能にするITの過剰な情報。過剰計画・過剰管理・過剰情報。計画過剰は「ウソつき」を生み出し、管理過剰は「受け身体質」を生み出し、そして情報過剰は「視野狭窄」を生み出します。

 これら日本企業をめぐる新・3つの過剰は、いつの間にか組織の柔軟性を蝕み、個人の自主性を奪っていく深刻な病です。一刻も早く「ウソつき・受け身・視野狭窄」の社員たちを「動き・動かし・動ける」方向へもっていく方法を考えねばなりません。

すべてを計画することは不可能である
 まずは「計画による管理」の有効性をハッキリさせることが肝要です。

 PDCA的な計画による管理は、環境が安定的で変化の少ないビジネスではかなり有効です。たとえば、ある程度確実に需要が見込めるメーカーでは、経営計画や予算計画を立て、それによって従業員の行動を管理することができます。需要に短期的な変動があったとしても、それが循環的に繰り返される性質のものであれば、それを「早めに想定して動く」ことで対応可能です。よく言われる「PDCAを高速回転させる」というのが、これに当たるでしょう。

 しかし、そのような「想定できる変化」ではなく、「想定できない変化」が起こるのであれば少々話がちがいます。そこでは従来の「計画による管理」が有効性を失ってきます。その典型的な例が、ゲームソフトやネット関係のビジネスを展開している会社。これらの会社経営者は「計画など、つくりたくてもつくれない」と、よく口にします。

 生活に必要なモノならともかく、エンタテインメント・ビジネスのサービスは需要がまったく読めません。出しても売れるかどうかわかりません。売れていても、いつ売れなくなるかわかりません。いつどこからライバルが出てくるか、ユーザーに飽きられるか、まったく予測ができないからです。

 このような「先が見えない」ビジネスでは、数カ月先の売上すら読めません。だとすれば計画を立てること自体むずかしく、計画を立てたとしてもそれを何度となく変更しなければなりません。

 「想定できない変化」が起こる環境では、軍事でもビジネスでも、指揮官は同じ結論に至るようです。「すべての未来を計画することは不可能である」。ならば「想定できない変化」にどう対応すればいいかを考える――ここにPDCAを超える新たな経営企画の道筋があります。
田中靖浩著 『米軍式 人を動かすマネジメント』(日本経済新聞出版社)から

感想
ツールはツールに問題があるのではなく、それを使う側に問題があるのではないでしょうか?
Planの計画には問題がありません。
無理な計画をするところに問題が潜みます。
無理を行うために偽造や隠ぺいが生じるのです。
その無理な計画を強いているのが経営層なのです。
経営層のその問題をPlan Do Check Actionのツールのせいにしているのは問題の本質を忘れているように思うのですがいかがでしょうか?

頻繁なCheckも問題にされています。
これもCheckの項目とやり方です。
排気ガスの問題など、本来CheckしないといけないことがCheckされずに偽造できる仕組みになっていたことが問題です。進捗状況よりもこのような問題点がCheckされずに、計画通り進んだかのCheckだけになっているから、問題なのだと思います。

変化を取り入れられない。
これは一度計画したものを、経営環境の変化で柔軟に対応する仕組みも意識も乏しいから起きてくるのだと思います。
そこには売り上げ、利益を計画通りに達成したいとの経営層の強い意思があるからです。
売り上げ並びに利益は結果であって、目的ではありません。
経営層の自分たちの評価を優先するために、売り上げと利益が至上主義に陥っている経営層に問題があるのではないでしょうか?

Plan Do Check Actionのせいにしてしまうと本質を見失うように思います。
Plan Do Check Actionに問題あるのではなく、使う側に問題があるのだと思います。
それよりも、まずは経営層のマインドが一番の課題だと思います。

日本電産創業者 永森重信氏
「病は気からと言うが、企業もおかしくなるのは社員の心や経営者の心情からだ。まず心を治さないと会社はよくならない。企業再建で感じるのは社員の心が病んでいることだ。社員の心が病むのは経営者に問題があるからだ。経営者に問題があると、社員の士気はどんどん落ち、品質やサービスの質が低下する。経営者への不満と不安の繰り返しで業績はさらに落ちて行く。


阿川佐和子さん「サワコの朝 星野源さん」 "人が嫌いと思っていたけど、人が好きだった”

2017-04-29 08:12:22 | 生き方/考え方
何でも器用にこなせる星野さんに弱点があるのか? お腹が弱いですね。急行に乗ったら急に排便したくなって気持ちをだまして何とか乗り切ったこともあった。
1981年生まれ、音楽家、俳優、執筆家。恋ダンスが社会現象。逃げるが恥がドラマ化。これまで4冊。最新作は24万部。紅白2年連続。マルチに活躍。

お休みはあまりない。「本もむちゃくちゃ上手い」(サワコさん)。ジャンルを超えて大活躍。最初はなりたいことはなかった。中学の時に歌と楽器をやり始めた。父はギターが趣味。母はジャズ歌手になりたかった。

1曲目「I LOVES YOU, PORGY」。小さい時から内気。幼稚園の時は陽気だったけど。それが「うざい」とか言われるようになって、正直な気持ちを言えなくなって、小学校から暗くなり、高校の時にそれがMaxになっていた。母親がほっとする曲だから聞いてみたらと言ってくれた曲。それまで家の中でジャズを聴いて、それほど良いと思わなかったけど、これを聴いてとてもジャズも良いなと思った。このジャスの流れが自分の曲に入っているのかもしれない。

中学の鬱屈している時代からギターで作曲していた。とりあえず、暗かった。人との関係がどうしたらよいかわからなかった。顔もスタイルも声も嫌だった。マイクに声も乗らない。鼻にかかった声でステキだとの評価だが(サワコさん)、最近、褒めて貰えるようになって少し良いかなと思うようになった。演劇してても声が聞こえないと言われた。友だちに演劇誘われ、演出もしていた。自分が選んだ脚本、安い演劇を見に行き、そこで脚本が手に入り、それで舞台を演出をした。わけがわからないので演じている仲間もわからなかった。二日間やったら満席だった。爆笑で、自分でもできるかと思った。

やりたいことが止められない。やりたいことを抑え込んで来た。でもやりたい気持ちがずーっと残っていた。細野晴臣さんにCD出さないと言われた。どんなに馬鹿にされてもいいやと思って出した。諦めが悪かったのでしょうね。

映画「地獄でなぜ悪い」で初めて星野さんを知った。すごいなと思った。強迫概念のようにもっと仕事をしないといけないと思った。演劇も、歌も執筆もたくさんして忙しかった。まだ結果が出ていなかった。演劇に行くと歌の方でしょう? 歌やっていると演劇の方でしょう?と言われていた。仕事を増やすしかないと思って仕事をいっぱいした。倒れてしまって、手術した。くも膜下出血で後遺症がここまでないのも珍しい。療養中にずーっと一人でいた。それまで、これはおかしくないですかと本に訴えて書いていた。入院中、天井をずーっとみて自分で対話していた。曲作りは自分の思いを吐き出すようにしていたのを目に入るものを自然と描くようにした。あなたの話を聴かせてくださいと。初めのエッセイは書かなければいけないと思ったことを書いていた。面白く書こうとしているのが見えてくる。買い物に行って、スーパーの買い物かごをそのまま持って帰った。母になんてばかなのと言われた。

自分の心の扉に鍵をかけていた。その扉をオープンにしておこうと思った。うざいと言われてもよい。人が嫌いだと思った。人とのコミュニケーションが取れなかった。でも人が好きだった。好きでよいんだ。嫌われてもいいんだと気づいた。
恋をする時は逆で、好きだと思った時は好きだ!と我慢できずに伝えていた。あっちから好きですと言われたことがないので、していただきたい。

サブカルチャーをやってる人かと思っていたら、紅白で「皆さん一緒に歌いましょう」と。この人は三波春夫かと思った。一部の人だけに好かれるのではなく、多くの人に注目を集めたい。誰もいないところで裸になるより、メインストリーで裸になる方が良い。細野さんに、カメラの向こうにいる人に伝えることを教わった。

2曲目は病気療養中に元気づけられた曲「I WANNA BE YOUR LOVER」 かっこいい。聴きながら夜中に踊っていた。音楽に救われる。音楽はすごい。

まだどれも自信がなかった時に比べ、今の仕事をずっと続けていたいと思うようになった。多少自信がついたのとプレッシャーを感じなくなり、今の仕事をしっかりやっていこうと思うようになった。

感想
人からうざいと言われても良い。
この気持ちを持つだけで人生が大きく変わるように思いました。
歌、俳優、執筆のどれかに絞った方が良いと言われたけれど、どれもやりたくてやって来られたようです。
そしてそれぞれが花を咲かせています。
やりたいことをやってみる。それが大切だし、やりたいからこそできるのだと思います。

二階氏「失言毎日、仕事だから」 批判招きかねない発言 ”お仕事大丈夫?”

2017-04-28 10:31:48 | 社会
http://www.asahi.com/articles/ASK4W5CHZK4WUTFK00L.html山岸一生2017年4月27日
 自民党の二階俊博幹事長は27日、中国の武大偉(ウーターウェイ)・朝鮮半島問題特別代表との会談で「今マスコミに困っている」「失言は毎日、仕事だから」と冗談めかして発言した。二階派の今村雅弘氏の失言による復興相辞任や、今村氏を擁護してマスコミに責任転嫁した自身の発言をめぐり、批判が噴出している最中の「軽口」だけに、さらなる批判を招きかねない。
二階氏「言葉の誤解、首取るまで張り切らなくても」

 武氏が党本部を表敬訪問し、報道陣に公開された冒頭。武氏が「私、変な(内密の)話をしたいんですけど、マスコミの前では」と水を向けると、二階氏は「当然です。私も今、マスコミに困ってますから」。続けて武氏が通訳を入れるか聞いたのに対し、二階氏が「通訳は要らない」と述べると「要らないは失言だよ」と武氏。二階氏は「失言は毎日、仕事だから」と返した。会話は日本語で終始、笑顔で交わされた。(山岸一生)

感想
二階氏は今回の”失言”の本質をわかっておられないようです。
失言が問題ではなく、そのような考え方をしていて、それがぽろっと本音として出てしまった人が復興相としての資質があるかが問われているのです。

二階氏「言葉の誤解、首取るまで張り切らなくても」
首を取ったのは、安倍首相です。
つまり、安倍首相の判断を批判していることに気付かれていないようです。

「失言は毎日、仕事だから」
ちゃんとお仕事をして欲しいです。
それとも失言してても何とかなるお仕事なのでしょうか?
自民党の幹事長、何か小粒になったように思うのですが。
それと大丈夫なのか心配になってしまいます。