幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

コルチャック先生 ユダヤの孤児院の子どもと人生最後を一緒に

2014-01-26 00:59:24 | インポート

ウィキペディアより引用

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%8C%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF

1942年8月6日、ナチスのいわゆる「ユダヤ問題最終解決」の名の下、孤児院の200人の子供たちは、孤児院を出て、緑の旗を立てて、集荷場と名付けられたユダヤ人をゲットーから移送するための駅まで行進し、親衛隊によりトレブリンカ強制収容所(正しくは「トレブリンカ抹殺キャンプ」)に移送された。コルチャックは、子供たちを見捨てて自分だけが助かることを拒否し、恐らく1942年8月6日、ナチスにより到着のその日に、子供たちと共にガス室で殺害された。

コチャック先生は、孤児院の責任者でした。子供たちが殺されることはわかっていました。子供たちが不安で死んでいくのを見過ごすことが出来ませんでした。

ロゴセラピスト協会論集第5号にコチャック先生のお話が紹介されていました。その中に、駅構内で火事が発生した時の例えの話がありました。我先に逃げる人、倒れている人を踏んで逃げる人もいるかもしれません、逃げ遅れている人を助けようとする人もいるかもしれません。どれを選択するかはその人によります。その違いは、各自が持っている人生の意味の違いではないかと説明されています。ロゴセラピーでは、その意味についても学んで行きます。ロゴセラピストは人にロゴセラピーを教える前にロゴセラピーの生き方を実践することが求められています。自分が実践していなくては教えられないからです。ロゴセラピーは「夜と霧」ヴィクトル・フランクル著で知られているフランクルが始めました。人生は様々な出来事が起きて来ます。それにYesと言い、それを受け容れてそこにその意味を見出す生き方をしていきます。その生き方は価値を生み出していきます。


妻の話を聴く難しさ  言葉の背景の気持ちを聴く難しさ

2013-12-15 01:16:33 | インポート

女性からの話を聴くのは男性は苦手な人が多いかもしれません。女性の話を聴いていて、男性が犯し易い間違には以下があるようです。

男性は、

・直ぐに結論を聞きたがる(話が長いとそれで結論は?と急ぐに尋ねる)。

・解決案を話す(話を聴くより解決方法を言うとする)。

・繰り返しの話が多いのでまたかと思う(何度も聴いているので聴こうとしない)

女性は話をし聴いて貰うことがよくて、解決策を求めていない場合があるとのことです。先ずは聴いて欲しいようです。

さらに男性は関係ない人の話は聴けても、妻の話はなかなか聴けないです。何故なら妻は自分の話を聴いて貰うだけでなく、協力して自分の要望通りに夫に行動して欲しいからです。関係ない人は話を聴くだけで充分な場合が多いです。

人の話を聴くことはよくやっているのですが、妻の話を聴けないのは、人の話を聴く時は聴く気持ちで心の準備をしていますが、妻からは突然に話しかけられ聴く準備に入っていません。特に疲れて帰って来て話を聴くのはなかなか難しいです。

映画「ゼロ・グラビティ」の予告を見ていた妻が私に、「空気がないと音は聞こえないよね?」と尋ねて来ました。映画の予告で宇宙で二人が放りだされようとしているシーンでした。その時に、「そうだね」と受け答えしていたらよかったのですが、つい余計なことを言ってしまいました。「空気がなくても音は伝わるから」(物質があれば音は振動で伝わる)。

妻は宇宙の真空で、音が伝わらないことを言いたかったようです。私の言葉には、妻の知識の足らないことを見下しているようなニュアンスがあったようです。妻はカチンと来たようです。二人の会話を聞いていた娘が「二人はどっちもどっち」と。おかげで妻の怒りが治まりました。

言葉は難しいです。その言葉を相手がどう思うかを考えながら発するのが大切ですね。会話ではなかなか難しいですが、手紙やメールでは時間がありますから、この言葉を受け取ったら相手がどう思うかを少しでも考えてみるとコミュニケーションがよくなるように思います。

言葉を相手がどう受け取るかを考えることを、心理学用語で”エンビジョン”と言うそうです。相手がどう思うかを考えることをいつも心に留めながら言葉を選ぶことが大切なのだと思いました。それと、発せられた言葉の背景がどうだったのかにも思いを馳せることができるとよいのですが。

仏教の七施(7つの施し)の一つに”愛語”があります。一休禅師は何も人に与えるものがなかったので、この”愛語”を贈られたそうです。


本「伝え方が9割」佐々木圭一著 より引用 ジョージ・カーリン

2013-12-10 01:49:15 | インポート

ジョージ・カーリン 佐々木圭一訳

「この時代に生きる 私たちの矛盾」

ビルは空高くなったが 人の気は短くなり

高速道路は広くなったが 視野は狭くなり

お金を使ってはいるが 得る物は少なく

たくさん物を買っているが 楽しみは少なくなっている

家は大きくなったが 家庭は小さくなり

より便利になったが 時間は前よりもない

たくさんの学位を持っても センスはなく

知識は増えたが 決断することは少ない

専門家は大勢いるが 問題は増えている

薬も増えたが 健康状態は悪くなっている 


飲み過ぎ吸い過ぎ浪費し 笑うことは少なく

猛スピードで運転し すぐ怒り 夜更かしをしすぎて 起きたときは疲れすぎている

読むことは稀で テレビは長く見るが 祈ることはとても稀である

持ち物は増えているが 自分の価値は下がっている

喋りすぎるが 愛することは稀であるどころか憎むことが多すぎる


生計の立て方は学んだが 人生を学んではいない

長生きするようになったが 長らく今を生きていない

月まで行き来できるのに 近所同士の争いは絶えない

世界は支配したが 内世界はどうなるのか

前より大きい規模のことはなしえたが より良いことはなしえていない 

空気を浄化し 魂を汚し

原子核を分裂させられるが 偏見は取り去ることができない

急ぐことは学んだが 待つことは覚えず

計画は増えたが 成し遂げられていない

たくさん書いているが 学びはせず

情報を手に入れ 多くのコンピューターを用意しているのに

コミュニケーションはどんどん減っている

ファースト・フードで消化は遅く

身体は大きいが 人格は小さく

利益に没頭し 人間関係は軽薄になっている

世界平和の時代と言われるのに 家族の争いは絶えず

レジャーは増えても 楽しみは少なく

たくさんの食べ物に恵まれても 栄養は少ない

夫婦で稼いでも 離婚も増え

家は良くなったが 家庭は壊れている


忘れないでほしい 愛するものと過ごす時間を

それは永遠には続かないのだ

忘れないでほしい すぐそばにいる人を抱きしめることを

あなたが与えることができるこの唯一の宝物には1円もかからない

忘れないでほしい あなたのパートナーや愛する者に「愛している」

と言うことを 心を込めて


あなたの心からのキスと抱擁は傷をいやしてくれるだろう

忘れないでほしい もう逢えないかもしれない人の手を握り

その時間を慈しむことを

愛し 話し あなたの心の中にあるかけがえなのない思いを分かち合おう

人生はどれだけ呼吸をし続けるかで決まるのではない

どれだけ心のふるえる瞬間があるかだ

 

米国のコメディアン、カーリンさんが最愛の奥様を亡くされた時に、牧師さんの説教を引用し友人に送ったとされるメールの一部だそうです。

言葉の力は大きいですね。

「人生は・・・心のふるえる瞬間があるかだ」の言葉は、自分の人生に”心のふるえる瞬間”があっただろうかと考えさせられました。


傷ついた癒し人  傷ついたことにも意味がある

2013-11-26 09:37:09 | インポート

フランクルを学ぶ人のために 山田邦男編 より引用

傷ついた癒し人(wounded healer

 「人間はそれぞれが傷を持っている、みんなどこかが病んでいる。病というのは身体であれ心であれ、穏やかでない部分があるということで、その自分の傷や病に気づいて癒された人間、癒しを体験した人間は、本当の意味で、他者に対しての癒し人になれるのではないか」 

この考えは、旧約聖書イザヤ書53章から来ているとありました。そこをネットで検索して読みました。 http://blogs.yahoo.co.jp/jusus_christ_no1/30362828.html

「彼は私たちの病を負い、私たちの痛みをになった。だが、私たちは思った。彼は罰せられ、神に打たれ、苦しめられたのだと。 しかし、彼は、私たちのそむきの罪のために刺し通され、私たちの咎のために砕かれた。彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし、彼の打ち傷によって、私たちはいやされた。・・・」

 死ぬような辛さを経験し、その体験談を”生きテク”に掲載し、それを見た人が生きる力を得ることができたら、死ぬような辛さにも意味があったことになります。

 辛さに何か意味があるのだと思えると、辛さも耐えることができると、ヴィクトル・フランクル(「夜と霧」の著者)が述べていました。

以下の内容はフランクルの書物の中で紹介されているケースです。「意味による癒し-ロゴセラピー入門-」V・E・フランクル、山田邦男監修より引用

ある年配の開業医がひどい抑鬱のために、私のもとへ相談に来られました。その人は、こよなく愛していた妻を二年前に亡くし、その喪失のショックから立ち上がることができなかったのです。その時、私は彼に何事かを話すのを差し控えて、ただ一つの質問を彼にぶつけました。「もしもですよ、ドクター、あなたが先に死んで、あなたの奥さんがあとに残ったとしたら、どういうことになっていたでしょうか?」。「おお」と彼は言いました。「それは彼女ににとっては恐ろしいことです。どんなに苦しむことでしょう!」。そこで私は答えました。「そうでしょう、ドクター、そういう苦しみを奥様に味わわせないで済んでいるのですよ。この苦しみから奥様を救ったのは、あなたなのです。そしてその代わりに、あなたは今一人で生き、彼女のいないことを悲しまなければならないのです」。彼は一言も言わずに私の手を握り、静かに部屋を出て行きました。苦悩は、それが何らかの意味を、例えば犠牲という意味を見出したその瞬間に、何らかの仕方で苦悩であることをやめるのです。

 

 

 

 


自分の病気を知る   賢い患者になるために

2013-11-11 11:41:37 | インポート

今朝のNHKテレビでリュウマチを取り上げていました。

リュウマチはお年寄りの病気との先入観がありますが、30代、40代の発病が多く、40代までの発病が全体の5割を超えているそうです。男性:女性=1:4 で女性の患者さんが多いとのことでした。

リュウマチの初期は血液検査でも、関節の変形もなく、なかなか発見が難しいとのことで、番組では痛くなってから一年後にリュウマチと診断された方が紹介されていました。それまでは痛み止めの薬だけで良くならなかったそうです。番組を見ている方の投書に4つの病院を回ってようやくわかった方もいらっしゃました。リュウマチの専門医の先生が出ておられましたが、初期状態でも超音波診断をするなど、専門医のところでは発見ができるとのことです。

リュウマチは早期発見と治療することが重要とのことでした。今は良い薬が出ているので悪くなるのを防止してくれるそうです。また、痛くなった方にもかなり効果があり、先ほど一年間わからなかった方は29歳で病院行かれましたが、薬のおかげでその後二人の子どもにも恵まれて日常生活を送られているそうです。ただ、右肘が曲がらないとか、手に力が入らないとのことでした。その方ももっと早くリュウマチと診断されていれば、肘の曲りを防げたかもしれません。

医者は必ず真の病名を診断してくれると思いがちですが、これは良い医者にかかった場合だと思います。

ある方が病気で幾つかの病院を回ったがどこも原因がわからなかった。ネットで調べたら、よく似た病気があり、その専門医を尋ねたら、やはりその病気で「よくわかりましたね」とその医者から言われたそうです。

ある医者が娘の病気を診断したが原因がわからず亡くなってしまったそうです。その後、ひょっとしたらと思い、残していた娘の血液を専門機関で調査してもらったところ、ツツガムシ病でした。診断が早ければ助かっていました。医者にしたら、患者さんを診ることはほとんどない病気です。

義母が心筋梗塞の時もそうでした。私が一週間の研修になり、家内が実家に帰りました。実家に帰ると義母が寝ていたそうです。胸が重苦しいとのことでした。近くの医者に行ったら疲れたからでしょう。との診断だったそうです。家内はなんとなくおかしいと思い、その県で一番の循環器センターに連れて行きました。心臓や脳だと時間を争うが他の病気だと時間の余裕があるとの判断でした。診察を受け、直ぐに入院してくださいとなりました。体重を測るために体重計に乗った時に、心筋梗塞の大きな発作に見舞われ、直ぐに集中治療室に運ばれました。医者からは助からないかもしれないので、家族を呼ぶように言われたそうです。幸い、直ぐに専門の治療が施されいのちを取りとめました。高齢者の心筋梗塞は、いわゆる胸の締め付けるような痛みでなく重苦しい痛みの場合もあるとのことです。その後、30年が経過しましたが、今も元気に過ごしています。私の研修がなかったら、近くの医者の判断のまま亡くなっていたと思います。

病気になったら、自分の病気をよく知ることが大切です。疑問に思うことは医者に尋ねることです。時々怒る医者がいますが、その医者は自信がない医者だと思います。心理学で、怒りやすい人は自信がないので、それを隠すために怒るとも言われています。幸い日本の医療制度は自由に病院を選択できますので、そのような病院は避けることだと思います。また、納得できない時は、セカンドオピニオンを貰いに他の病院を受診することです。

どこの職場でもよく勉強して仕事の内容を知っている人もいれば、学ぶことをせずにあまり知らない人もいます。医者も同じだと思います。また専門が分かれていて、専門外の最新の治療を常に把握することは難しいです。医者によって治療方針が違う場合もあります。ある人の娘の膝が骨の癌だと診断され、いくつかの病院は切断しかないと言われたそうです。両親は必死にネットで調べたら、金沢大学附属病院の土屋教授が切断しなくてもよい新しい治療法をやっていることを知りました。今、娘は元気に走っているそうです。その治療方法は、テレビ番組ドクターX(米倉涼子主演)でやっていた、患部を液体窒素に付けて癌細胞を死滅させる方法でした。

自分の病気を知る。そして何より大切なことは、普段から、快眠、快食、快便に心がけることだと思います。薬は先ほどのリュウマチのように大きな働きを持っていますが、その前にバランスの取れた食事を心がけることが病気になるリスクを下げていると思います。胃を切除してすっかり整腸作用が狂い、下痢と便秘を繰り返し痔にも苦しめられましたが、毎日のヨーグルトのおかげでよくなりました。それと睡眠をとるための工夫も大切ですね。睡眠は規則正しい生活、光を浴びる、適度の運動が大切なようです。もちろん食べるものも。